みんなの活動:これまでの活動報告

すべてのカテゴリ

平和巡りを実施しました

東京近郊の平和関連施設「原爆の図 丸木美術館」と「埼玉県平和資料館」を見学しました

2014.02.25

学芸員の岡村さんが説明

学芸員の岡村さんが説明

丸木夫妻がアトリエ兼書斎に使用していた「小高文庫」

丸木夫妻がアトリエ兼書斎に
使用していた「小高文庫」

戦時中のある一日を疑似体験

戦時中のある一日を疑似体験

埼玉県平和資料館

埼玉県平和資料館

参加者の皆さま

参加者の皆さま

東都生協(コープ)では、東京近郊の戦跡や平和関連施設を見学し、学習し、平和について考える取り組みとして2014年2月4日に「平和めぐり」を実施しました。

今回は、「原爆の図 丸木美術館」と「埼玉県平和資料館」を見学しました。当日は21人が参加しました。

「原爆の図 丸木美術館」では、画家の丸木位里・丸木俊夫妻が生涯をかけて描き続けた作品の説明や、丸木美術館が建てられた目的や経過を学芸員の岡村さんよりお話いただきました。

その後、常設展示されている絵画や、丸木夫妻がアトリエ兼書斎に使用していた「小高文庫」などを見学しました。

「埼玉県平和資料館」では、昭和初期からの県民生活と戦争との関わりを紹介した展示品の見学や、アニメーション映画、「戦時中のある一日」の疑似体験をしました。

参加者からは、
  • 写真ではよく見ていましたが、本物は初めてで大きさと迫力に驚きました。今後、このような状態を引き起こす戦争は絶対にしてはいけないと思いました
  • 分類展示室などにあった衣類、靴下などが大変リアルでした。ほんの70年ほど前にこれを着て、これを履いて兵隊として戦った人がいる...。想像すればするほど怖い。今日の続きが当たり前に平凡にくる。そんな生活が大事だなと思いました
などの感想がありました。

平和を学習し、考えていくことの大切さを知る企画となりました。

きょうされんと東都生協との交流会

共同作業所・作業員の方々と組合員が交流

2014.02.06

みんなで商品CM作り

みんなで商品CM作り

展示された作業所の商品

展示された作業所の商品

東都生協は2013年11月28日、調布市文化会館たづくりで「さあ行こう! 素敵な笑顔がいっぱい~きょうされんと東都生協との交流会」を開催。

きょうされん(※)は、共同作業所の全国組織です(旧称:共同作業所全国連絡会)。

今回は、「のびのび共同作業所大河」「作業所スクラム」「社会就労センターパイ焼き窯」「リサイクル洗びんセンター」の皆さまと東都生協組合員が交流しました。

今年度は、作業所の皆さまに商品について作業工程での苦労やこだわり、作る楽しさなど話していただき、参加者全員で「イチオシ商品CM作り」を行いました。

作業所の皆さまがとても楽しそうに商品について話す姿が印象的でした。参加者一同、和やかな時間を過ごすことができ、会場は素敵な笑顔でいっぱいになりました。

※きょうされん:障害のある人たちが地域社会の中で豊かに働き、暮らすことを目指して、制度づくり、地域づくりなどの活動を進める全国組織。

地域の各作業所は、公的な補助が充分ではない中で、手作りの品を販売したり、企業から作業を受注したりして運営資金作りをしながら活動しています。
東都生協は、活動や事業の場で「きょうされん」との協同を進めています。また、作業所商品の利用普及にも協力しています。

魚のある食卓 さんまを食べよう!

千倉水産加工販売㈱から講師を招き、さんま料理講習会

2014.02.06

講師のあざやかな包丁さばき

講師のあざやかな包丁さばき

三枚おろしに挑戦

三枚おろしに挑戦

2013年11月22日、南町田ブロックは千倉水産加工販売㈱から講師を招き、さんまのさばき方と料理の講習会を開催しました。

宮城県女川港で水揚げされた鮮度抜群のさんまを1匹1匹大切に扱い、マイ包丁で三枚におろした後、さんまご飯・団子汁・刺身・タタキ・かば焼き風と多彩なメニューに挑戦。てんてこ舞いをしながら5品の料理が完成しました。おろした時に出た中骨も、から揚げにして骨せんべいに。

カルシウムをしっかりと体内に取り込んだだけでなく、まな板は牛乳パックを開いた紙を使用、後片付けも手際よく...と、さすが東都生協組合員!

出来上がった料理を囲んでの交流会では、講師を交えて近年の水産資源の減少・環境問題などしっかり学べた一日でした。

真っ赤なりんごは、生産者の努力が詰まっていました

(農)佐久産直センター・青柳農園でりんご狩り

2014.02.06

真っ赤なふじ

真っ赤なふじ

生産者の苦労をお聞きしました

生産者の苦労をお聞きしました

船橋東ブロックは2013年11月14日、産直産地・(農)佐久産直センター・青柳農園(長野県佐久市)でりんご狩りを実施。同産地では、降水量が少なく冷涼な気候を生かし、りんごをはじめ桃・ブルーベリーなど、農薬や化学肥料をできるだけ削減した果実の生産に取り組んでいます。

バスに乗ること約3時間、現地では「今年は小ぶりだけど、実が締まって甘くおいしい」という真っ赤なふじりんごがたわわに実っていました。

実は、昨年4月の交配時期にまだ雪が降っていたため収穫は絶望的と見られ、なんとか交配が成功した後も猛暑が続き、なかなかりんごが色付かなかったのだそうです。「数日前から氷点下の寒さになって、やっと赤くなりました」と聞き、あらためて生産者の苦労を知りました。

参加者からは、
「初めてのりんご狩りは、遠足気分で楽しかった」「真っ赤に色付いたりんごに生産者の努力が詰まっていることを知り、感動した」
――などの声が聞かれました。

イベント盛りだくさん!「収穫祭」を楽しみました

産直産地・(農)埼玉産直センター第9回収穫祭に参加

2014.02.06

深谷市イメージキャラクター「ふっかちゃん」

深谷市イメージキャラクター
「ふっかちゃん」

親子で楽しめました

親子で楽しめました

2013年11月9日、産直産地・(農)埼玉産直センターで第9回「収穫祭」が開催されました。来場者はおよそ1,100人、東都生協からは6団体・約150人が参加。

一番人気の収穫体験をはじめ、くじ引き大会、即売会、キッズランドなどイベントが目白押し。ステージでは深谷市イメージキャラクター「ふっかちゃん」とのじゃんけん大会、ダンスや太鼓のパフォーマンスも行われました。

初参加者も多く、
「50歳過ぎて初めての体験ができた」
「子どもには大根を抜くのはとても大変だったけど、土のいい匂いを嗅げて気持ちよかった」
「商品案内で(農)埼玉産直センターの野菜を目にしたら率先して購入したい」
――など、おとなから子どもまで楽しみながら充実した一日を満喫。

今後の利用普及につながる良い機会となりました。

組合員が信州ハム㈱を視察訪問

安全・安心、おいしさにこだわった丁寧な商品づくりを確認しました

2014.02.06

メーカーの方から概要を聴き取り

メーカーの方から概要を聴き取り

工場内の製造工程を確認

工場内の製造工程を確認

異物・変形などを丁寧に選別

異物・変形などを丁寧に選別

2013年9月19日、東都生協は長野県上田市の千曲川のほとりにある信州ハム㈱の視察訪問を行いました。視察訪問企画では、東都生協商品の生産現場や関連する施設を視察します。目的は、東都生協との約束事や、約束を守るための仕組みとその運用実態、産地やメーカーの特徴的な取り組みなどを、組合員自らが確認することにあります。

創業71年の信州ハム㈱では、恵まれた自然の中で製品を丁寧に作り続けていることを確認。特に東都生協のための無塩せき商品の製造では、添加物・アレルゲン(小麦・卵・乳)・異物混入にも細心の注意を払われていました。無塩せきについての説明では、体に優しい商品作りへのこだわりを再認識させられました。

工場では、原料の出庫から完成品の箱詰めまでの流れを見学。細菌に汚染されないようにクリーンルームなどの入口は別々に設置、素爪ブラシ他もきちんと用意し、素手で肉の骨などをチェックするために15分ごとに消毒液で手を消毒することを義務付けています。また、製品工程の見学では、整形(骨・異物の除去)⇒無塩せき味付け⇒熟成⇒パック⇒熱処理⇒充てん⇒機械パック⇒金属探知機 の各工程で細かく異物・変形などのチェックを行い、手間を惜しまない姿勢が見られました。

「添化物の少ない商品から作っていくので、東都生協の商品は朝一番に作っている」とのこと。

参加者は、「清潔な工場で商品が作られているのが分かった」と安心した様子。また、「無塩せき商品の良さをあらためて認識することができた」「おいしいハム・ソーセージの試食に感謝です。いただいたレシピも参考にして孫たちに食べさせたい」などの感想が寄せられました。

米粉って素晴らしい!

(農)房総食料センターの米粉を使ったオリジナルレシピにチャレンジ

2014.02.05

みんなで米粉クッキング

みんなで米粉クッキング

彩り良く、おいしくできました

彩り良く、おいしくできました

米の消費量は年々落ち込み、日本の水田の約60%分で国内の1年間の消費が賄えてしまう現状にあります。一方、日本の食料自給率は約40%。食料の安定供給のためには、余剰水田を活用して米粉など主食以外の米を栽培し、自給率向上につなげる必要があります。

近年は製粉技術が向上し、より粒子が細かくなった米粉を、小麦粉の代替品として利用できるようになりました。8割強が輸入品の小麦粉を少しでも米粉に置き換えれば、自給率の向上にもつながるはずです。

そこで、東都生協は米粉の利用普及を目指し「米粉って素晴らしい!」を企画。
産直産地・(農)房総食料センターの米粉とオリジナルレシピを使った米粉の学習会や料理試食会が各地域で行われました。

昨年2013年9月19日、田無北ブロックで実施した「米粉料理講習会」には15人が参加。グループに分かれ、調理実習を行いました。

ブロック委員長の杉本由紀夫さんは、オリジナルレシピの材料を東都生協で購入しやすい物に代えるなど独自に工夫し、「米粉大根もち」「米粉お好み焼き」と、ゴマを抹茶に代えた「米粉抹茶ゼリー」の3品を調理。特に「米粉抹茶ゼリー」はきれいにおいしく仕上がって大好評でした。

 

参加者からは「米粉は簡単に料理できておいしい」「米粉ブームが去りつつある今、眠っている米粉を再登場させる意欲が湧いた」といった感想が寄せられ、米粉の利用につながる楽しい料理教室になりました。

みんなで国内産米粉を使って食料自給率アップ! 日本の農業を守り、育てましょう!

アジアの子どもたちに絵本を贈ろう!

地雷原の看板が読めずに地雷を踏む事故、薬の誤用など、「識字」が命を守ることを知りました

2014.01.21

とーと会「MMT」の読み聞かせ

とーと会「MMT」の読み聞かせ

1478%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%80%80%E4%BD%9C%E6%A5%AD.jpg

絵本に翻訳シールを貼りました

第2地域委員会は2013年10月28日、「アジアの子どもたちに絵本を贈ろう!」を渋谷区文化総合センター大和田にて開催。

アジアの子どもたちに絵本を届ける運動は、日本で親しまれている絵本に、各言語の翻訳シールを貼り付け、子どもたちが母語で読める絵本となったものを届けます。
この取り組みは、紛争や貧困など、さまざまな理由から読み書きができない子どもたちが絵本を手にする機会を持ってもらい、読み書きを習得することの助けにもしようと、公益財団法人シャンティ国際ボランティア会が1999年より開始。

とーと会「MMT」による読み聞かせの後、初参加者を含む19人は絵本を選び、手に取る子どもたちの笑顔を想像しながら、翻訳シールを貼る作業を丁寧に行いました。

絵本は同会を伝じて各国の子どもたちに届けられます。

参加者からは、
「とても地道だけれど興味深いテーマであり、必要な活動だと思いました」
「普段見ることのないカレン語やクメール語に触れて楽しかった。また機会があったら参加したい」
――と好評でした。

短時間でしたが、世界の現状を知り、識字が命を守ることにつながると理解し、平和について考える良い機会となりました。
2014.01.21

016%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF.jpg

ベネチアンマスク

完成したマスクを手にみんなで記念撮影

完成したマスクを手にみんなで記念撮影

日伊文化交流会は、イタリア好きの人たちが集まる東都生協登録サークルの1つです。

2013年10月27日、同会は板橋グリーンホールで第2回「ベネチアのミニマスク作り講座」を開催しました。

前回、マスク作りから始めて時間が足らず未完成に終わってしまった経験を踏まえ、今回はイタリア人講師が持参したマスクに各自が色付け・装飾するという形式。みんな休憩時間も惜しんで制作し、無事時間内に出来上がりました。

立体的な仮面であるベネチアンマスクで顔を隠せば、身分・素性も問われず自由に舞踏会を楽しめます。

参加者は、毎年2月にベネチアで行われる華麗なカーニバルを思い描きながら、完成した手作りマスクを持って喜々として記念写真に納まりました。

72時間どう生き残るか「東京直下72hツアー」~「そなエリア」訪問 

防災体験学習施設「そなエリア」で、各家庭での防災対策をあらためて考えました

2014.01.21

そなエリア 外観

そなエリア 外観

説明ボードの前で

説明ボードの前で

秋晴れの2013年10月12日、第7地域委員会は江東区有明の東京臨海広域防災公園内の「そなエリア」訪問を実施。「そなエリア」は、大規模災害発生時には「災害現地対策本部」などが置かれる防災体験学習施設です。

係員の説明の後、一人ずつDS(ゲーム機)に表示される防災クイズに回答しながら体験学習スタート。エレベーターを降りるといきなり被災地が現れたり、アニメ映像「東京マグニチュード8.0~東京直下72h」を見たり、レスキューカフェや段ボールシェルターなどもあって、まるでテーマパークのよう。

今回の「そなエリア」体験は印象深く、参加者からは「帰ったら、最低限の防災用品だけでもそろえたい」「防災対策の必要性を考える良い機会になった」などの感想が聞かれました。
前の10件 48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58