すべてのカテゴリ
ありがとう♡を伝える「産直ひろば」~今こそ、もう一品~
組合員組織と産直産地・メーカーで調布センターまつりを開催
スタッフ全員集合 |
綿あめ作りも慣れました |
ユニオンソース㈱の「焼きそば」、千葉北部酪農農業協同組合の「焼肉」、㈱鎌倉ハムクラウン商会の「焼きウインナー」など、〝香り"に誘われて来た人も多かったのでは?
JAやさとと小金井愛菜クラブの野菜はあっという間に売り切れ、初挑戦の「綿あめ」は担当が休む間もないほどの行列が...。
また、「昼食を交えての交流会」は、産直産地・メーカー、組合員、職員との情報交換の場となり、参加団体からは「また調布センターまつりに呼んでください」という声も多く聞かれました。
年末年始に向けた試食会「冬の楽☆楽パーティー」開催
年末年始商品の利用普及に向け、組合員組織で試食会を開催
みんなで話し合いながら進行 |
味付けぽん酢と胡麻油で |
バラエティー豊かな試食品。 |
試食会開催をエントリーした団体には、事前に手軽に作れるパーティーレシピと開催手順の説明などが届きます。メニューが決まったら、食材の手配と準備をします。併せて、地域への広報から参加者のアンケート回収・報告まで、それぞれが主体となって進めます。
開催エントリーした青井ブロックでは、2013年10月14日に開催。会場の足立センターには、祝日にも関わらず13人が参加しました。
はじめに参加者でテーブルを囲み、試食商品の内容や調理方法、盛り付け、テーブルセッティングについて話し会った後、全員で調理。おしゃべりをしながら電子レンジでチンしたり、盛りつけをしたりと、楽しく作業が進み、バラエティーに富んだ試食品が出来上がりました。試食ではどれにしようか迷いながらも、お気に入りを見つけたようです。
「活動に参加するのは初めて」「勤めていて参加する時間が取れなかった」という参加者も、「試食会に参加して発見があった」「今後も利用していきたい」と好評でした。主催者は「皆さんに楽しんでいただき、意見も聞けて参考になりました」と、今後につながるヒントも多く、両者に有意義な機会となったようです。
「作ろう! みんなと同じ給食」― アレルギー対応について学ぶ会 ―
除去食は、見た目を"似せて作る"ことも必要!
揚げパンの生地は米粉 |
馬肉を使ったミートソース作り |
当日のメニュー:シュウマイ2種、 |
アレルギー対応について学ぶ会は2013年10月10日、さんぼんすぎセンター調理室にて調理講習会を開催。当日は、組合員、学ぶ会(飯田橋会場メンバー・立川会場メンバー)合わせて15人が参加し、アレルギー物質として食品に表示を義務付けられた特定原材料の7品目、卵・乳・えび・かに・そば・落花生・小麦―を除去した給食メニューに挑戦しました。
食物アレルギーがある子どもに対して、学校の対応はさまざまです。今回は小学校と幼稚園給食の献立表から、給食と同じようにお弁当を作るのは難しい、と思われる6品を決定。お弁当作りの参考になるように、みんなで作り方を検討・試作しながらレシピを練り上げました。
食材は、東都生協の「アレルギーを考慮した商品」と㈱鎌倉ハムクラウン商会の「ハム」「塩麹」などアレルゲン不使用商品の中からチョイスし、リーダーを講師に4つのテーブルに分かれてクッキング開始。各リーダーは、参加者の質問に答えながら手際よく調理し、学ぶ会のメンバーも自分たちで工夫した作り方を教え合いました。
給食そっくりに出来上がった「卵を使わない親子丼」「牛乳を使っていないプリン」などに、みんな感動! 実際に食べてみて、「単純にアレルゲンを除去していたが、"似せて作る"ことも必要だと分かった」など、参加者の感激の声はさらに大きくなりました。
今年からアレルギー対応について学ぶ会は2会場で開催され、両会場でメンバーの交流、組合員との交流が行われています。
石巻市の表浜で「クリスマス炊き出し交流」を実施!
~東日本大震災支援募金を活用した被災地支援活動を続けています~
|
石巻市立大原小学校を訪問 |
|
ひと足早いクリスマスプレゼント |
|
牡鹿半島の表浜地区で炊き出しを実施 |
|
産直取引先の皆さまにも |
|
子どもたちには |
|
当日来られなかった方にも |
2013年12月14日には「クリスマス炊き出し交流」として、2013年度2回目、開始からは延べ13回目となる炊き出し支援を実施しました。
今回の会場は、石巻市にある牡鹿半島の表浜地区。津波で甚大な被害を受けた産直産地の㈱マルダイ長沼と宮城県漁協・表浜支所が位置しています。
今回も、産直取引先の㈱コープミート千葉・(有)匝瑳ジーピーセンター、㈱加工連、㈱マルダイ長沼)の皆さまに、炊き出しや物資の調達にご協力いただきました。
当日は、地域で唯一となってしまった石巻市立大原小学校も訪問。ひと足早いクリスマスプレゼントを、全校児童と先生一人一人に手渡しました。
炊き出し会場では、お弁当や支援品の配付、バーベキューのほか、子どもたちを対象に"お菓子すくいゲーム"なども実施。地域に暮らす子どもからお年寄りまで、約500人が来場しました。
※この支援活動に掛かった費用は、組合員の皆さまから寄せられた東日本大震災支援募金を活用しています
TPP交渉からの撤退を求める活動を展開しています!
組合員のいのちとくらしを守り、日本の農業を守る立場から、産直産地と共にTPP参加には断固反対
池田京子副理事長から主催者あいさつ |
TPP即時撤退を訴える東京大学 |
東都生協組合員・生産者・役職員が参加 |
シンポジウムのパネラー |
舞台には生産者や消費者、 |
北海道から西日本まで |
銀座の街にアピールする |
「TPP交渉から撤退を求める請願署名」
2013年11月11日~30日「TPP交渉から撤退を求める請願署名」活動に取り組みました。
シンポジウム「TPPと私たちのくらし」を開催
2013年12月7日、四谷のプラザエフで、シンポジウム「TPPと私たちのくらし」を開催しました。(主催:東都生協・食糧の生産と消費を結ぶ研究会、後援:東都生協産直生産者団体協議会)。
はじめに鈴木宣弘氏(TPP交渉からの即時撤退を求める大学教員の会・東京大学大学院教授)が基調報告。
「人々のいのち、健康、くらしを犠牲にしても短期的なもうけを優先する、ごく一握りの企業の利益と結びついた一部の政治家、一部の官僚、一部のマスコミ、一部の研究者が、国民の大多数を欺いて、TPPやそれと表裏一体の規制改革、国家戦略特区などを推進している」と指摘。
「これ以上、"一握りの人々の利益さえ伸びれば、あとは顧みない"政治が強化されたら、日本が伝統的に大切にしてきた助け合い、支え合う安全・安心な社会は、さらに崩壊していく」として、TPPと併せて、一連の政治的な動きに対して強い危機感を示しました。
また、住江憲勇氏(全国保険医団体連合会会長)は、TPP導入により「各国の独自の食品や医薬品の安全規制を設けることが困難になる」「医療で利益と配当を認める営利病院経営が可能となり、公的医療制度が崩壊へとつながる」
と語り、戦後作り上げてきた日本の優れた医療や健康保険制度が狙われていることに警告を発しました。
続いて、中野和子氏(TPPに反対する弁護士ネットワーク事務局長)は、「弁護士の中でもいろいろ利害関係があり、TPP問題で反対の立場に立っていない人も少なくはない」と前置きをした上で、企業や投資家が政府を訴える可能性があるISD条項の危険性について強調しました。
参加者からは、もっと反対の活動を強めてほしい。そのために何をどうすればよいのか、といった声も上がっていました。
「これでいいのか?! TPP 12・8大行動」
2013年12月8日、日比谷野外音楽堂で、東都生協も賛同団体として参加した「これでいいのか?! TPP 12・8大行動」が開催されました。集会には全国から、生協、市民団体、個人、労働組合、農業団体、医療団体など約2,700人が参加。東都生協からも、組合員、役職員など15人が参加しました。
午後0時40分からは、「農民バンド」による演奏など文化イベントの後、主催者を代表して、主婦連合会会長のあいさつ、来賓の農協中央会からの連帯のあいさつ、政党代表者によるあいさつなどが続きました。その後、被災地宮城県をはじめ、長野県の村長、看護師、労働組合、弁護士などのリレートークが行われました。
最後に、集会アピールとして、
1.「初めに妥協ありき」の姿勢ではなく、自民党の選挙公約、衆参農林水産委員会の決議を厳守し、(中略)交渉参加国の(中略)多様性を互いに尊重し合う立場で臨むこと
2.日本の聖域とする重要農林水産品や国民皆保険制度、食の安全とくらしを守るための規制や基準を守れないようならTPP交渉から毅然と撤退すること
を確認し、集会は終了しました。
その後、デモ行進を行い、日曜の午後に銀座の街に繰り出した市民に対して、「TPPへの参加反対」をアピールしました。
きょうされんと東都生協との交流会を開催しました
福祉政策の現状を知り、共同作業所商品の普及を目的に開催
共同作業所の方々との交流を通して福祉政策の現状を知り理解を深めること、共同作業所自主商品の普及を進めることを目的に、東都生協はきょうされんとの交流会を2013年11月28日、調布市文化会館たづくりで開催。当日は、きょうされん(※)からは13人、東都生協組合員37人が参加しました。
※きょうされん:障害のある方々の社会参加を進める全国組織(旧称:共同作業所全国連絡会)です
最初は、箱の中身を当てる人を予想するゲーム 「当たるのだ~れ?」
共同作業所職員と東都生協職員5人の代表者が、箱の中身を触って何か当てるゲームで会場が盛り上がりました。
続いて参加した4つの作業所から、仕事の内容や商品を製造する様子、地域活動などを紹介しました。
後半は、共同作業所職員・通所者と組合員が4つのテーブルに分かれ交流。
共同作業所の商品の良さや商品作りへの熱い思いを伝える30秒コマーシャルを作りました。
最後は、お楽しみの作業所商品の販売会!
実際の商品を手に取り、あらためて商品の良さを実感。開始してまもなく売り切れてしまう商品もありました。
参加者した組合員の声
- 障害のある方々が頑張っていることが分かりました。また、障害のある方々が働ける場所があること支えていくことが大切だと思いました
- 作業所のことは知識として知っていましたが、直接お話しすることで、作業所の必要性を実感できました。とても楽しくあっという間の3時間でした
- やはり実際にお会いしての交流はよいと思いました。これを機に、作業所の現実や状況を広く伝えていきたい
東都生協は、障害のある方々の社会参加を進める全国組織「きょうされん」(旧称:共同作業所全国連絡会)と、共同購入事業や組合員活動などをさまざまな場で協同を進めていきます。
◇きょうされん国会請願署名にご協力ください (2014年1月20日~2014年3月29日)
署名用紙 ダウンロードはこちらから
◇きょうされん国会請願署名と「リサイクル洗びんセンター」の支援募金ご協力のお願い
松代大本営地下壕見学に行ってきました
第2次世界大戦の末期、軍部が本土決戦最後の拠点して計画した秘密地下壕
地下壕の内部 |
平和への思いを新たにしました |
今回の参加者全員 |
松代大本営とは、第2次世界大戦の末期、軍部が本土決戦最後の拠点として、極秘のうちに、大本営、政府各省等を長野県の松代に移すという計画の下に構築したものです。
当日は、コープながののガイドで象山地下壕、舞鶴山地下壕(天皇御座所)、「れきのみち」(長野俊英高等学校郷土研究班松代大本営等資料展示館)などの見学を行いました。
参加者からは、
「戦争経験者も減る中、事実を知る機会が少なくなり忘れさせられつつあります。しかし、後世の平和のためにも知った事をこれから伝えていくことをしていかなければならないと思います。」
「この壕が完成しなくて良かった。完成していればもっと多くの犠牲が出ていたかもしれない」
「ぜひ、若い世代の人に戦争と日本は68年間平和であったということは考えてもらいたい」
などの感想がありました。
組合員の世界平和への願いを国連に届けました
今年も世界恒久平和の実現を祈念して「東都生協発 100万人のピースベル」を実施
国連に組合員の世界平和への願い |
国連広報センターの方(中央)と |
取り組みで寄せられた平和のメッセージカードは、2013年10月28日、日本国内の国連機関の一つである国連広報センター(渋谷区)に直接お届けしました。
今年は組合員から120枚のメッセージカードが寄せられ、お子さんのイラストや英語でのメッセージなどもあり、世界平和を願う組合員の強い思いが伝わってきました。
日本のワインを支える㈱ルミエールを訪問!
日本ワインは和食によく合い「和飲」とも。特に白ワインと寿司の相性は格別!
ワイン用ぶどうの垣根栽培 |
登録有形文化財の石蔵 |
お楽しみの試飲 |
ワイン用ぶどう(デラウェア)はヨーロッパ式に垣根栽培されていて、その絞りたて果汁の甘さに驚かされました。
樽が貯蔵されている地下セラー、石を積んで造られた石蔵も視察。この石蔵は国の登録有形文化財に指定され、現在もここでは昔ながらの製法でワインが造られています。
石蔵仕込みのワインには独特の風味があり、㈱ルミエールでしか味わえない老舗の味を楽しみました。
日本のワインは和食によく合い、特に白ワインと寿司の相性は格別だそうです。皆さんも食卓に国産ワインを取り入れてみてはいかがでしょうか。
みんな、ひたち野農協のファンになりました!
れんこん収穫体験~東都生協ならではの農業体験
ひんやり気持ちのよい水の中 |
大きいの取れた! |
当日は天候に恵まれ、渋滞もなく、終始スムーズに行動できました。現地では、暑い中、皆さんから気持よく迎えられ、ひんやり気持ちのよい水の中でれんこんを収穫。「大きいの取れた!」とテンションも最高潮に。
その後、れんこんのサラダや天ぷらをはじめ、新鮮な野菜の漬け物などおいしい手作り料理をいただきながら、昼食交流を行いました。
「れんこんの収穫は、東都生協でなければ味わえない体験。楽しい中にも生産者の大変さがよく分かりました。料理もとてもおいしかった」と、参加した33人には実り多き一日となりました。