イベント・企画のご案内/参加募集


作る人のこだわりを見てみよう(産地・メーカー交流訪問など)
  • 東都生協と㈱ヨコミゾがタッグを組んで、Zoomを活用した「オンライン学習会」を開催します。ヨコミゾでは香港シリーズの「香港ギョーザ」を始めとした月形餃子から「もちもち皮のほうれん草入り餃子」などの丸形餃子、また袋のまま“レンチン”できる「香港シューマイ」などの商品を製造しています。

    日 程:4月6日(木)/ 締め切り:3月12日(日)

学んでみよう、体験してみよう (学習会、講習会など)
  • 2022年10月に「労働者協同組合法」が施行されました。これにより今後、“多様な就労機会の創出”“地域課題を解決する事業の実施”“持続可能で活力ある地域社会の実現”が期待されています。労働者が組合員として出資し、その意見を反映させながら自ら事業に従事する「協同労働」という働き方について学びます。新しい働き方に興味がある方、労働者協同組合の設立を検討している方、ご参加をお待ちしています。

    日 程:4月1日(土)/締め切り:3月20日(月)

  • 「子どもの貧困問題」をテーマにしたオンライン講演会です。「親から子への貧困連鎖」の状況や私たちにもできる支援などの話を、認定NPO法人キッズドアの方に伺います。子どもも参加できる内容(小学生高学年以上程度)となっています。親子でのご参加も、おとなのみの参加もお待ちしています。

    日 程:3月11日(土)/締め切り:2月26日(日)

  • 2022年はロシアによるウクライナ侵攻の影響もあり食料安全保障への関心が高まった年になりました。国際貿易で自由に手に入ると考えていた食料が手に入らなくなることがある、価格高騰で生活に大きな影響を及ぼすことがあることを実感しました。世界の人口は今後も増え続ける反面、食料生産は追いつかないとも言われています。また気候変動による食料生産の不安定化が問題になっています。一方で日本の食料自給率は38%(カロリーベース、2021年度概算)と低いのが現実です。食、農、命を守るために私たちができることについて学習をして食の未来づくりとなる行動につなげていきましょう!知識を得たい方、関心のある組合員ならどなたでも参加できます!

    日 程:3月2日(木)/締め切り:2月12日(日)

  • 家庭などで日常的に知っている物やアウトドアスキルが、平時からの防災、災害時に役立つということをご存じですか?実際に自然災害への防災や減災に生かすための力と知恵について、お話をしていただきます。子育て中の方はもちろんのこと、幅広いあらゆる世代の方におすすめです。

    日 程:3月4日(土)/締め切り:2月24日(金)

  • ご好評をいただいている商品部職員によるオンライン(動画配信)での商品学習会「商品丸わかりオンライン学習会」。 毎回たくさんの応募をいただきありがとうございます! なかなか当選しないという方もいらっしゃると思いますが、落選した方にも後日、動画とアンケート結果を配信していますので、諦めずにドシドシご応募ください。今回は「キムチ」について学習します。東都生協プライベートブランド商品「東都信州望月高原の白菜キムチ」を中心に深堀して学び、「信州高原」のキムチシリーズやその他、東都生協で取り扱っているキムチについてもご紹介します。ご応募をお待ちしています!!

    視聴期間:3月3日(金)~3月19日(日)/締め切り:2月12日(日)

  • ご好評をいただいている商品部職員によるオンライン(動画配信)での商品学習会「商品丸わかりオンライン学習会」。毎回たくさんの応募をいただきありがとうございます! なかなか当選しないという方もいらっしゃると思いますが、落選した方にも後日、動画とアンケート結果を配信していますので、諦めずにドシドシご応募ください。今回は水産資源の状況とMSC認証、ASC認証について学習します。食の未来のためには水産資源の課題を学習し、環境・資源に配慮した商品を選んで利用していくことが必要です。皆さんのご応募をお待ちしています!!

    視聴期間:2月17日(金)~3月5日(日)/締め切り:1月29日(日)

  • 沖縄戦と基地の現状を現地で学ぶ貴重な機会に参加しませんか? 新型コロナウイルス感染状況を鑑み、オンライン企画に切り替えてご案内してきましたが、2019年以来4 年ぶりにフィールドワークを再開します。ただし、感染防止対策を取り(状況によっては中止することもあり)、人数を絞り込んだ代表派遣となります。なお、講演会などは、同時配信も予定していますので、別途ご案内します。

    日 程:2023年3月23日(木)~25日(土)/締め切り:12月25日(日)

まずは参加してみよう (登録、応募など)
  • 「Tohto organic base東都ナチュラルサポーター」は、さまざまなコンテンツを通じて有機・オーガニックを取り巻く環境や課題について楽しく学んでいきます。産地やメーカーと共に「東都ナチュラル」を広めていく取り組みに参加してみませんか?

    任 期:2023年4月~2024年3月 / 締め切り:3月10日(金)

  • 「MOGMOG」は東都生協の事業や活動に関する情報、くらしに役立つ情報を組合員にお知らせする機関誌です(年9号発行予定)。 組合員が企画・取材・編集などを担っています。2022年度の編集委員と取材担当者を募集します。

    締め切り:3月31日(金)

  • 東都生協では、日々のくらしの中で困っていること、悩んでいることなどを無料で弁護士に相談できる「組合員のための無料法律相談」を行っています。相続のこと、夫婦のこと、お金のこと、何でも悩みがあればお気軽に相談ください。

    日 程:4月14日(金)/ 締め切り:3月24日(金)

  • 東都生協では、大規模災害時に生協が取り組む災害支援・復興活動に協力いただく災害ボランティアを募集します。ご登録された方へは、災害時にメールでボランティア派遣に関する情報をご案内します。また、平時には災害ボランティア活動に関する講習会や登録者交流などの情報をご案内します。

    締め切り:3月12日(日)

  • 「商品おしゃべり会」では自宅で商品を試食して、オンラインで意見交換を行います。組合員(メンバー)の目線で取り扱い商品や新商品について評価し、みんなで出し合った意見や感想を商品普及や商品づくりにつなげるための場です。

    任 期:2023年4月~2023年9月 / 締め切り:3月5日(日)

  • 東都生協では、日々のくらしの中で困っていること、悩んでいることなどを無料で弁護士に相談できる「組合員のための無料法律相談」を行っています。相続のこと、夫婦のこと、お金のこと、何でも悩みがあればお気軽に相談ください。

    日 程:3月17日(金)/ 締め切り:3月3日(金)

  • 第49回通常総代会(6/15開催)に向けた第1次議案書「私たちの東都生協」を、全組合員に配付しています。冊子をお読みいただき、あなたの声をお寄せください。 いただいた「声」は、商品や組合員活動など、2023年度の活動計画(案)を策定していく上での参考にさせていただきます。

    締め切り:3月17日(金)

  • 政府が決めたアルプス(ALPS)処理水海洋放出に対し、東都生協は他生協と共に「海洋放出に反対する署名」活動に賛同しています。今回は、福島県沿岸に貯蔵している汚染水についての状況をまとめた動画を紹介します。まずは、動画をご視聴ください。そしてご覧いただいた後、コメントをお寄せください。寄せられたコメントはみやぎ生協・コープふくしまへ届けます。3.11を忘れない、風化させない、身近な問題として考える機会にしていただきたいです。

    締め切り:3月31日(金)

  • 商品委員会は組合員のよりよい商品づくりと学びや気づきを広げるために以下のことを行います。(1) 組合員の声に応える商品事業を推進するために、商品活動全体を取りまとめ組合員参加を推進する。(2) 商品事業が組合員の声に応え、基本方針および政策に沿って行われているかについて評価する。

    任 期:2023年4月1日~2024年3月31日 / 締め切り:1月29日(日)

  • 障害のある人々が安心して暮らすことができるよう、障害福祉についての法制度拡充を求める請願署名にぜひご協力をお願いします。また、東都生協のリユースびんの洗浄などを行っているリサイクル洗びんセンターで働く人々がより良い環境で働けるよう、支援募金にご協力ください。

    署名の取組期間:1月16日(月)~3月31日(金)
    募金の受付期間:1月23日(月)~2月17日(金)

  • 組合員の皆さんの家庭に眠っている換金可能な不要物(書き損じはがきや商品券など)を集めています。専用封筒に入れてお送りいただいた物は、特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールドに届けられ、仕分け後、ハンガー・フリー・ワールドとリサイクル洗びんセンターで換金され、各団体で活用されます。1枚のはがきでも、集まれば大きな支援になります。ぜひご協力をお願いします。

    受付期間:5月31日(水)投函分まで

  • 商品モニターとは、組合員の声を東都生協の商品や利用の仕組みなどの開発・改善につなげる活動です。任期は1年です。あなたの声を東都生協の商品づくりに生かしてみませんか?

    活動期間:2023年4月1日 ~ 2024年3月31日 / 締め切り:2023年1月29日(日)

  • 東都生協では、「くらしを守り、次世代の子どもたちに平和な世界を引き継いでいく」ため、組合員から寄せられた平和募金を東都生協のさまざまな平和活動に役立てています。2021年度(昨年度)の使途を下表のとおり報告します。2022年度(今年度)は、8月のピースアクション㏌ヒロシマ&ナガサキは引き続きオンライン開催となり、代表派遣は行いませんでした。各地域では、平和募金を活用して集会型の企画が感染対策を取った上で計画されるなどしています。

  • この春は新型コロナウイルス感染症予防のため、おうちで過ごすことが多くなりました。こんな時だからこそ、1人からできる「組合員活動」をしませんか。あなたの「おいしい」「おすすめ」をみんなに発信しましょう。

  • 「とーと会」は、「くらし」「平和」「環境」「福祉」「食と農」の5つのテーマで、また興味や関心のあることで登録して活動します。「サークル」は、自由なテーマ(趣味・スポーツを含む)で組合員同士、または地域の人々との親睦・交流を深め、特技や趣味を教え合い、伝え合います。詳しく知りたい、興味があるので書類が欲しいという方は組織運営部までご請求ください。

  • ブロックは、組合員の運営や・活動参加の基本で、ブロック委員を募集しています。「食べることが好き!」「何でも知りたい!体験したい!」「人と話すのが好き!」「みんなと何かしたい!」「ちょっと得意なことがある。」そんなあなた、ブロック委員をやってみませんか?

  • 地域委員会では、あなたの空いている時間の中で、組合員活動のお手伝いをしていただける方を募集しています。

  • 「リサイクル洗びんセンターを支える会」は、会費収入からリサイクル洗びんセンターの 生産設備の充実や障害のある人たちの働く環境を改善するための資金援助をしています。

    受付期間:随時(年間を通して加入できます)

  • 組合員同士の助け合いとして、家事援助を行う有償ボランティアです。安心して住み続けられる地域づくりに貢献していくことをめざしています。

地域の活動に参加する(地域委員会・ブロックからのお知らせ)
開催日:2023年4月20日(木)午前10時30分~正午 ※受け付け開始:午前10時15分~
【東都生協 第2地域委員会】やさとの産直たまご学習会(オンライン)
開催日:2023年3月6日(月)~3月17日(金)午後4時
【東都生協 第9地域委員会】教えて♪ あなたのおすすめ東都生協商品 テーマ:お弁当
開催日:2023年4月18日(火) 午前10時~11時45分
【東都生協 第4地域委員会】「東都しょうゆラーメン」がやがや学習交流会
開催日:2023年4月20日(木) 午前10時~午前11時30分
【東都生協 第3地域委員会】介護保険について学びましょう!