みんなの活動:これまでの活動報告

すべてのカテゴリ

東都生協商品のメーカーと第3回商品ふかぼり交流会を開催

メーカーのこだわりや思いなど、オンラインで楽しくたくさんおしゃべり!

2022.07.06

Aチームでは、(有)須黒食品「東都きぬ豆腐(充填)」、㈱鎌倉ハムクラウン商会「マイルドポークウインナー」「チョリソー」をふかぼり

Aチームでは、
(有)須黒食品「東都きぬ豆腐(充填)」、
㈱鎌倉ハムクラウン商会
「マイルドポークウインナー」
「チョリソー」をふかぼり

Bチームでは、㈱タケイ「国産有機大麦若葉青汁」、三菱食品㈱・㈱スープストックトーキョー「緑の野菜の冷たいミネストローネ」「海老のフレンチカレー」をふかぼり

Bチームでは、
㈱タケイ「国産有機大麦若葉青汁」、
三菱食品㈱・㈱スープストックトーキョー
「緑の野菜の冷たいミネストローネ」
「海老のフレンチカレー」をふかぼり

2022年6月24日、東都生協は「第3回商品ふかぼり交流会」として、組合員26人と東都生協商品を製造するメーカー5社がオンラインで交流しました。

事前にテーマ商品(試供品)を提供された参加者が、東都生協の商品を製造するメーカーの担当者と商品について楽しくおしゃべりしました。

組合員13人ずつ2チームに分かれ、Aチームは(有)須黒食品・㈱鎌倉ハムクラウン商会と、Bチームは㈱タケイ・三菱食品㈱・㈱スープストックトーキョーと交流。

参加者からの商品についての感想や質問に対し、各メーカーの担当者が丁寧に説明。商品への熱い思いなども聞くことができました。

参加者からは「購入するならここにしようと思えた」「東都生協の商品は、メーカーと直接交流できる感じが良い」などの感想がありました。


●(有)須黒食品さんとのおしゃべりから...

「タンパク質は、きぬより、もめんの方が高い」「油揚げはいきなりトースターなどで焼いてしまうと焦げてしまうので、まず2分位レンジするとふっくらおいしい」といった豆知識まで知ることができました。

Q:油揚げに使用している油は入れ替えていますか?
A:毎週(稼働日6日ごと)入れ替えをし、1日1回ろ過して良い油を使用しています。

Q:消泡剤の有無でどれだけ差が出るのでしょうか?
A:豆腐の製造過程で、大豆を煮て豆乳を作る際に、大量の泡が発生します。これを防ぐため、一般的には消泡剤を使います。使わないと泡の分、製造量が3割程度減り、製造効率が落ちることになります。
しかし、東都生協の豆腐では、消泡剤は一切使用していません。今では消泡剤不使用の豆腐が多く流通するようになりましたが、(有)須黒食品が製造する東都生協の豆腐のように、40年前から消泡剤不使用という事例は、あまり存在しません。


●㈱鎌倉ハムクラウン商会さんとのおしゃべりから...

資料を使って「鎌倉ハムって何?」「鎌倉ハムクラウン商会の歴史とこだわり」を紹介。

「発色剤、保存料などの食品添加物を使わない」「7大アレルゲン不使用」「国産チルド原料肉使用」――効率・利益・生産性よりも、組合員の要望に真摯に応え、安心・安全を重視した商品作りに取り組んでいます。東都生協のハム・ウインナー・ベーコンなど、加工肉を製造する㈱鎌倉ハムクラウン商会のこだわりがよく分かりました。


●㈱タケイさんとのおしゃべりから...

「国産有機大麦若葉青汁」について

Q:栄養素は熱を加えることで壊れてしまうのですか?
A:水溶性ビタミンなど、熱を加えると壊れやすい栄養素も一部あります。全ての栄養素を取りたい場合は、60℃前後のお湯でお召し上がりください。
㈱タケイのホームページ(外部サイトにリンクします)では、青汁を使ったレシピも紹介しています。ぜひご覧ください。


●三菱食品㈱さん・㈱スープストックトーキョーさんとのおしゃべりから...

「緑の野菜の冷たいミネストローネ」「海老のフレンチカレー」について

Q:「小麦粉由来のルーを使わない」と資料にありましたが、原材料に小麦粉は記載されています。どのように使用されているのですか?
A:ルーのつなぎに使用しています。

Q:冷製スープを温めて食べても大丈夫でしょうか?
A:冷製スープを温かい状態でお召し上がりいただくことは可能です。お好みの温度でどうぞ。

Q:「海老のフレンチカレー」をジャーなどに入れて、お弁当で食べることは可能ですか?
A:温めた状態でしっかりと保温して召し上がっていただく分には大丈夫です。ただ、夏場など温度管理が難しい時期は避けることをお勧めします。食べる直前に解凍して、出来たての味をお楽しみいただければと思います。

※Q&Aは当日参加者からの質問とメーカーからの説明です。



2年ぶりの「JAやさと米作り体験」がスタート

茨城県の産直産地・JAやさとで組合員が田植えを体験

2022.06.17

3グループに分かれて田植え

3グループに分かれて田植え

自動抑草ロボット「アイガモロボ」

自動抑草ロボット「アイガモロボ」

サニーレタスの収穫体験

サニーレタスの収穫体験

JAやさとによる野菜販売

JAやさとによる野菜販売

東都生協の試食イベント車も登場

東都生協の試食イベント車も登場

新型コロナウィルスの影響で2年間開催ができなかった「JAやさと米作り体験」が、2022年5月15日、田植えからスタートしました。

例年よりも多い、29家族・76人(大人49人、小中学生17人 3歳以上7人 3歳未満2人)の参加がありました。

天気は曇り空でしたが、気温はそれほど高くなく、田植え作業を行うには、ちょうどよい気温でした。

今回は「アイガモロボ(※)」の実証実験も行うこととなり、商品部農産グループの職員と井関農機㈱の社員の方より、アイガモロボの説明がありました。

作業は組合員スタッフが中心となり、3グループに分かれ効率よく田植えを行いました。

参加者も泥だらけになりながら、楽しそうに作業を行っていました。参加人数が多かったこともあり、お昼前には作業終了となりました。

その後朝日里山学校では昼食の時間を利用して東都生協の試食イベント車が登場し、試食イベント車の説明が行われました。

また、JAやさとによる野菜の販売やサニーレタスの収穫体験など、盛りだくさんの一日となりました。

今後、9月の収穫まで「雑草」との戦いとなります。アイガモロボの活躍はいかに?

※アイガモロボ:
有機米デザイン㈱が開発した太陽光発電で動く自動抑草ロボット。GPS機能を搭載し、自動的に田んぼを泳ぎ回って棒状のスクリューで泥を巻き上げて日光を遮り、雑草の繁殖を抑えることで、本物のアイガモと同じ効果が期待されています。

みんなの「いいね」で産地・メーカーを応援しよう!!

組合員から寄せられた声を産地・メーカーに届ける活動

2022.06.06

小平東部ブロック委員会からの応援メッセージ※クリックで拡大

小平東部ブロック委員会からの
応援メッセージ
※クリックで拡大

川崎ブロック委員会からの応援メッセージ

川崎ブロック委員会からの
応援メッセージ

(有)須黒食品さんからのお礼のメッセージとご意見への回答は後日ブロックニュースで広報しました

(有)須黒食品さんからのお礼の
メッセージとご意見への回答は
後日ブロックニュースで広報しました

産地・メーカーと直接交流ができない中、新しい形でつながり、思いを伝え合い、商品の良さを地域の組合員に広めたいという思いで始まった、みんなの「いいね」。

商品・産地・メーカーについて学び、応援することで産地直結を実感し、利用につなげます。2021年度はブロック委員会が取り組み、組合員から応援メッセージを集め、エールを送りました。

㈲須黒食品の応援に取り組んだ二つのブロックをご紹介します。

●小平東部ブロック委員会
ブロック委員長:百田寿子さん

委員がみんな、須黒さんのお豆腐のファン。委員の子どもたちも須黒豆腐で育ちました!

以前、須黒食品の交流訪問を行ったことも懐かしく、原料高などさまざまな厳しい状況の中で頑張っている須黒食品さんに感謝の気持ちを言葉にして届けることにしました。

「こうやって豆腐を食べているよ!」「頑張ってください!」と、組合員から感謝と応援の気持ちを伝えました。


●川崎ブロック委員会
ブロック委員長:本田紀子さん

コロナ禍で、対面での企画ができない中、生産者へ声を届けることは大切だと思いました。

メッセージはイラストを入れて作ったものや、「須黒さんのお豆腐が大好き!」という愛が伝わってくるものばかり。

一つ厳しいご意見もありましたが、須黒さんより真摯に回答をいただいたことはうれしいことでした。

また、こだわって、真面目に製造されている姿勢も改めて実感。

整理収納アドバイザーの衣類の整理・収納術

第6地域委員会で整理・収納の学習会

2022.06.06

整理収納アドバイザー1級の金川職員。学習会は応募多数で抽選に。人気講座になりそう

整理収納アドバイザー1級の金川職員。
学習会は応募多数で抽選に。
人気講座になりそう

クローゼットや押し入れが、衣類であふれていませんか? 2022年3月17日、第6地域委員会は東都生協の家事支援サービス「ア・ラ・タスカル」家事支援サービス担当、金川弘美職員に整理・収納を学びました。

「捨てられない」「タンスがうまく使えない」「バッグや帽子の収納は?」てんこもりの質問攻めにも、個々のライフスタイルに合った的確な解決策を提案。

「『捨てる』ことをマイナスに捉えず、スッキリ片付いたシーンをイメージして、楽しみに変えましょう!」と一同背中を押されスイッチオン。さあ、後は実践あるのみ!

地域のつどい&「コモパン ミニ学習会」

㈱コモから講師を招いて「コモパン ミニ学習会」

2022.06.06

「いろいろなコモのパン」

「いろいろなコモのパン」

2022年3月11日。第2地域委員会は地域のつどい&「コモパン ミニ学習会」を開催。

皆さんコロナ禍での活動を悩ましく思っていたことが分かりましたが、久しぶりに顔を合わせ、うれしい表情が見られました。

コモパン学習会ではプロジェクターに映し出される工場の様子に真剣に見入り、「パンの甘さは、砂糖が入っているから?」と質問が。

「この砂糖は発酵のために使用され、甘さは砂糖由来ではありません」...甘さの謎は解け、さらに"ここだけの話"も伺うことができ、主催者も「試食はなくても、メーカー交流をミックスさせた地域のつどいは良かった」と一安心。

ローリングストックにもなるコモのパン、3.11開催とタイムリーなミニ学習会になりました。

専門家から学ぶ -新成人を狙う悪徳商法の手口-

第3地域委員会主催「悪徳商法学習会」

2022.06.06

うまい話には裏があるかも!!

うまい話には裏があるかも!!

「4月から成年年齢が18歳に。何が変わる?」
第3地域委員会は、新成人を狙った悪徳商法に対する学習会を2022年3月10日に開催しました。

講師にお招きした板橋区消費者センター相談員・山崎法子さんは、

「親の同意なく携帯電話・クレジットカードなどの契約ができる一方、取り消しは容易にできない。」

外に出れば悪質業者が甘い誘いで牙をむく。サイトを見ただけで個人情報が抜き取られ、気付かぬうちに契約させられたり...。」

と具体例で分かりやすく解説。

「子どもや孫に今日の話を伝えたい」「あの時の電話はもしかして詐欺?」わなにはまるのは若者だけではないと、みんな肝に銘じました。トラブルに遭遇したら、一人で悩まず地域の消費生活センターへ!

オンライン おしゃべりパーティー

オンラインで商品試食&交流

2022.05.08

2022年2月8日、江東西ブロック委員会は江戸川センターとコラボレーションし、オンラインおしゃべりパーティーを開催しました。

事前に参加者の自宅に、資料と一緒に東都生協の商品(国産有機しょうがを使用した有機ジンジャエール)を届け、当日まで飲まない約束としました。

オンラインパーティーでは、簡単な自己紹介の後、森本センター長おすすめの方法でグラスに注ぎ、画面越しにみんなで乾杯。この時、しょうがの香りたっぷりの初めての味に、皆さんの驚きの表情を見ることができました。

試飲後はセンター長からの商品説明や、参加者の感想を聞く交流タイムが設けられました。

「国産の有機しょうが使用でこの価格は安い」「しょうがの存在感たっぷり! 子どももおいしいと言ってます」など、評判は上々。

また、「会場企画だったら来られなかったが、オンラインだから参加できた。こういう企画があるのを初めて知った」という参加者や、30代~40代のお子さん同伴の参加者も...。

江東西ブロック委員長は「オンライン企画はブロック委員会だけでは難しいけれど、センターと協力したことで開催が可能になりました。会場での商品試食ができない今、離れていても臨場感ある試食会ができて良かった」と喜んでいました。

◆センター長おすすめの飲み方

底にたまったジンジャーを浮かせるために、逆さにする感じで軽く振る。中身を見てもらいたいのでグラスに注ぐこと!

サポーターとメーカーをつなぐオンライン交流会

静岡うなぎ漁協・㈱トクスイコーポレーションと交流

2022.05.08

焼きには東都国産丸大豆しょうゆを使用

焼きには東都国産丸大豆しょうゆを使用

2022年2月15日、第2地域委員会はサポーターとメーカーをつなぐオンライン交流会を開催。

地域活動のお手伝いを担うサポーターに東都生協のメーカーを知ってもらうため、静岡うなぎ漁業協同組合・水谷洸喜(こうき)さん、㈱トクスイコーポレーション・塚原充さんとオンラインで交流しました。

指定生産者が大切に育てたうなぎが私たちに届くまでがよく分かり、バーチャル工場見学では香ばしく焼かれるうなぎに思わず喉が鳴りました。

今年度は集会型企画ができず、サポーターの出番もなし。「次は訪問して実際に見たい」と、みんながコロナ禍の終息を願います。空いている時間で無理なく活動のお手伝いができるサポーター、興味のある方はご登録を!!

「折り鶴」がなぜ平和の象徴になったのか考えよう!!

絵本の朗読を通じて命の大切さを考える

2022.05.08

絵本「海をわたった折り鶴」を朗読

絵本「海をわたった折り鶴」を朗読

プリザーブドフラワーのアレンジメント実習

プリザーブドフラワー
のアレンジメント実習

2022年2月16日、第7地域委員会は、絵本の朗読会とプリザーブドフラワーアレンジメント講習会を開催。

絵本「海をわたった折り鶴」の朗読では、命の大切さを改めて考える機会となりました。朗読を聞いて、平和への思いを語る人、千羽鶴にまつわるお話を語る人、平和を願い作った折り鶴を見せてくださった参加者もいました。

後半は東都人材バンク・遠藤栄里子さんの指導の下、プリザーブドフラワーアレンジメントに挑戦。

全員同じ材料でも、出来上がりは十人十色。それぞれがオリジナルアレンジを楽しみ、最後に「折り鶴」を飾って完成させました。



※絵本「海をわたった折り鶴」:

平和記念公園「原爆の子の像」(佐々木禎子さん)の兄が、ニューヨーク同時多発テロの犠牲者に、禎子さんが祈りを込めて折った鶴を届けたお話。

ブロックのつどいで「ナガノトマト学習会」

㈱ナガノトマトから講師を招き、トマトについて学習

2022.05.08

講師の㈱ナガノトマト・上村萌さん

講師の㈱ナガノトマト・上村萌さん

同社の商品を使ったレシピ本

同社の商品を使ったレシピ本

2022年2月21日、第6地域・塚戸ブロック委員会はブロックのつどいで「ナガノトマト学習会」を開催。久しぶりの学習会となりました。

講師は、㈱ナガノトマトの上村萌さん。トマトジュースやケチャップの良さ、そして産地の様子などクイズを交えて楽しく伺いました。

加工用トマトと生食用トマトの違いやルーツ、育て方など、興味を引く内容が多く、参加者からも「商品をこれからも購入して応援したい」との声が多くありました。

ブロックのつどいとして、「今年度の活動と次年度の予定」を報告しました。コロナ禍のため、組合員同士の話し合いなどができなかったのが残念でした。

前の10件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15