みんなの活動:これまでの活動報告

地域

2017.05.08

現場の苦労話なども聞きました

2017年2月23日、野毛ブロック委員会は「東都田舎金時豆」「東都須黒さんの味付けいなり」などの煮豆・惣菜を製造する㈱南部フーズを訪問しました。

工場の煮豆用の釜は、人間一人が入れるような大きさの二重構造。直火でなく蒸気で蒸す方法で約1時間半、おいしい煮豆が出来上がります。

試食で出された煮豆はどれもふっくらと柔らかく、とても美味でした。味付けは添加物を使用せず、砂糖と塩だけと知り安心しました。

原料の豆は、収穫時期によって違いがあるため煮る時間の調整をしていますが、どうしても仕上がりに多少の違いは出てしまうそうです。

北海道の豆の生産は減少していますが、東都生協の商品には全て国産原料を使用しているそうです。原材料の話、調達の苦労話など現場の声を聞くことにより、メーカーへの理解が深まりました。

食品添加物学習会&Let'sおにぎらず

食の安全について学習した後で「おにぎらず」作り

2017.05.08

最初に食品添加物について学びました



配付された資料

鶴川ブロック委員会は2017年2月21日、町田センターで、安全・品質管理部の職員を講師に「食品添加物学習会」を開催。学習会後はおにぎらず作りを行いました。

東都生協では科学的見地に基づいた商品の安全基準を設け、計画的に衛生検査を実施しているため商品は安全なこと、法律を理解した上で情報を正しく選ぶことの大切さを学びました。

参加者からは「東都生協商品への安心感が高まった」「添加物について客観的に学ぶことができて良かった」などのほか、「1時間の講義では...。もっと聞きたい」という声も。

主催者は「食の安全を求める組合員が多いからこそ、東都生協が選ばれている」と納得したそうです。

おにぎらず作りでは、作り方を教わった後、「わたしのこだわり」商品を中心にそろえた具材で各自、自由に作って試食。

簡単にできておいしく、さまざまな商品の紹介もあって好評でした。

普段聞けない苦労話も...産直産地との調理交流会

新世代チャレンジプロジェクト産地・(農)房総食料センター、㈱野菜くらぶ、㈲山梨フルーツラインと交流

2017.05.08


産地の取り組みや農産物について学びました



料理9点の豪華試食会

第1地域委員会は2017年2月21日、新世代チャレンジプロジェクトで応援中の(農)房総食料センター、㈱野菜くらぶ、㈲山梨フルーツラインを招き、「野菜・果物を知って産地ともっと仲良くなろう 調理交流会」を開催。

それぞれの取り組みや農産物について学んだ後、各産地農産物を使って産地の方と一緒に調理。「長ねぎのみたらし風」「糖しぼり大根カナッペ」など7品に主催者が調理した2品を加え、豪華な試食交流会となりました。

参加者からは「春の砂嵐に見舞われたり、産地は大変。野菜が欠品の時には今日の話を思い出したい」といった生産者を応援する感想が続出。

主催者は「前年度もコラボした3団体の皆さまから普段聞けない話を聞けて感動! 産地お薦めの調理も紹介できた」と大変喜んでいました。

天然酵母パン作りに挑戦

第5地域委員会がホシノ天然酵母を使用した「パン作り教室」を開催

2017.05.08


自分たちで作ったパンで試食会



丸パン、にんじんパン


2017年2月20日、第5地域委員会は、ホシノ天然酵母を使用し、たまごやバターを使わない「パン作り教室」を開催しました。

講師の高橋恵美子さんからパン作りの流れについて説明を聞いた後、それぞれの班に分かれてパン作りをしました。

今回のメニューは、丸パン、にんじんパンです。パンのこね、分割、成形の過程の合間には酵母や小麦粉についても学習しました。

参加者からは、「パン作りは初めてでしたが、自分で作るパンはおいしい」「小麦粉も外国産と国産の違いが分かり良かった」など、好評でした。

主催者は「申し込みが多くて、天然酵母のパン作りに興味のある人が多いことが分かりました。参加者もとても意欲的に楽しんで参加されていたようでした」と話していました。

千葉北部酪農農業協同組合を交流訪問(第6地域委員会)

「八千代牛乳」の味が生乳に近い訳

2017.04.10

市販牛乳との比較実験

市販牛乳との比較実験

清潔な牛舎

清潔な牛舎

子どもも大勢参加しました

子どもも大勢参加しました

第6地域委員会は2017年3月25日、千葉北部酪農農業協同組合の藤崎牧場の交流訪問を行いました。大人17人・子ども7人が参加しました。

千葉北部酪農農業協同組合の信川氏、藤崎牧場の藤崎氏から同農協が生産する「八千代牛乳」や藤崎牧場の特徴、酪農の現状について教えていただきました。市販の牛乳と八千代牛乳の違いが分かる実験も行いました。

東都生協組合員から贈られた搾乳用の「もーもータオル」の活用や、清潔な牛舎を維持・管理する取り組みにより「八千代牛乳」生産者の原乳は細菌数が少ないことことについて説明を受けました。

市販の牛乳と比べ「八千代牛乳」は、低温で、しかも短時間で殺菌する高温短時間殺菌法(75度15秒、HTST法)を採用。「八千代牛乳」は生乳に近い、さらっとした癖のない味になるそうです。

今回の企画は、牧場見学や乳搾り体験を通して、千葉北部酪農農業協同組合との産地直結を実感し、利用につなげることが目的です。牛乳の消費が減り厳しい環境の中、手間やコストがかかるにも関わらず安全な牛乳を作り続ける酪農家の存在に、参加者一同感銘を受けました。

藤崎牧場は、藤崎さんが学生の時から持っていた「酪農をやりたい!」という夢を追いかけ、1頭の牛からスタートしました。しかし、後継者がいないため、あと数年で終わりになります。とても残念ですが、藤崎さんは「飼料や環境にこだわり作っている安全・安心な八千代牛乳の存在を広めてほしい」と語ります。

主催した第6地域委員会は「八千代牛乳を利用し紹介し、応援していくことが今の私たちにできることだと思います。第6地域委員会でも企画などを通し広く伝えていきたいと思います」と話していました。

おいしくてヘルシー、みんな大満足 

東都生協の食材を使用して8品目を調理・試食

2017.03.02

作り方も分かり参考になりました

作り方も分かり参考になりました

いずれも有機野菜・雑穀を使用

いずれも有機野菜・雑穀を使用

小平西部ブロック委員会は2016年12月7日、小平中央公民館で「健康に良い試食会」を開催しました。

毎年試食会を開催して毎回異なるメニューを作ってきましたが、今回はれんこんステーキ、おからのポテサラ風、手巻き寿司、キャベツとひじきの重ね煮、ミニ玄米ハンバーグ、かぼちゃのサモサ、おからと豆腐の濃厚ガトーショコラなど8品目。

いずれも有機野菜と雑穀を使用し、ヘルシーでおいしい料理が出来上がりました。

参加者は「ヘルシー料理の作り方が大変参考になった」「家でも早速作りたい」と満足そうでした。

委員長の松本桂子さんは、「今年もヘルシー料理を皆さんに満足していただきうれしい。各家庭に戻ってぜひ実践してほしい」と語っていました。

組合員も職員も、若手生産者を応援

有機質資材「米の精」を活用した農畜産業についても学びました

2017.03.02

「米の精」の取り組みを説明

「米の精」の取り組みを説明

肥料や飼料として活用が広がる「米の精」

肥料や飼料として活用が広がる「米の精」

2016年12月10日、第4地域委員会は「新世代チャレンジプロジェクト応援わいわい企画第2弾」を開催。

東洋ライス㈱は、金芽ロウカット玄米と、BG無洗米製法から出る肌ぬかを粒状の有機肥料に製品化した「米の精」を紹介しました。

また、(農)多古町旬の味産直センターからは、肥料に「米の精」を使って甘さの強いさつまいも「べにはるか」を栽培していること、千葉北部酪農農業協同組合は牛の飼料に「米の精」を配合していることなどを説明。

産地・組合員・職員が共にテーブルを囲み交流しました。

「供給に携わる職員も産地に入って手伝うことで農を知り、組合員も買い支えるだけでなく産地の現状を知り、産地参入型で3者の力が集まる生協であってほしい」と、生産者は力説。

"親父の次に頑張る新世代"を応援したくなる企画でした。

「思いを伝えるエンディングノート」学習会

参加者同士で自身の体験なども語り合いました

2017.03.02

ライフプラン・アドバイザー 金田さん

ライフプラン・アドバイザー
金田さん

今後の人生にも役立つエンディングノート

今後の人生にも役立つエンディングノート

板橋東ブロック委員会では2016年11月29日、ライフプラン・アドバイザーの金田和子さんを招いて「思いを伝える エンディングノート」学習会を開催しました。

金田さんはエンディングノートの必要性を解説するだけでなく、ノートに書き記さなくても家族が困らないように大切なことを簡単に伝える裏技も紹介。

50代~80代の参加者は5人で1グループになって、自身の体験や日頃から感じていることなど、2時間では語りきれないほど話し合いました。

「エンディングノートに記入することは、家族に思いを伝えるだけではなく、人生を振り返ることで今後の人生をより良く、自分らしく生きるための気付きにつなげる役割があることが学べました」と主催者。

参加者からは「グループワークでいろいろな考えを聞くことができ、とても参考になった」などさまざまな感想が聞かれました。

清水農民組合産直会を訪問しました

後継者問題を抱える産地を、買い支えて応援したい!

2017.02.09

急傾斜での作業、生産者の苦労を体感

急傾斜での作業、生産者の苦労を体感

第7地域・武蔵野西ブロック委員会は2016年11月15日、みかんの収穫体験と学習、交流を目的に「清水農民組合産直部会」(静岡市清水区)を訪問。

山の斜面を染める鮮やかな色、たわわに実ったみかんを収穫しました。どれも甘く果汁たっぷりでおいしいみかんでした。

交流では、当初30人ほどいた生産者が4人に減ったこと、高齢化に加え後継者がいない問題、放任園が増え鳥獣被害に苦慮していることなどの現状を聞きました。

参加者からは「こんなにおいしいみかんがなくなるのは寂しい」「ぜひ買い支えたい」「急斜面での作業がいかに大変かよく分かった」「後継者がいないのは残念」などの感想が聞かれ、日本の農業が直面する深刻な問題の一端を知ることができました。


生産者が教える「箱みかん」の保存方法

*下のみかんに負担がかからないように、半分を取り出して常温で保存します*

おいしさ広がるカット野菜

野菜はもちろん国産

2017.02.09

カット野菜を試してみました

カット野菜を試してみました

使ってみる価値あり

使ってみる価値あり

第8地域のとーと会「まなびたい・やってみたい・たべてみ隊」は2016年11月11日、㈱健食(宇都宮市)を講師に招き「カット野菜で簡単! ラクラク調理・交流会」を開催。

当日の商品は、「きんぴらごぼう用野菜ミックス」「豚汁用野菜ミックス」「ミックス野菜サラダ」です。
カット野菜をバターで炒め、ゆでたパスタと東都つゆを加えて絡ませた「焦がしバターしょうゆのきんぴら風パスタ」、カット野菜と豚肉を煮込む豚汁に挑戦。

野菜はもちろん国産、カットする手間が省けてごみも出ず、味付けも自分流でOK、野菜高騰の折にも助かる魅力ある商品です。

㈱健食は新しい食品安全マネジメントシステムに関する国際規格「FSSC22000」を取得していることや、原料入荷から出荷までの流れも学びました。やってみて、学び、食べてみた価値がありました。

前の10件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15