みんなの活動:これまでの活動報告

すべてのカテゴリ

「田んぼの学校」~今年は東都生協の職員で稲刈りを行いました

12年目の田んぼの学校 -(農)船橋農産物供給センター(千葉県印西市)-

2020.09.24

のこぎり鎌を使って手作業で稲刈り

のこぎり鎌を使って手作業で稲刈り

わらで稲束作り。習熟を要します

わらで稲束作り。習熟を要します

稲架(はさ)作り

稲架(はさ)作り

はざ掛け完了。このまま1週間天日干し

はざ掛け完了。このまま1週間天日干し

参加者一同。再生田と稲架を背景に

参加者一同。再生田と稲架を背景に

産地の皆さんと東都生協の職員。

産地の皆さんと東都生協の職員

中央が飯島さん。東都生協さんぼんすぎキャラクター「つくるん」(生産者)と一緒に。組合員の代わりに「たべるん」(右)もしっかり参加してきました!<br />

中央が飯島さん。東都生協さんぼんすぎ
キャラクター「つくるん」(生産者)と
一緒に。組合員の代わりに「たべるん」
(右)もしっかり参加してきました!

(農)船橋農産物供給センターは新しい世代が未来に続く産直を創造する新世代チャレンジプロジェクトにも参加<br />

(農)船橋農産物供給センターは
新しい世代が未来に続く産直を創造する
新世代チャレンジプロジェクトにも参加

(農)船橋農産物供給センター「田んぼの学校」では2020年9月19日、東都生協の職員有志14人で再生田の稲刈り作業を行いました。

今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、組合員参加での全ての作業は見合わせることに。それでも「みんなの再生田」を何とか維持しようと、田植えや日頃の管理は同産地にご協力いただきながら、東都生協の職員有志で草刈りなどを行ってきました。
6月の草刈りの様子はこちら

「田んぼの学校」は、(農)船橋農産物供給センターの協力による通年の農業体験企画。
「高齢化や担い手不足で耕作放棄地が増え続ける生産現場を消費者に知ってほしい」「米をもっと食べて国内農業を応援してほしい」-との思いから、2008年に始まりました。

二十数年間荒れ放題だった休耕田を、生産者に指導いただきながら、東都生協の組合員が山林に田んぼへの農道を切り開くことから始め、手作業で開墾。復活した田んぼを「みんなの再生田」として、"田んぼ作りから始める米作り"に取り組み続け、今年で12年になります。

今回は、稲の収穫からはざ掛け・乾燥までを全て手作業で行います。
作業概要について説明を受けた後、切り開いた山道を通って谷あいの田んぼまで下り、稲刈りを開始。

まず同産地・元代表理事の飯島幸三郎さんから、鎌の使い方やコツなどを教わりました。稲の根元を持ち、鎌の刃のカーブに沿って滑らせるように刈り取っていきます。

片手いっぱいにつかめる量の2回分の稲束を刈り取ったら、同じ向きに重ねて置きます。これがはざ掛け1束分の量になります。後で束ねやすいように、1束分ずつに分けて、刈り取り後の田んぼに置いていきます。

「稲刈りは"鎌半分、腕半分"だよ!」と飯島さん。
初めはうまく刈れず、何度も鎌を動かしてした参加者も、同じ作業を繰り返すうちにスムーズに刈ることができるように。

次に稲束作り。

稲束の切り口を手のひらでトントンとたたき、下端をそろえます。稲わら5~6本を両手に取り、下端から20cmほど上の位置を押さえ込むように1重に巻いたら、束をくるっと裏返しにします。

束をぐっと押さえた状態で、わらの両端が180度になるようにしっかり折って交叉させ、少しより合わせるだけで、稲束の反発力とわら同士の摩擦でうまく固定できてしまいます。締まりが緩ければ、より合わせた部分をわらの後ろに押し込みます。"わらは結ばない"-これには一同、驚いた様子でした。

続いてはざ(稲架=はさ)掛け作業。資材は、前回の作業で周囲の森から切り出した立派な竹。産地の皆さんが収穫の終わった田んぼに見る見る竹と縄だけではさを組み上げ、そこに稲束を2又に掛けていきます。ここまでで今回の作業はひとまず終了。

再生田では化学合成農薬や化学肥料は一切使用せず、米ぬかを肥料として使用しています。小高い森の谷あいに位置する谷地田(やちだ)で、周囲の森林から湧出する清水が米作りを支えます。

米の品種はこしひかりで、今年の作付け面積は2反7畝(27アール)ほど。長梅雨による曇天続きで背丈が高くなりましたが、その後の日照、高温続きで生育が進み作柄は良好でした。手作業での除草など管理が行き届き、雑草もほとんど見当たりません。

はざ掛けでの天日干しは1週間程度行い、その後もみすりを行います。今回の収穫量は玄米で約100kgとのことでした。

収穫後に、この1年間の取り組みをみんなで振り返りました。
同産地の飯島さんからは米作りについて説明。1粒の種もみから1本の苗ができ、これが10本の茎に枝分かれ(分げつ)して稲穂ができます。1本の稲穂には約100粒のもみが付くため、米1粒が1,000粒に増える計算になります。茶碗1杯分のごはんが米約3,000粒とすると、種もみ3粒から3株育てれば、ごはん1杯分の米が取れることに。

米は他の農産物に比べて単位面積当たりの収穫量が多く、田んぼに水を張ることで連作障害が起こらず毎年栽培し続けることができます。

飯島さんはこの他にも環境・国土保全への貢献など、米作りが持つ多面的機能にも言及。新型コロナウイルス感染拡大で食料自給の大切さが見直される中、「米ほど優れた作物はない」と話します。

参加した職員からは、
「コロナ禍の終息後には、より多くの組合員に参加いただき、次に続くように再生田を守っていきたい」
「今回の貴重な体験を生かして、米と米作りの大切さを、日々の業務を通じて組合員に伝えていきたい」
「産地の尽力を実感した。食のみならず地域の環境とくらしを支える産直品の消費拡大につなげたい」
など、それぞれ率直な感想や思いを語っていました。

東都生協では、田んぼの学校などさまざまな農業体験や交流訪問企画の再開に向けて、状況の推移を見極めながら随時ご案内していきます。日頃の産直・国産品のご利用はもとより、こうした機会があればぜひ参加いただき、一緒に日本の農業を応援してみませんか!

「憲法って誰のため?」学習会を開催

2019年11月21日 第3地域委員会主催「種田和敏弁護士・憲法学習会」

2020.07.15

講師の種田和敏弁護士

講師の種田和敏弁護士

憲法学習会の様子

憲法学習会の様子

第3地域委員会は2019年11月21日、弁護士の種田和敏氏を講師にお招きし学習会「憲法って誰のため?」を開催しました。(会場:文京区民センター)

種田氏は、始めに「そもそも憲法って何?」について、天皇、内閣、国会、裁判所が守らなければならない最高法規で、数々の法律は憲法を基に作られていることなど、紙芝居形式で説明。

続いて、自由民主党の憲法改正草案の中で、国民の関心が高い憲法第9条について解説しました。

「『自民党の改憲草案』と入力して検索してみてください。皆さんも、自民党の憲法改正草案にどんな条文が書かれているか自身の目で確かめてみましょう」と参加者に訴えました。

私たち国民の権利・自由を守るために国を縛るのが憲法。

種田氏は「もし、改正のための国民投票が実施されることになった場合には、良く分からないから棄権したり、人に勧められるまま投票したりすることのないように、自分の考えを持って行動しましょう」と呼び掛けました。

参加者からは、
「憲法と法律の違いがよく分かった」「非常に分かりやすく、とても勉強になった。何が一番重要で、論点は何なのかが明確になり、大きな収穫があった」「憲法が身近に感じられた。今私たちは大変な時にいることを実感した」などの声が寄せられました。

これまで憲法にあまり興味がなかった組合員も、この学習会に参加したことで関心を持つことができたようです。

2019年度新世代チャレンジプロジェクト報告

全ての参加産地が5~10年後を展望して生産基盤を強化する課題に取り組みました

2020.07.06

新規組合員への配付チラシ

新規組合員への配付チラシ

10/26杉並センター産直まつり

10/26杉並センター産直まつり

マスコットキャラクター「やったろう君」

マスコットキャラクター
「やったろう君」

未来に続く産直を創造する「新世代チャレンジプロジェクト」は、新組合員1人当たりの野菜利用点数を引き上げるため、2017年11月から登録商品化した「新世代!若手生産者の青果セット」で産地ファンづくりに取り組んでいます。

2019年度からは、新組合員の認知度向上にも取り組んでいます。各センターとのコラボレーション企画(学習交流・利用促進)にも継続して取り組み、組合員やセンター職員との相互理解を深め、利用定着につながるように進めました。以下、2019年度の取り組みをご報告します。


①配送センターとのコラボ企画を実施しました
  • 参加産地は28団体。センター職員との学習交流を通じ、若手生産者のこだわりを組合員に伝え、産直ファンを増やし、利用定着につながる取り組みを進めました。
  • 大型の学習・交流企画を中心に10企画を実施しました。試食を通じて産直を実感し、参加産地と組合員・職員が販売を通して取り組みをアピールしました。
    ※8/17府中プラッツの交流会、10/26杉並センター産直まつり、11/9城西センター産直マルシェなど
  • 新世代の農業の応援と産直の発展に向けた利用促進は「新世代! 若手生産者の青果セット」を中心に14企画を実施しました。


②組合員、組合員組織とも連携しました
  • 「組合員活動ガイドブック」や組合員活動情報誌「Yui」にプロジェクトの目的や参加産地の紹介を掲載、地域委員会やブロックで組合員に認知、浸透を図りました。
  • >
  • 組合員活動情報紙「ワォ」で参加産地の交流訪問企画に「やったろうマーク」(右図)を付け参加を促進。
  • 新規組合員対象に、参加産地への「産直体験ツアー」を5回実施。参加者からは「野菜や畑にかける情熱、消費者への思いが伝わった」などの熱いメッセージが寄せられました。

「八千代牛乳」をたくさん飲んでくれてありがとう!

東都生協組合員が「八千代牛乳」の利用を結集して、産直産地の千葉北部酪農農業協同組合を応援

2020.07.06

「八千代牛乳」のイメージキャラクター・もーもー君

「八千代牛乳」のイメージキャラクター
もーもー君

千葉北部酪農農業協同組合「八千代牛乳」

千葉北部酪農農業協同組合「八千代牛乳」

もーもー君

新型コロナウイルス感染拡大に伴う3月からの全国的な休校要請で、学校給食への出荷ができなくなるなど「八千代牛乳」も甚大な影響を受けました。

東都生協の産直産地・千葉北部酪農農業協同組合が生産する給食用生乳は1日当たり約11~12トン。この利用がなくなると市販の牛乳と混ぜて販売されることになり、「八千代牛乳」の良さが半減する上に、生産者の利益も減ることになります。さらにそれでも余剰となった分は、廃棄されてしまいます。

東都生協ではいち早く3月から、組合員へメールの配信やセンターごとのお願いチラシ配付などを継続的に行い、「八千代牛乳」の利用を呼び掛けました。余剰分の全ては補いきれませんでしたが、東都生協の「八千代牛乳」利用高は前年比130%にまでなりました。


千葉北部酪農農業協同組合からお礼の言葉が届きました!
昨年の台風被害からようやく通常の生産に戻りつつある中で、大きな打撃を受けることになりましたが、東都生協の多くの組合員さんに「八千代牛乳」の利用を増やしていただいたことは、千語万語を費やしても表現できないほど感謝しております。家で過ごす機会が増えたご家族が、代わる代わる冷蔵庫を開け、「八千代牛乳」をコップについで飲んでいるシーンを思い浮かべながら...。
(千葉北部酪農農業協同組合 菊谷義徳)


東都生協・商品部職員から
今回の利用お願いチラシでは大きな反響をいただきました。利用が産地応援につながります。「八千代牛乳」は、東都生協の前身「天然牛乳を安く飲む会」からのお付き合いで、安全・安心にこだわりHTST法(75度15秒 高温短時間殺菌)によるさっぱりとした風味でほんのり甘い牛乳です。今後とも「八千代牛乳」の応援をよろしくお願いいたします。

組合員の声
●今後もこのような問題が起こった時はお知らせください
●「牛乳余剰」についてのメールをいただきましたが、他より早めの段階でのお知らせに感心しました
●東都生協ならではの動き、改めて気付きました。臨機応変にみんなのこと、地球のことを考える生協として今後も頑張ってください
●ミルクティーが大好きで紅茶葉にも牛乳にもこだわりますが、「八千代牛乳」は癖がなく、コクやうま味は十分で、今までで一番おいしいミルク

職員で「再生田」の草取りを行いました!

(農)船橋農産物供給センター「田んぼの学校」継続のため、東都生協職員有志が集結!

2020.07.02

毎年、(農)船橋農産物供給センターのご協力の下、東都生協組合員から参加者を募り実施していた「田んぼの学校」は、今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、開催が休止となってしまいました。

「田んぼの学校」は、「米の低価格や生産者の後継者不足、老齢化により、休耕した荒れた田が毎年増えている現状を消費者に知ってほしい。食と農について考える機会を持ちながら、米を食べることが農業支援につながることを理解してほしい」そんな生産者の思いから始まった企画。

20数年間荒れ放題だった田んぼを、山林に田んぼへの道を造り、井戸を掘り、「みんなの再生田」として整備する「田んぼ作りからの米作り」体験を開始して今年で12年目を迎えました。

12年間続いているこの「再生田」をコロナ禍で維持していくため、田植えは(農)船橋農産物供給センターの皆さまにお願いをしましたが、夏場の草取りは東都生協職員より有志を募ることになりました。さまざまな部署から集った職員14人が、2020年6月27日、田んぼの草取り作業を行いました。

田んぼの学校の歴史について説明を受ける参加者

田んぼの学校の歴史について説明
を受ける参加者

器具を使っての除草作業

器具を使っての除草作業

田んぼにも慣れてきて中腰で草取り

田んぼにも慣れてきて中腰で草取り

まず、(農)船橋農産物供給センターの方より、草取りに使う器具の説明と、田んぼの学校が始まった経緯などの説明を受け、作業を開始。

田んぼに入るのは初めての職員も多く、足を取られて田んぼの中で尻もちをついて泥だらけになる職員もいましたが、「長年続いている再生田を守りたい」という強い意志の下、皆元気に草取りに挑んでいました。

参加した職員からは、「田んぼの作業は初めてで、貴重な体験ができました」「組合員活動情報紙『ワォ』の募集を見ていて、参加してみたいと思っていた。今回職員支援の案内があり参加できてうれしかった」「こんなに大変だとは思いませんでした。少しなめていました」などの感想があり、東都生協の産地直結を実感し、充実した一日を過ごしたようです。

作業の終わりに、(農)船橋農産物供給センター前代表の飯島さんより、すいかと枝豆の差し入れをいただきました。作業で汗を流した後での、すいかの味は格別でした。

今回多くの職員が参加をしましたが、除草剤を散布しない田んぼの雑草は、まだまだ手ごわい存在。今後も雑草との戦いは続きます。

東都生協は、東日本大震災への支援活動を行っています。

2019年度 東日本大震災支援 募金収支報告

2020.06.30

東日本大震災から9年。東都生協では、被災された方々、そして取引先産地・メーカーを支援する募金活動に継続して取り組んでいます。

2019年度の募金活動についてご報告します。集まった募金は、組合員が被災地を訪問して視察・交流する企画や、被災者を支援・応援する企画への協賛などで活用させていただきました。ご協力ありがとうございました。


2019年度もご支援ありがとうございました

≪2019年度の収支報告≫  2020年3月20日現在
◆募金総額:5,746,892円
(内訳)
 支援募金:1,209,600円 
 前年度繰越額:3,200,041円
 1点1円募金:27,780円
 前年度繰越額:1,309,471円

◆活用総額:1,042,823円
(内訳)
 福島県生協連福島の子ども保養プロジェクト100,000円
 くらし・地域復興応援募金 いわて生協   100,000円
 くらし・地域復興応援募金 コープふくしま 100,000円
 くらし・地域復興応援募金 みやぎ生協   100,000円
 福島県被災地視察・交流         642,823円

*残金は、2020年度に引き継いで活用させていただきます。

おいしいコーヒーの入れ方教室

2020年2月26日 第1地域委員会「小川珈琲㈱・おいしいコーヒーの入れ方教室」

2020.06.08

コーヒーは最後まで落とし切らないのがコツ

コーヒーは最後まで落とし切らない
のがコツ

講師の小川珈琲㈱・吉野里奈さん

講師の小川珈琲㈱・吉野里奈さん

第1地域委員会は2020年2月26日、小川珈琲㈱から講師をお招きし、「おいしいコーヒーの入れ方教室」を開催しました。

ちょっとしたコツでコーヒーの味に驚きの変化が! コーヒーの歴史、産地、焙煎とブレンドの違いを小川珈琲㈱の吉野里奈さんから伺い、グループごとにさまざまなコーヒーに挑戦。

ペーパーフィルターを正しく折り、正確に計量し、モコモコの泡を崩さないよう90度~95度のお湯を注ぐと、おいしさだけを抽出した雑味のないコーヒーが入れられます。

豆を選んで飲み比べ、コーヒーによく合う東都生協のお菓子をつまみながら商品を確認...。組合員活動の楽しさも実感し、参加者はみんな笑顔に。素晴らしいコーヒーパワーでした。

静岡発*和紅茶の学習&交流

2020年2月25日 第8地域委員会「人と農・自然をつなぐ会・静岡発*和紅茶の学習&交流」

2020.06.08

杵塚さんの話を熱心に聞く参加者

杵塚さんの話を熱心に聞く参加者

第8地域委員会は2020年2月25日、(有)人と農・自然をつなぐ会を講師に「静岡発*和紅茶の学習&交流」を開催しました。

(有)人と農・自然をつなぐ会は、1976年から無農薬・有機栽培のお茶づくりをしています。同会から杵塚敏明さん・一起さんを招き、有機栽培などについて学習。

「人と生き物・生態系に配慮した農業を続けることが、地球の未来につながる」とのお話が印象的でした。さらに、お茶の入れ方も教わり、和紅茶・緑茶の冠茶の試飲も...。

交流会では、80度程度のお湯で入れたおいしい和紅茶と有機野菜・国産小麦のパンを試食。産地とのつながりを実感した学びの多いひとときでした。

鈴廣かまぼこ㈱を訪問

2020年2月21日東大和ブロック委員会「鈴廣かまぼこ㈱交流訪問」

2020.06.08

広く清潔な会場で手作りに初挑戦

広く清潔な会場で手作りに初挑戦

個性豊かな作品ができました<br />

個性豊かな作品ができました

出来たてアツアツの焼きちくわ

出来たてアツアツの焼きちくわ

東大和ブロック(第9地域)は2020年2月21日、鈴廣かまぼこ㈱を訪問しました。

慶応元年創業の歴史ある「鈴廣かまぼこ」は、天然素材を使い、うま味調味料は不使用、保存料も無添加。伝統的な製法を守りつつ環境にも配慮した経営をしています。

今回、東大和ブロックは小学生を含む12人で訪問、工場見学した後にかまぼこの手作り体験をしました。

作るのは案外難しく四苦八苦しましたが、自分はまた格別。鈴廣かまぼこ㈱のこだわりや、本物のかまぼこのおいしさを味わい大満足の訪問となりました。

米粉の魅力を体験 みんなでワイワイクッキング&ランチ交流会

2019年10月22日 第9地域委員会「(農)房総食料センター 米粉の魅力を体験 みんなでワイワイクッキング&ランチ交流会」

2020.05.25

第9地域は2019年10月22日、(農)房総食料センターから講師を招き、「米粉の魅力を体験 みんなでワイワイクッキング&ランチ交流会」を開催しました。(会場:羽村市コミュニティセンター・調理研修室、参加者:23人<初参加者6人>)

産直産地の(農)房総食料センターは千葉県の北東部、九十九里浜に近い地域に位置します。2019年の台風15号・19号では甚大な被害を受けましたが、そうした中から講師が来てくださり、米粉を使った「さつま芋とチーズのシチュー」 「フライパンでできる簡単ピザ」「チーズケーキ」を作りました。

米粉はダマにならないのでとても調理しやすく、とろーり、もっちり、しっとりの食感を味わうことができました。どの料理も簡単に作れるものばかりで、未就学児~大人まで幅広い組合員が一緒に楽しめました。その他、サクサクにできる天ぷらやから揚げの作り方のポイントも教えていただきました。

講師が持参した「赤ワインとブルーベリーで煮たごぼう」など、(農)房総食料センターの産直野菜も参加者の皆さんに大好評でした。米粉の魅力を丸ごといただき、「ごちそうさまでした!」

(農)房総食料センターの米粉は、産直米と同じ米を原料としているそうです。レシピも付いているので、米粉初心者の方もぜひ作ってみてくださいね。

参加者の感想
・米粉を原料としてこんなにいろいろな種類のお料理ができることに驚きです。
・おいしかった。(子)
・大変満足です。知らなかった商品も知れることができて良かった。
・米粉を使ってもっと作りたいと思います。
・天ぷらがおいしくできると聞いたので挑戦してみようと思いました。
・優しいお味でとてもおいしかった(シチュー、チーズケーキ)。パリッとサクッとおいしかった(ピザ)。
・鍋1つでフライパンで簡単にできたのでおうちでも作りたいと思いました。



前の10件 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21