みんなの活動:これまでの活動報告

すべてのカテゴリ

平和を願って!ハンドベル演奏と「平和の鐘」

第7地域委員会にて国際基督教大学ハンドベル部(ICU Bell Peppers)の演奏会&国連に「平和の鐘」を贈った中川千代治さんのお話の朗読会

2023.03.06
「Bell Pepper」=ピーマンです(o^―^o)

「Bell Pepper」=ピーマンです(o^―^o)

♪爽やかな演奏に心が洗われ、癒やされました♪ とてもステキで涙が出ました♪ 多彩な奏法の説明も興味深かった♪ ブラボー!

♪爽やかな演奏に心が洗われ、癒やされました♪ とてもステキで涙が出ました♪ 多彩な奏法の説明も興味深かった♪ ブラボー!

第7地域委員会は2022年12月17日、「平和を願って! ハンドベル演奏と『平和の鐘』」を開催しました。

世界中で親しまれている「It's a Small World(小さな世界)」から始まったハンドベル演奏。澄んだ音色が響きます。

演奏は、国際基督教大学ハンドベル部「ICU Bell Peppers」の皆さん。目の前で繰り広げられる機敏なベルさばき、絶妙な連携で紡がれる美しいメロディに魅了されました。

後半は、ニューヨークの国際連合本部に「平和の鐘」を寄贈した中川千代治さん(元宇和島市長)のお話を朗読。「鐘の音」をテーマに、平和への思いを新たにしたいと企画しました。ただ一つの小さな世界の平和を願って。


一人で悩むより みんなで学ぼう 介護のお話

鶴川ブロック「介護学習会」

2023.03.06

2022年12月8日、鶴川ブロックは介護に関する学習会を開催。

前半は、ライフプランアドバイザー・北尾良江講師による「介護保険の制度と在宅介護で使えるサービスについて」。

親のことだけでなく、自分も高齢期をどこでどんなふうに過ごしたいかを家族で共有することが大切であり、「どんな事業•サービスが紹介されるか、地域包括センターを気軽に訪ねてみるのが良い」とのことでした。

後半は、ライフプランアドバイザー金田和子講師が町田市の介護施設や有料老人ホームの具体例を挙げながら、施設の種類や特徴、入所要件のほか、施設の情報収集の仕方や確認ポイントも紹介。とても学びの多い学習会でした。

時として孤独に陥りやすい介護ですが、みんなで一緒に学んだこの経験は、いざというときに慌てず生かせそうです。


第1回総代会議 ~方針の定期点検と「組合員の新たな活動スタイル案」の論議を実施~

組合員から選出された「総代」が出席し、1回目の会議を開催

2023.02.06
1月25日「シアター1010」会場の様子

1月25日「シアター1010」会場の様子"

1月25日「シアター1010」会場の様子

第48回総代会で決議された方針に基づく活動・事業の中間報告と、次年度の方針づくりに向けての論議を行う総代会議が、2022年11月25日から5日間の日程で、集会型、オンラインと合計10回、開催されました。

今年度は、組合員の活動スタイルについての見直し論議を進めることが総代会で確認されたことを受け、この間ブロック委員会などの活動団体や総代(昨年度・今年度)へ説明会を開催し、意見交換会を行ってきました。

組合員活動の参加をより豊かに広げていくために、目指す姿を「興味関心のあることでゆるやかにつながり、地域と組合員のくらしにに寄り添う活動」として、いただいたご意見を踏まえて検討を重ね、課題解決のための新しいスタイルとして提案しました。

概要は、現在の活動の一本化と1人から活動できる新しいスタイルへの変更です。そのためのブロック委員会規約の改正や役割などの説明と意見交換を行いました。

「活動イメージが湧かない」「実際にやってみて、修正していけばよいのでは」「なぜブロック委員会をやめないといけないのか」「ものづくりが得意。そういう人ができることがあるのか」など、総代の立場や活動経験によって、さまざまな質問・意見が出ました。

総代の皆さんからいただいた意見を反映し、今後の総代会議へ提案していきます。

「第1次議案書」(2月6日~10日配付)で皆さんからの声も集めています。

バスで行く 第18回埼玉産直センター収穫祭

第2地域委員会「(農)埼玉産直センター交流訪問」

2023.02.06
2022年1112埼玉産直センター_221113_7.jpg

2022年1112埼玉産直センター_221113_10.jpg

2022年1112埼玉産直センター_221113_1.jpg

2022年1112埼玉産直センター_221113_12.jpg

※第9地域委員会も収穫祭に参加

2022年11月12日、第2地域委員会は(農)埼玉産直センターが主催する第18回埼玉産直センター収穫祭に参加しました。

3年ぶりとなる、とても良い収穫祭日和の朝、渋谷、新宿の2カ所からバスで出発。

行きの車中では「産地訪問のしおり」を配付し、学習交流も!

「好きな野菜料理は?」というお題には、
「ゴーヤとバナナと牛乳で作るスムージー」「長ねぎをバターで炒めてとろけるチーズを入れたオムレツ」「レンコンのきんぴら」「大根ステーキ」など個性満載のメニューが続々...
大いに盛り上がる中、現地に到着しました。

畑へ案内された参加者は、大根・にんじん・白菜・長ねぎ・キャベツなどの作物から自分で選べたので、産地の方にコツを教わりながらたくさん収穫して、大満足でした。

会場では他にも野菜の販売があり、みんな両手にあふれるほど野菜を購入して帰路に就きました。



<参加者の感想から>
  • 収穫し持ち帰ったかぶは、皮をむいてくし切りし、オリーブオイルで焼いて岩塩で食べました。とてもジューシーでおいしく、家族にも大好評でした!
  • 感染症対策が取られたため収穫体験と野菜販売のみになり、生産者との密な交流ができなかったのはちょっと残念。次回に期待しています。

心を元気にする!「色彩ぬり絵セラピー」

南中野ブロック委員会が東都人材バンクから講師を招き講習会

2023.02.06
「塗り絵セラピー」講習会.jpg

2022年11月29日、南中野ブロック委員会は、ぬり絵から今の気持ちを引き出すことを教えていただく講座を開催。東都人材バンクの青山恵理子さんを講師に招きました。

1枚目は「オーラぬり絵」。オーラの色は自分を取り巻く環境や関係を表します。

人物(自分)から塗るかオーラ(周囲)から塗るかで、気持ちや性格(内面)も分かってしまうそう。確かに、同じ絵も塗る色で全く違う印象に!

2枚目は花束、鳥、月など絵それぞれに意味があるぬり絵から、今塗りたい絵を選んで彩色。

あっという間に塗る人、細かく塗りつぶす人、色を重ねてオリジナリティを出す人...塗り方もタッチもさまざまです。

最後に2枚を見比べて、青山さんが解説。

参加者からは
「色を塗るだけでいろいろ分かるとは!」「内面を当てられた感じで楽しかった」などの感想が。

明日、皆さんが塗る色は何色になるでしょうか。


「ウクライナ緊急募金」へのご協力ありがとうございました(最終報告)

募金総額2,474万6千円は、国連WFP協会を通じてウクライナの方々への食料支援に活用されます

2023.01.26
ウクライナ   WF1676447_WFP-Antoine-Vallas-164.jpg

食料引換券で入手したヨーグルトを手にする子どもたち
©WFP/Antoine Vallas

東都生協が2022年3月から取り組んできた特定非営利活動法人 国際連合世界食糧計画WFP協会(国連WFP協会)「ウクライナ緊急募金」には、組合員の皆さまから総額2,474万6千円もの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

第1次分1,600万円(昨年6月に贈呈済み)に続き、2023年1月5日に874万6千円を国連WFP協会に送金しました。


【募金使途】
お預かりした募金は、国連WFP協会を通じ、ウクライナ国内、また近隣諸国へ避難している方々への食料支援に活用されます。


《国連WFP協会からのメッセージ》

12月は通常であればイルミネーションで飾られる年末のお祝いムードの月だったでしょう。しかし残念ながら、ウクライナではエネルギー危機が国全体を覆い、街は寒く、暗く、人々は二重の戦いを強いられています。そのような中、届けられる支援は、ウクライナの方々にとって希望の源となっています。皆さまからの温かいご支援に感謝申し上げるとともに、どうか引き続き皆さまのお気持ち、そしてご支援をお寄せいただけますと幸いです。

第9回商品ふかぼり交流会を開催しました

身近な商品をふかぼり! メーカー4社とのオンライン交流会

2023.01.18

Aチーム:㈱コープミート千葉「東都千葉のこめ豚ロース西京味噌焼き」、北海道漁業協同組合連合会「北海道産味付き数の子(折子)」

Bチーム:㈱若草食品「東都ねじり糸こんにゃく」、サンスター㈱「ソルテージⅡ」「透白麗」

2022年12月8日、東都生協は第9回商品ふかぼり交流会をオンライン(Zoom)で開催。組合員27人が2チームに分かれ、メーカーの各担当者と交流しました。

参加者から原材料についてなど多くの質問が出され、商品への関心の高さを実感した交流会でした。

㈱コープミート千葉さんからは「東都千葉のこめ豚ロース西京味噌焼き(※)」を紹介。
2023年2月1回より「東都千葉のこめ豚ロース西京焼き」に商品名を変更してします

「千葉のこめ豚」は、味の決め手となる出荷前の2カ月間、飼料用米を15%配合した餌を与えて育てた豚です。

肉の柔らかさは、1枚1枚を筋切り機に通す丁寧な筋切りにあり、そこに西京味噌ダレがなじんで、ひときわおいしい味わいです。

肉の利用頻度や調理法へ話題が広がり、参加者全員の声を聞くことができました。

北海道漁業協同組合連合会さんは「北海道産味付数の子(折子)」を紹介。

商品ができるまでに驚くほど多くの工程と人手が関わっていることが分かり、うまみと価格に納得しました。塩加減が絶妙で、食感がしっかりしていて、後を引きます。普段でも食べたくなるおいしさです。

ニシンと漁の話が興味深く、生産者への信頼がより強くなりました。

㈱若草食品さんからは「東都ねじり糸こんにゃく」を紹介。

この商品は30年前、とある生協の組合員からのアイデアを基に生まれました。66本の糸こんにゃくをまとめ、ねじって成型されているので味染みが良く、口の中でパラリとほどける食感も楽しいこんにゃくです。製造工程では、何と100メートルのパイプを通ってボイルされます。参加者は製造工程の映像に興味津々でした。

お薦めのレシピは、味の染みたこんにゃくを天ぷらにするというもの。実際に試した方からは「おいしい!」とのコメントが寄せられていました。

サンスター㈱さんからは、薬用の「ソルテージⅡ」と、美白を主目的とした「透白麗」の2点の歯磨き粉を紹介。

参加者からは「歯磨き後にあまり口をすすがない方が良いというのは本当?」「一般的に配合されているソルビット液は何のために入れているの?」など、さまざまな質問が寄せられました。

歯の健康についてクイズなども交えて楽しくお話が進み「身近な日用品だからこそ、しっかりと選びたい」という組合員の関心の高さがうかがえる会となりました。


物流の要! 東都生協 要冷・ドライセットセンターを視察

理事研修で東都生協の物流センターを視察

2023.01.09

2022年9月22日、組合員が注文した商品はどのようにセットされて届けられるのか...組合員理事が現在稼働中のセットセンターを視察訪問しました。



八潮セットセンター(常温食品・日用品)

八潮セットセンターは、産直米やパン・日用品などのドライ商品をセットする施設。組合員に届く青い箱をレーンに並べるところから作業がスタート。

箱の進路には810もの商品棚があり、スタッフはペアを組んでチェックを行いながら商品を丁寧に入れていきます。

1箱約2秒で進むので、1秒でも遅れたら全体に影響が出てしまう作業、チームワークはさすが!でした。そして最後に点数チェック。

毎週届く商品案内のセットレーンでは、それぞれのカタログをセットする21台の機械が並び、圧倒されました。

自動丁合システムにより1時間に約3千部の注文書セットができるそうです。



新座セットセンター(冷凍・冷蔵・青果)

新座セットセンターは、冷凍・冷蔵・青果を扱う施設。冷凍と青果のセットを、時間帯別に同じレーンで行うため、作業は深夜までかかるそうです。

冷凍の場合、作業用の箱に商品お届けポリ袋をセットし、注文品を入れていきます。セットチェック後はマイナス25度の保管冷凍庫へ。

青果は、産地で袋詰めされたもの、大箱で入荷したものを規格に分けたりカットしたりして袋詰めし、生産者カードを同封。

玉ねぎやじゃがいもなど、水分や温度差で結露が発生しやすい野菜を紙袋に入れる理由を、ここで知ることができました。

両セットセンターでセットされた商品は大型トラックに積まれ、各供給センターに運ばれ、供給担当者が組合員の皆さんにお届けします。

生産者から届いた商品が多くの人の手によって大切に仕分けされていることがよく分かった視察となりました。

「除菌から助菌へ」学習会

第4地域・田無北ブロック学習会

2023.01.09

2022年10月18日、田無北ブロックは東都人材バンク林佳子さんによる「除菌から助菌へ」学習会を開催。

コロナ禍では、アルコールで除菌・殺菌が当たり前のような日常ですが、体に良い菌まで殺菌してしまうのではなく、微生物の働きを助け育てていく「助菌・育菌」が大切とのこと。

酵母菌の働きが生きている漬物やキムチ、発酵食品のみそを使ったみそ汁などを意識して取るようにすれば、健康にもつながります。

昨今話題の腸内細菌のお話も伺い、とても勉強になりました。新型コロナウイルス感染症対策で休止後初の久しぶりのブロック企画、みんなで顔を合わせ和気あいあいと学び、楽しい時間を過ごしました。

2022年度総代オリエンテーション開催

第2地域委員会・総代オリエンテーション

2023.01.09

2022年10月25日、第2地域委員会は2022年度総代オリエンテーションを開催。

組合員から選ばれた550人の2022年度総代が、総代の役割と今後のスケジュールについて確認しました。

第2地域委員会で設定した会場(渋谷商工会館)では、「総代のてびき」「組合員活動と組織のあり方骨子案」の説明動画を上映後、出席した30人の総代が経験年数などに応じて4グループに分かれてディスカッション。

「多くの人が組合員活動に関わっていることが分かった」という感想や、「若い人が気軽に集まれる場所があれば」といった意見も出ました。

総代の皆さんは、2023年6月15日開催予定の通常総代会までに3回、次年度の方針づくりに向けて重点課題の論議を行います。

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11