みんなの活動:これまでの活動報告

すべてのカテゴリ

日本生協連・沖縄県生協連主催「第31回沖縄戦跡・基地巡り」に東都生協が参加

住民を巻き込んだ地上戦の歴史と日本中の米軍専用施設の約75%が集中する沖縄の現状を学びました

2014.04.16

広々とした米軍嘉手納基地

広々とした米軍嘉手納基地

「真の民主主義を沖縄から」と書かれた横断幕

「真の民主主義を沖縄から」
と書かれた横断幕

在日アメリカ海兵隊「金武レッド・ビーチ訓練場」

在日アメリカ海兵隊
「金武レッド・ビーチ訓練場」

ひめゆりの塔

ひめゆりの塔

沖縄の現状を知り平和について考えた参加者一同

沖縄の現状を知り
平和について考えた参加者一同

2014年3月25日~27日の3日間、日本生協連・沖縄県生協連が主催する「沖縄戦跡・基地巡り」に、東都生協から親子1組を含む計11人が参加しました。全国からは31生協・200人の参加がありました。

初日の全体会では、1944年当時9歳で疎開のために「対馬丸」に乗船し、アメリカ潜水艦の魚雷を受け、6日間の漂流の後、奄美大島の無人島に流れ着き、一命をとりとめた平良啓子さんの「沖縄戦の体験を聞く~対馬丸事件~」と、平良宗潤さんの「沖縄戦の実相と現在の沖縄における諸問題について」の講演がありました。

その後、夕食懇親会では、沖縄の歌や踊りなど沖縄文化と伝統を楽しみながら、全国から参加された生協の組合員と交流を行いました。

2日目・3日目は、「普天間基地」「沖縄県立平和祈念館」「糸数壕(アブチラガマ)」「平和の礎」「魂魄の塔」などを見学しました。

3日間という短期間でしたが、新聞やテレビでは見ることのできない、沖縄の現在の姿を見聞きすることができたと思います。

参加者からは、「普天間基地では、金網越しに基地を見て、広々した基地とひしめく沖縄の人々の家を複雑な思いで見た」
「基地問題は難しい問題で、私にとってはスタートラインに立ったばかり」
「沖縄の現状や真実の姿を学んでいくことが大事だと痛感した」
――などの感想が寄せられ、一人一人が沖縄の現実や平和について考える3日間の旅となりました。

2014年「お花見平和のつどい」に参加しました

2014年は第五福竜丸事件から60年、世界平和と核兵器廃絶への願い新たに

2014.04.11

今年で被ばくから60年目を迎えた第五福竜丸(船尾)

今年で被ばくから60年目を迎えた
第五福竜丸(船尾)

組合員が制作した折鶴タペストリー

組合員が制作した折鶴タペストリー

東都生協は数種類のお花見団子を販売

東都生協は数種類のお花見団子を販売

2014年4月5日、「第五福竜丸から平和を発信する連絡会」主催でお花見平和のつどいが開催されました。第五福竜丸は1954年3月1日未明にビキニ環礁での水爆実験で被ばくした漁船です。

この集いは世界の平和と核兵器廃絶を願い、2001年から東日本大震災のあった2011年を除く毎年、夢の島公園の第五福竜丸展示館前広場で開催されています。2014年は第五福竜丸の被ばくから60年を迎えます。

東都生協からは組合員が心を込めて折った2万羽にも及ぶ折鶴で制作したタペストリーを参加した組合員が実際にその場で手に掲げ活動の報告をしました。

一羽一羽、平和への願いを込めて折られた折鶴タペストリーに会場からは大きな拍手が送られました。

その後、会場を第五福竜丸展示館内から屋外へ移しミニコンサートやピースメッセージカードの紹介、そして参加者へのインタビューの時間も設けられました。

今年も東都生協では参加者に向けて取扱商品から数種類のお花見団子を販売。好評のうちに完売となりました。

穏やかな春の休日に平和の尊さを知り、世界の平和と核兵器廃絶への願いを新たにした貴重な日となりました。

心をつなぐMOMOタオルキャンペーン

八千代牛乳のふるさと、千葉北部農業協同組合に「MOMOタオル」とメッセージを届けました

2014.03.27

momo1.jpg

「八千代牛乳」の生産者・高橋憲二さんに
メッセージとタオルを手渡しました

贈呈式会場に飾られたタオルとメッセージ

贈呈式会場に飾られた
タオルとメッセージ

大雪の被害を受けた堆肥施設

大雪の被害を受けた堆肥施設

momo7.jpg

高橋さんと参加者全員で記念撮影。
後ろの建物は八千代牛乳で作った
チーズが買えるチーズ工房。

2014年3月1日、「八千代牛乳」などを生産する千葉北部酪農農業協同組合の生産者・(有)高秀牧場へ、東都生協組合員から提供いただいた「MOMOタオル」とメッセージを、28人の参加者で届けに行きました。

千葉北部酪農農業協同組合では、毎日厳しい衛生管理の下で搾乳をしています。製造に当たっては、風味や栄養を保つために75度15秒の高温短時間殺菌法を採用。

牛のおっぱいを毎日清潔なタオルで拭いてから搾乳することで、生菌数の少ない高品質で衛生的な牛乳が得られるのです。

この時使うタオルを、東都生協組合員の皆さまから2年ごとに提供いただいています。

今年も5,750枚のMOMOタオルと367枚のメッセージが集まり、MOMOタオルとメッセージの贈呈式を、千葉北部酪農農業協同組合に所属する(有)高秀牧場(いすみ市)で開催。「八千代牛乳」を生産する同牧場・代表取締役の高橋憲二さんにメッセージとタオルを手渡しました

2月の大雪は(有)高秀牧場にも大きな被害をもたらしました。雪で倒壊した倉庫の屋根を見て、参加者はみな心を痛めました。

東都生協との絆がこれからの再建に大きくつながっていくことをお話しいただき、参加者からは「ますます八千代牛乳を利用したい」との声が出ました。

(有)高秀牧場には素晴らしい桜並木があります。贈呈式は寒い一日でしたが、高橋さんと組合員の熱い交流で桜のつぼみもほころび始めたように感じました。

6年目の「田んぼの学校」 ~田んぼ作りから始めるお米作り~

(農)船橋農産物供給センター(千葉県)の協力で「田んぼの学校」今年も開校

2014.03.13

東都生協は2014年2月22日、産直産地・(農)船橋農産物供給センター農業体験連続企画「6年目の『田んぼの学校』」の第1回、田んぼの整備が行われました。

当日は子ども6人を含む組合員14組24人が参加し、千葉県印西市にある(農)船橋農産物供給センターの休耕田にて、田んぼの周りの溝の泥かき、水路の溝きり、先日の雪で壊れた東屋の片付け、刈払機での草刈りなどの作業を行いました。


DSCF4050.jpg

開校式。(農)船橋農産物供給センター・
代表理事の飯島幸三郎さんがあいさつ

みんなで谷あいの田んぼへ

みんなで谷あいの田んぼへ


この企画は、「後継者不足などによる生産者の老齢化や米の低価格などに起因した"休耕"で、荒れた田が毎年増えているという状況を多くの消費者に知ってほしい」また「食と農について考える機会を持ちながら、お米を食べることが農業支援になるということを理解してほしい」そんな(農)船橋農産物供給センター生産者の思いを受けて始まりました。

1年目に田んぼへ下る道を作り、覆いかぶさる木を切り、井戸も掘り、20数年間荒れ放題だった田んぼを整備して「みんなの再生田1号」と名付け、お米作りを開始しました。

現在は、2年目から整備を始めた「みんなの再生田2号」と合わせた約23aの田んぼで、雑草に挑みつつ農薬を使わない安定したお米作りを行っています。

田んぼの周りの溝の泥かき作業①

田んぼの周りの溝の泥かき作業①

田んぼの周りの溝の泥かき作業②

田んぼの周りの溝の泥かき作業②


水路の溝きり作業

水路の溝きり作業①

水路の溝きり作業②

水路の溝きり作業②


東屋の片付け作業①

東屋の片付け作業①

東屋の片付け作業②

東屋の片付け作業②


田んぼの整備やお米作りは決して楽な作業ではありませんが、自分たちで整備した田んぼで作り収穫したお米の味は格別です。今年も2月~10月にかけての全12回で、田んぼの整備から田植え、草取り、稲刈り、脱穀、収穫までを行う予定です。

10月の収穫祭まで、大自然と農業と人の関係を学び、豊かな喜びあふれるつながりを実感できる取り組みは続きます。

昼食は参加者全員で

昼食は参加者全員で

終わりの会 一日お疲れさまでした

終わりの会 一日お疲れさまでした

自分でこねたみそのお味は格別!

松亀味噌㈱から講師を招き「みそ作り講座」を開催

2014.03.13

大わらわの作業

大わらわの作業

容器に隙間無く詰めます

容器に隙間無く詰めます

2013年12月14日、板橋南ブロックは、松亀味噌㈱から講師を招き「みそ作り講座」を開催。大人気の講習会には抽選を突破した参加者が集い、作り慣れた人も初挑戦の人も、床に敷いたブルーシートの上で輪になり手足を使っての作業で大わらわとなりました。

ビニール袋の中で米こうじと食塩を混ぜ、つぶした蒸し大豆を加えてこね上げ軽く丸め、容器に隙間なく詰めていきます、作業の間はみそ作りの話などで和気あいあい、開始から1時間も過ぎたころには完成しました。

容器を入れる手提げ袋持参の参加者もあり、「自分でこねたみその味は格別」とにっこり。参加者みんなが大満足の講習会でした。
2014.03.13

歌に聴き入る参加者

歌に聴き入る参加者

松林良晴さん・潤子さんご夫婦

松林良晴さん・潤子さんご夫婦

参加者で記念撮影

参加者で記念撮影

東都生協は2003年から、夏至と冬至の午後8時〜10時の2時間、照明を消しロウソクを灯して過ごすスローライフ運動「100万人のキャンドルナイト」に取り組んでいます。

この運動は、2001年にアメリカが発表した「1カ月に1基ずつ原子力発電を建設する」という政策に反対し、カナダで「自主停電運動」が行われたことをきっかけに誕生したもの。今では世界中で「キャンドルナイト」の催しが行われています。

第5地域委員会は2013年12月8日、荻窪のギャラリー「遊美」で組合員歴28年の松林良晴さん・潤子さんご夫妻のテノールとピアノ演奏によるクリスマス・ピースファミリーコンサートを開催しました。

ベトナム戦争をテーマにした歌に涙ぐむ人、イタリア歌曲にうっとりする人、ショパンの曲では生い立ちなど曲の背景に思いを寄せる人....。音楽&トークともに充実したすてきなプログラムでした。また、参加者にはキャンドルをプレゼント、「冬至には照明を消して、ロウソクをともし、家族や知人と語り合おう」と呼び掛けました。

この日は、子どもから高齢者まで参加者の年齢層も幅広かったのですが、みんな「素晴らしいの一言です。若い頃を思い出し、また歌いたくなりました」「温かみのある雰囲気で、もっともっと歌を聴いていたかった」と大満足の様子でした。

平和や自然、家族や友達の大切さをあらためて考え、家族で地球温暖化やエネルギーについて話すきっかけとなるように...。「冬至にはロウソクをともして、今日のことを少しでも話題にしてもらえたらうれしいね」と、主催者にとっても感慨深いひとときになりました。

産直青果の出荷に向けたたゆまぬ努力と苦労を知りました

産直産地・JAひたち野の視察訪問・交流

2014.03.13

新しいほだ木に、しいたけが発生

新しいほだ木に、しいたけが発生

作り手のこだわりを確認

作り手のこだわりを確認

コンクリートで囲ったれんこん畑

コンクリートで囲ったれんこん畑

2013年11月11日、東都生協は茨城県石岡市にある産直産地「JAひたち野」の視察訪問・交流を行いました。まず、原木しいたけの生産者・円城寺さんを訪問。原発事故発生以来、県の出荷自粛地域に指定されたため、露地栽培ではなくハウス栽培への切り替えを余儀なくされています。現在、新しいほだ木で菌を育成中で、3カ月後の検出検査が通れば東都生協への供給が再開される見通しになったことを確認しました。 

次に玉里営農センターを訪ね、生産者との懇談・意見交換の後、れんこん畑へ。7人の生産者が100クタールの畑を管理しています。東都生協向けれんこんの有機栽培のために、特別にコンクリートで囲った畑では、養分をより多く蓄えておくため枯れ葉を残したり、セシウムの吸着を抑制するためのゼオライト、ケイ酸カリを肥料に使っています。また手作業で除草するなど、手間を惜しまない作業が行われていました。

参加者からは「3・11の後の放射能汚染が心配だったが、生産者の話を聞き、現場で努力していることが分かった。しいたけ栽培に少し明るい未来が見えて良かった」「生産者・東都生協職員の苦労があってこそ、安全・安心なこだわり商品ができていることが確認できた」という感想が聞かれました。中でも「感謝して食べたい」という声は、産地の苦労を知った参加者全員の思いでもありました。

目指せ10万本運動~「八千代牛乳」を飲もう! 

設立以来の取扱商品「八千代牛乳」の学習会&試食会を開催

2014.03.13

八千代牛乳

八千代牛乳

乳製品の試飲と試食

乳製品の試飲と試食

2013年、東都生協は設立40周年。設立の発端となった「八千代牛乳」の良さを地域で広めるため、第8地域は2013年8月に、「八千代牛乳を味わおう!(ちょこっと学習&試食会)」を開催。八千代牛乳の学習・試飲、ミニクイズなどを行いました。当日のミニクイズを2問ご紹介します。

問1 東都生協の前身は「天然牛乳を飲む会」である。
問2 2013年度も「八千代牛乳10万本運動」を展開したが、2012年度の1週間の平均利用本数は7万本だった。

問1の正解は、「天然牛乳を安く飲む会」。牛の飼料のBHC汚染などが問題となった1967年、安全・安心な牛乳を求める世田谷区の母親たちと「八千代牛乳」が出会ったのが始まりです。名称の「安く」は、より良い物を適正な価格で供給するという東都生協の理念につながりました。

問2は○。全国的に牛乳消費は減少の一途。東都生協でも同様で、平均70,787本。「もっと利用して応援を!」とクイズを通じて呼び掛けました。

クイズの後は「八千代牛乳」の産地・千葉北部酪農農業協同組合の乳製品の試飲と試食。

「八千代牛乳」になじみのある組合員も、飲み比べて味の違いを再確認しました。「ノンホモびん牛乳」には、「やっぱりびんはおいしい。後味が違う」などの感想も。

八千代牛乳10万本運動への理解も深まり、地域の人にPRするきっかけになりました。2013年度は、隔年で取り組む「心をつなぐMOMOタオルキャンペーン」も実施。10月~1月には千葉北部酪農農業協同組合に贈る白いタオルとメッセージを募集、多くのタオルとメッセージが集まりました。

1日限定 農家レストラン ~おいしさ再発見~ オープン

大雪の中、一日限りの農家レストランに110人が参加!

2014.03.03

大雪の朝、会場前で雪かき(小平会場前)

大雪の朝、会場前で雪かき(小平会場前)

料理の案内にはかわいいレシピが

料理案内にはかわいいレシピが

ビュッフェスタイルでお皿に盛り付け

ビュッフェスタイルでお皿に盛り付け

みんなが着席したところで簡単に自己紹介、それから交流が始まりました。

着席したところで簡単に自己紹介

お腹がいっぱいになったところで、クイズタイム。三択で勉強もできて楽しいひとときでした。

クイズタイム。
勉強もできて楽しいひととき

「土づくり」について熱く語る柑橘の生産者

「土づくり」について熱く語る
柑橘の生産者

最後に全員でにっこり「おいしかった!!」

最後に全員でにっこり「おいしかった!!」

2014年2月15日(土)に都内3会場で「1日限定 農家レストラン」開催され、総勢110人が参加しました。


前日からの大雪の影響により、参加予定者の欠席が相次ぐ結果となりましたが、主催者の東都生協産直生産者団体協議会(※)のメンバーが準備万端で用意をした試食品の数々をそろえ、「一日限定の農家レストラン」をオープンしました。

開催の目的は、「東都生協ファンを増やそう」。

当日はレストラン風の試食形式で、食べながら気軽に、生産者と組合員が「食」や「産直」について、情報を交換しました。

参加した生産者は、今後の利用につなげようと料理を説明したり、試食を通して産直品の良さをアピールする姿が見られました。

会場は都内3会場。渋谷商工会館(渋谷区)、さんぼんすぎセンター(杉並区)、ルネこだいら(小平市)で開催しました。

今回は、大雪の影響で来られなかった方が多くとても残念でしたが、2014年度も引き続き、語り合いながら交流ができる場の企画の検討をしていきますので、その折りにはぜひ、ご応募お待ちしています!

参加者からの感想
  • たくさんのこだわりの野菜や果物などを使ったおいしいお料理が食べられることができ、お話も伺えて良かった
  • 生産者の方のご苦労や知らないことをいろいろと教えていただき勉強になりました
  • 安全・安心、心をこめて作ってくださり、とてもうれしい
  • ねぎとにんじんのナムル、ミニトマトのコンポート、ほうれん草のオムレツ、さつまいもサラダ。どれもおいしかったです!
  • 生産者さんの話を聞けて試食できたことが注文のきっかけになりました
  • メーカーさんの苦労話やおいしさの理由など、実際に聞くことができて、利用したことがない商品なども試食でき、今度注文したいと思いました
  • 日々の大変なこだわり、愛情をもって作ってくださっていることがよく分かりました。これから もどうぞよろしくお願いいたします
  • 料理も大変おいしくいただきました。作る苦労が分かり、ますますおいしく頂きました。ありがとうございました
  • 自然相手で大変だと思いますが、もっともっと東都生協を利用したいと思いましたので、これからもおいしい安全な野菜を作ってください。よろしくお願いします。


※東都生協産直生産者団体協議会:東都生協と提携・取り引きのある農産物生産者団体、農産物販売業者で構成する組織です。

2013年12月のNO₂測定結果

東都生協組合員による空気中の二酸化窒素(NO₂)測定活動の報告

2014.03.03


%EF%BC%AE%EF%BC%AF%EF%BC%92%E6%B8%AC%E5%AE%9A2.jpg

地図をクリックすると拡大画面が開きます

東都生協(コープ)では、組合員が空気中のNO₂(二酸化窒素)測定を行っています。
年に2回、同じ場所で測定をし、空気の汚れを知ることで、きれいな空気を取り戻すにはどうすればよいか考えるきっかけづくりにしています。

■2013年12月の測定結果は以下の通りです。
①測定日時
・2013年12月5日(木)午後6時~2013年12月6日(金)午後6時
②測定規模
・測定カプセルの配付数:265個 
・測定カプセルの返却数:219個 (回収率82.6%) 
・有効測定数:182個

人の健康に悪影響を与える汚染物質として、イオウ酸化物(SOx)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、炭化水素、浮遊粒子状物質(SPM、PM2.5)などが知られています。これらの汚染物質は主に自動車から出る排気ガスが原因です。

東都生協は、組合員が身近な所の空気の汚れを実際に測って確かめ、きれいな空気を取り戻すにはどうすれば良いかを考えていただくことなどを目的に、1988年から二酸化窒素(NO₂)測定活動を実施しています。

測定結果は「大気汚染測定運動東京連絡会」に提供。同連絡会では、生協の他さまざまな団体から集めた測定結果を基に、大気汚染の改善を求めて運動を展開しています。毎回の地道な測定活動の積み重ねが、こうした大きな運動を支えています。

前の10件 47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57