みんなの活動:これまでの活動報告

すべてのカテゴリ

安全な加工食品を選ぶために~食品添加物の学習会を開催

2021年4月23日第2地域委員会「食品添加物のオンライン学習会」報告

2021.07.12

この商品はバジルとチーズたっぷり。天然のチキン・魚介エキスでうま味アップ!

この商品はバジルとチーズたっぷり。
天然のチキン・魚介エキスで
うま味アップ!

資料は事前配付。具体的な解説で、オンラインでも試食した気分に

資料は事前配付。具体的な解説で、
オンラインでも試食した気分に

第2地域委員会は2021年4月23日、食品添加物の学習会・中級編を開催。東都生協商品部・吉澤正義職員に安全な加工食品の選び方を学びました。第2地域では初めてのオンライン開催となりました。


化学調味料」と「うま味成分」に注目

スポーツドリンクやゼリーなど意外な食品にも多用されている化学調味料。実際の表示を参照しながら、その種類・コスト・特徴を学び、うま味を感じる成分について詳しく学習しました。


「ジェノベーゼソース」のうま味を見る

うま味は、「動物系×植物系」のように複数組み合わせるとおいしさが倍増するとか。「ジェノベーゼソース」のうま味成分は何か、他社商品との表示を比較。バジルやチーズが少量でも、調味料や添加物でそれらしく仕上げるそのカラクリを、吉澤さんがパズルを解くように分析。読み取るポイントを確認しました。


信頼できるメーカーを選ぶ

とはいえ、消費者が表示だけを見て添加物の用途を判断するのは容易ではありません。知識も大事ですが、一番確実なのは「堅実な食品づくりに取り組むつくり手を選ぶこと」と気付かされます。


「消費者にメリットがない添加物は使わない」

東都生協の基本的な考え方を再確認し、これからも支持したいと感じた学習会でした。


参加者の感想から

・事前に資料が届き、予習ができて良かった
・時間が短くて残念
・添加物に過剰に反応せず、冷静な視点で見ることが大事
・東都生協商品の安全性を再確認できた
・ホームページでいつでも視聴できるようになるとうれしい


ふろしきでオシャレに楽しくエコバッグ作り

2021年4月22日 第1地域委員会主催 学習交流会報告

2021.07.12

ふろしきからカジュアルバッグの作り方、防災・避難時に役立つ使い方を学びました

ふろしきからカジュアルバッグの作り方、
防災・避難時に役立つ使い方を学びました

2021年4月22日、第1地域委員会は「ふろしきでオシャレに楽しくエコバック作り」と題した学習交流会を開催しました。

東都人材バンク登録講師・永井直美さんが、環境に優しく、おしゃれに楽しくアレンジできる「ふろしき」のさまざまな活用法を紹介...今年1月、緊急事態宣言で中止になった学習会のリベンジ企画です。

参加者は、ふろしきの基礎知識、ドロップバッグなど3種類のカジュアルバッグの作り方、防災・避難時に役立つ使い方を学びました。

命を守る「真結び」とバッグスタイルに必要な「一つ結び」。この二つの結び方だけで多様な包み方が可能になります。同じ素材のふろしきを真結びすると頑丈なロープとして使えること、避難所で座布団や羽織として使えることなど、貴重なお話を聞きました。

消毒徹底や席の配置の工夫など感染拡大に注意しながらの開催で計画段階から検討事項が山積みでしたが、数カ月ぶりに対面で行う学習交流会は参加者も主催者も明るい気持ちで学ぶ楽しいひと時となりました。



(農)船橋農産物供給センターの「再生田」で草取り作業

みんなの再生田を守るため、生産者と東都生協職員有志が集結!

2021.06.22

産地の藤原さんから作業説明

産地の藤原さんから作業説明

整列して全ての株間を除草

整列して全ての株間を除草

株間除草機の先端はこんな感じです

株間除草機の先端はこんな感じです

水不足のため清冽な地下水を給水

水不足のため清冽な地下水を給水

山水を引く用水路に設けた取水堰を補修

山水を引く用水路に設けた取水堰を補修

アマガエルも随所に見られました

アマガエルも随所に見られました

再生田は全て湧き水を利用(すぐ下の一般の水田からは印旛沼の水を使用)

再生田は全て湧き水を利用(すぐ下の
一般の水田からは印旛沼の水を使用)

2021年6月19日、産直産地・(農)船橋農産物供給センターとの「田んぼの学校」の舞台、千葉県印西市の「みんなの再生田」で、東都生協の職員有志8人が産地の方々と夏場の草取り作業を行いました。



「田んぼの学校」は休耕田を再生して米作りを通年で体験する、東都生協組合員を対象とした農業体験企画。13年目となる今年も昨年同様に、新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言を受け、感染症対策として組合員が参加しての活動を見合わせています。



コロナ禍にあっても、再生田の維持・管理は欠かせません。日頃の管理は(農)船橋農産物供給センターの皆さまにお願いしていますが、このほど東都生協職員有志8人と産地の方々で草取り作業を行いました。



作業場所は、田んぼの学校で再生した「1号田」「2号田」の田んぼ2枚。化学合成農薬や化学肥料は一切使用せず、生物多様性と自然環境に配慮した米作りを続けています。コシヒカリの田植えは5月中旬、(農)船橋農産物供給センターの皆さまにて実施していただきました。



稲は膝上ほどの高さにまで生長して分げつ(枝分かれ)し、この時期としては順調に生育していました。



併せて田んぼ全面にコナギ、イボクサ、オモダカなどの雑草の発生も確認。一行は昔ながらの手動式「株間除草機」を使い方を教わり、伸びた雑草を掘り起こし、肥料として田んぼに埋め戻していきます。



終日雨天で、水田の泥に足を取られながらの作業となりましたが、産地の方々の指導の下、これまでに再生した「1号田」「2号田」計27アール(2,700平方メートル)ほどの除草作業が滞りなく進みました。



山からの清水を再生田に供給する取水堰の補修も実施。田んぼは周囲の小高い山からの湧水などを利用した谷地田(やちだ)。高さの異なる「1号田」「2号田」に、水田の高さに合わせて用水路に土のうで堰を造り、パイプで導水しています。



しかし、この堰周辺に直径10センチメートルほどの穴が開いて漏水し、田んぼに山水が引けず、地下水をポンプで揚水している状況でした。アメリカザリガニなどの掘削による影響が考えられます。



堰の漏水を止めるため、一度土のうを全て取り除き、穴を壊してビニールでふさぎ、その上に新しい土のうを加えて積み直しました。



午後3時までにはこうした一連の作業が無事終了。作業する傍らで、アマガエルやニホンカナヘビ、クロゲンゴロウなど、さまざまな生き物の生息も確認できました。



米価の低迷や生産者の高齢化・後継者不足により、休耕田は毎年増え続けています。田んぼは、安全・安心な米の安定供給にとどまらず、多様な生き物を育む自然環境の保全、国土の保全、水源の涵養など多面的な機能を有しています。



こうした稲作の現状や大切さを知り、持続可能な米作りをみんなで守っていく取り組みが「田んぼの学校」。再び組合員が参加できる日が来るまで、生産者と共に、みんなで再生した田んぼを大切に管理していきます。



東都生協でフードドライブを実施しました

家庭で使い切れない食品を回収し、必要とされる方へ

2021.04.20

組合員から寄贈された食品の仕分け作業

組合員から寄贈された食品の仕分け作業

組合員から寄贈された食品の仕分け作業

組合員から寄贈された食品の仕分け作業

東都生協はフードドライブ(※)として2021年2月1日~2月12日の2週間にわたり、組合員の家庭で使い切れず余っている食品の提供を呼び掛け、ギフトパック(お中元、お歳暮、贈答品などの余剰品)や食べ切れずに残っている食品など、374.2kgもの食品を寄贈していただきました。組合員の皆さまにはご支援・ご協力いただき、誠にありがとうございました。

2月19日、東都生協の旧入間センターにて、寄贈していただいた食品の仕分け作業を東都生協組合員と職員、狛江市でフードバンク(※)に取り組むNPO法人フードバンク狛江様のスタッフの計8人で行いました。

寄贈いただいた食品は1点1点、商品の部門別にコンテナに仕分けます。食品の品質確保や衛生管理、情報管理など、受け取り先に安全にお届けできるように留意して作業が進みます。

2017年に取り組みを開始してから、NPO法人フードバンク狛江様にはこれまでたくさんの食品を寄贈させていただいています。今回もコロナ禍で食品提供の依頼が増える中、寄贈食品は全て同団体を通じて、ひとり親家庭など必要とされる方に無償で提供されます。



【お礼のメッセージ】
◆特定非営利活動法人フードバンク狛江 理事長 田中 妙幸様より

東都生活協同組合の入間センター引っ越しの真っただ中、374.2㎏もの寄贈食品を受け取りに行かせていただきました。140人もの組合員の皆さまのフードバンク狛江の活動への温かい応援のお気持ちや職員の方々のご協力に、心より感謝申し上げます。

仕分け作業には、組合員お二人のご協力もあって、短時間で西野川倉庫へと運ぶことができました。コロナ禍、支援要請は市の窓口でも倍増しました。この冬過去最高の116世帯に提供したひとり親子育て応援の春休みの企画にも、バラエティー豊かな食品を提供し喜ばれます。続くコロナ禍、今後も温かいご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

特定非営利活動法人フードバンク狛江ホームページ(外部サイトにリンクします)  


◆東都生協 旧入間センター長 田中 昇職員より

入間センター閉鎖に伴い、最後のフードドライブとなりました。今回もNPO法人フードバンク狛江さんに、たくさんの寄贈食品をお渡しすることができました。誠にありがとうございます。

私自身2年間活動に携わりましたが、年々活動の広がりを感じることができ感謝しております。供給担当者も業務の中で、組合員さんから思いのこもった寄贈品をお預かりし、本活動にやりがいを感じています。

また仕分け作業にボランティア参加いただいた皆さまもありがとうございました。活動の拠点を調布センター、品川センターに移しますが、今後ともよろしくお願いいたします。



「フードドライブ」「フードバンク」とは

家庭にある食品を持ち寄り、食に困っている方やフードバンクに寄付する取り組みです。

食品は、包装の破損や賞味期限が近いなど、さまざまな理由から品質に問題がなくても廃棄されているのが現状。こうした食品を集めて適切に管理し、支援を必要とする福祉施設や団体・個人に無償で食品を届ける活動を行う団体が「フードバンク(食べ物の銀行)」です。

近年、平均的な所得の半分に満たない世帯で暮らす18歳未満の「子どもの貧困」が深刻な社会問題となっています。経済的な困窮と社会的な孤立、次世代への貧困の連鎖など、未来を担う子どもたちは深刻な問題に直面しています。

東都生協では、誰もが安心して暮らせる地域社会づくりの一環として、地域のフードバンク団体と連携したフードドライブを実施しています。2020年度は組合員の皆さまのご協力の下、4つの配送センターで実施し、累計1,380kgの食品を地域のフードバンクに寄贈。貧困問題や子どもの食生活を支援する取り組みを進めています。



NPO法人フードバンク狛江の皆さまと

NPO法人フードバンク狛江の皆さまと


2021.03.13

「東都生協平和のつどい」は、歴史の事実を学び、次の世代へつなぐ機会として、組合員からの平和募金を活用して開催しています。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、会場での開催を中止し、オンラインで開催しています。開催時にご案内した動画をご紹介します。

チェック!①

「(一社)東友会・東都生協~膝掛けでつながる想い~」

東都生協組合員の平和活動は、(一社)東友会を抜きには語れません、動画で見る、東都生協と(一社)東友会のつながりをご紹介します。

>>「東友会・東都生協 膝掛けでつながる想い」の動画はこちらからご覧ください(別ウインドウが開きます)


チェック!②

「戦争ほうきをつくろう」・戦争ほうきって?編

考案者の東都生協組合員 入江篤子さんが、「戦争ほうき」に込めた思いをお伝えします。

>>「戦争ほうきをつくろう・戦争ほうきって?編」の動画はこちらからご覧ください(別ウインドウが開きます)


チェック!③

「戦争ほうきをつくろう」・作ってみよう編

「戦争ほうきの」の作り方を丸ごとお見せします。

>>「戦争ほうきをつくろう・作ってみよう編」の動画はこちらからご覧ください(別ウインドウが開きます)



世界で核戦争のない平和なくらしを願う人々の思いが形になりつつある今、私たちも平和な未来への願いをみんなでつなげていきましょう。

第17回東都生協平和のつどい実行委員会

産直産地・JAやさとオンライン交流会を開催

東都生協組合員の自宅とJAやさと生産者の畑をオンラインで結びました

2021.03.08

JAやさとプロジェクトメンバーが東都生協会議室から参加

JAやさとプロジェクトメンバーが
東都生協会議室から参加

組合員参加者はニックネームで呼び合いました

組合員参加者はニックネームで
呼び合いました

2020年12月18日、東都生協のJAやさとプロジェクト主催で「やさとオンライン交流会~もっと! 丸ごとやさトーク♪」を開催しました。

この企画は、登録商品「皮ごと丸ごとやさとの有機野菜セット」を利用する東都生協の組合員と、同商品を生産する産直産地・JAやさととのオンラインでの交流企画です。

参加した8人の組合員は自宅から、JAやさとの4人の就農者とJA職員はほ場(畑)などから参加しました。

各組合員が自己紹介と登録理由を話した後、JAやさと・有機部会長の岩瀬直孝さんは東都生協と有機野菜の歴史を、若手就労者は野菜の生育と収穫についての現状を報告しました。

その後、組合員からの質問にJAやさとの皆さんが丁寧に回答。さらに「レシピ提供、お便りください」「組合員と一緒に環境保全に取り組みたい」などのメッセージがあり、組合員からも「お気に入り野菜(トップは赤かぶ)」と「コロナ禍でも野菜を通じてのつながりが心の支えです」などの思いが伝えられました。

オンラインという新しい形態ではありましたが、90分が短く感じられるほど有意義な交流タイムでした。



Q&A(ほんの一例)

Q:各生産者(29人)の品種の決め方や分担は?
A:
各生産者が作りたいものを出し合い、数を考えながら決めています。

Q:作り続ける原動力は?
A:
組合員の皆さんからの生産者カードを見るとやる気が出ます。



チェック!①

「YouTube」東都生協公式チャンネル動画「行ったつもりで産地訪問~JAやさと編」もぜひご覧ください。(別ウインドウが開きます)



チェック!②

「皮ごと丸ごとやさとの有機野菜セット」を利用すると、「皮ごと丸ごと通信」が入っています。通信の「ズボラレシピ」はおススメ! 例えば「にんじんと紅くるり(赤大根)のサラダ」「わわ菜の塩昆布サラダ」などなど毎回楽しみです!


「表示読み解き力」を付けよう~食品添加物学習会・入門編

使われている食品添加物や原材料から商品を見極める

2021.03.08

入門編は希望者多数で抽選に

入門編は希望者多数で抽選に

事例満載。中級編も期待大

事例満載。中級編も期待大

2021年12月12日、第2地域委員会は商品部・吉澤正義職員を講師に食品添加物の学習会「入門編」を開催。加工食品の原材料表示が見やすくなりました。食品添加物を原料と分けて記載されるよう義務付けられたためです。

今回の入門編では、表示を読み解くポイントを学習しました。

生乳・卵なしでもプリンができる?

プリン4商品の原料を比較しながら、添加物を使う目的を読み解きます。原料を少なくするために「※水」に置き換え、添加物で「色、とろみ、香りをつける」などすると、なんと生乳や卵を使わなくてもプリンができる! コストを抑えたいメーカーの意図が見えてきます。
※日本では商品の原材料として「水」を表示しなくてもよい

使用目的を知ろう

流通過程での品質保持など、衛生面で必要な添加物についても確認。添加物を使う利点と使わない場合のリスクを「pH調整剤」などを例に学びました。

またプライベートブランド「わたしのこだわり」のハムは、添加物の使用を避けるために肉の品質選びや工場の衛生管理を徹底。誠実な取り組みを知り、信頼感が増しました。

安全性を保つ目的なのか、コストを下げるための使用なのか、消費者に利がある添加物なのか見極める読み解き力を身に付けたいものです。食品添加物への理解を深め、認識をあらためた学習会でした。



【参加者の感想から】

  • 東都生協の加工食品を大幅に見直した!
  • 添加物使用が商品価格に反映していることにあらためて気付かされた
  • pH調整剤のイメージが変わった
  • 添加物は危険だと思っていたが考えが変わった
  • これから表示をよく見ます!

暮らしに花を ~ハーバリウム作り講習会~

好きなドライフラワーなどで自分だけの作品作り

2021.03.08

<br />
色とりどりの、オンリーワンのハーバリウムが完成!

色とりどりの、
オンリーワンのハーバリウムが完成!

2021年11月29日、奥沢ブロック今年度はコロナ禍で活動が休止となっていましたが、ようやく企画を開催。

生活に彩りを取り戻そうと、人材バンク講師の大佛千恵子(おさらぎちえこ)さんからお花いっぱいのハーバリウム作りを教えていただきました。当日は感染防止のルールに沿って少人数で行いました。

それぞれに素敵なハーバリウムを完成させた参加者たち。「短時間で華やかなハーバリウムができた」「お手軽ながら満足のいく作品ができ、楽しい時間を過ごすことができた」とのうれしい感想が聞けました。

いつまでも健康で若々しいお肌で...

肌の手入れやマッサージ方法などじっくりスキンケアを学びました

2021.03.08

お手入れの仕方、マスターしましょう

お手入れの仕方、マスターしましょう

南荻窪ブロック委員会は2021年11月29日、㈱クラブコスメチックスから菊池さん、佐藤さん、丸山さんを講師に招き、コープ化粧品の講習会を開催。

季節や年齢に負けない肌づくりをマスターしたいと、化粧落としからマッサージ方法、基礎化粧品を使っての実践に、参加者みんな真剣勝負!! ファンデーション選びでは、意外な色が自分に合うという発見も...。

コロナ禍でマスク生活が続き、おろそかになりがちなお肌のケアに、若かりし日の自分を取り戻したいと笑顔もあふれます。

「肌に優しくて安心」「求めやすい価格帯」とコープ商品は大人気。マスク生活はいつまで続くか分かりませんが、健康で若々しいお肌をいつまでも保てますように。

㈱ナガノトマト「トマトの学習会」を開催

同社が契約農家と共に開発した加工用トマト「愛果(まなか)」など希少な国産トマトについて学びました

2021.03.08

楽しく有意義な学習会でした

楽しく有意義な学習会でした

講師の㈱ナガノトマト・上村萌さん

講師の㈱ナガノトマト・上村萌さん

2020年11月27日、青井ブロック委員会は㈱ナガノトマト東京支店から講師を招き、足立センターで学習会を開催しました。

「近年の天候不順によりトマトの収穫は難しく、昨年夏は酷暑で加工用トマト『愛果(まなか)』の収量も多くなかった。ただ、幸いにも東都生協の分は確保できた」というお話も...。

おかげで2020年度収穫トマトのジュースが昨年末から供給されています。トマトはグルタミン酸が多く、栄養バランスに優れた野菜ですが、加工用トマトはさらに栄養価が高く、ギャバやリコピンも豊富なのだとか。

参加者からは、「知らないことをたくさん学べて、商品選びや調理の参考になった」「健康のために意識して使いたい」などの声がありました。

前の10件 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19