みんなの活動:これまでの活動報告

食と農

新商品おしゃべり会を横浜会場で開催

組合員自身で企画前の新商品を評価し、商品づくりにつなげる活動「新商品おしゃべり会」報告

2017.03.02

容器もしっかり見て評価します

容器もしっかり見て評価します

「豆乳コーンスープ」は7大アレルゲン不使用で防災用品にも

「豆乳コーンスープ」は7大アレルゲン
不使用で防災用品にも

2016年度から新商品おしゃべり会に横浜会場が加わりました。会場はJR横浜線の鴨居駅から徒歩20分ほどの場所にある横浜センターです。

毎月1~2品の新商品を試食し、味や食感のバランスを評価します。また、商品ガイドで原材料や製造工程などの説明を受け、仕様内容や規格、価格についても評価し、総合的な判断やコメントなどを報告書に記載します。試食の準備はメンバーが、商品に記載された方法で行います。

今回の新商品、防災用にストックできる「玄米ごはん(プレーン)」は、175gで価格300円(税抜き)。国産コシヒカリを使用した缶詰で、ふたを開ければすぐ食べられます。

最初はそのままで、次にレンジで温めて試食。玄米はぼそぼそするイメージですが、今回は「レンジで温めるとよりおいしい。少し柔らかめの食感、玄米が苦手なお子さんやお年寄りにも良いかも」との評価でした。

賞味期限は製造日から3年間と長めで「長期保存も可能でとても便利」という一方、「防災用にまとめ買いしたいが、やや価格が高い」との評価もありました。姉妹品に「玄米ごはん(ほんのりしょうゆ味)」もあります。

もう一品は、「豆乳コーンスープ」160gで価格265円(税抜き)。コーンの甘みを生かし、豆乳でクリーミーに仕上げたレトルトスープは、牛乳・小麦粉不使用なので牛乳アレルギーの方も食べられます。
この商品は湯煎をして利用します。昨年は悪天候により、北海道産コーンの生産が少なく、原料不足だったことが説明されました。

「豆乳コーンスープ」には、「とうもろこしだけでなく玉ねぎも国産でおいしい」「豆乳臭さもなく食べやすい」という良い評価や、「とうもろこしの原料調達の難しさを紙面で紹介してほしい」という声も。

担当職員はしっかりと受け止め、商品案内でアピールしていくと話していました。

組合員が㈱ニッコーを視察訪問しました

同社のモットー「自分の子どもに安心して食べさせられる食品を作る」には組合員も共感!

2017.03.01

メーカーの熱い思いを確認

メーカーの熱い思いを確認

今年度、東都生協の視察訪問企画の第1弾として株式会社ニッコー(神奈川県大和市)に伺いました。

参加者は事前にメーカーの資料で予習をして、2016年11月8日の視察に臨みました。

工場では野菜の泥落とし、皮むき、洗浄、カットの様子を見学してから、シューマイの成型ライン、具材を煮るライン、冷凍ライン、包装ラインまでを見学。

同社の青柳さんから「できるだけ国産の野菜を中心に使っています。ここで行っていることは規模は違いますが、皆さんがご家庭でされていることと大差はありません」という説明があり、参加者も大きな関心を寄せていました。

また検査室では検査担当者との意見交換を行い、菌などに対しての厳しい姿勢を学ぶこともできました。

工場視察の後は、わたしのこだわり商品「東都鶏ごぼうしゅうまい」「東都えびしゅうまい」などを試食しながら、㈱ニッコーの沿革とこれからのビジョンについて営業の山崎さんからのお話を拝聴。特に「自分の子どもに安心して食べさせられる食品を作る」というモットーには参加者から大きな共感が寄せられました。

最後に、現在「麻婆茄子丼の具」などに使う野菜を栽培する自社野菜畑の見学も行い、充実した内容になりました。

参加者からは「初めて冷凍食品工場を見学したが、徹底した衛生管理が行われていると分かり、良い勉強になった」「原材料へのこだわり、従業員の仕事への真っすぐな姿勢を知り、これからも安心して注文できる」などの感想がありました。

現地に行き自身の目で確かめたことで、東都生協とメーカーのつながりをあらためて実感した一日となりました。


視察訪問企画
東都生協の取扱商品を生産する産地・メーカーの生産現場や関連施設を視察することにより、東都生協との約束事・それを守るための仕組み・その他の仕組みの運用実態・産地・メーカーの特徴的な取り組みなどを、組合員自らが確認する企画。東都生協の組合員が参加する商品活動の一つとして取り組んでいます。

参加者みんなで楽しく収穫体験

野菜の収穫体験や生産者との交流も楽しく!

2017.02.13

名物の深谷ねぎ

名物の深谷ねぎ

顔と同じぐらいのキャベツを収穫

顔と同じぐらいのキャベツを収穫

2016年11月12日、墨田北ブロック委員会は東都生協の産直産地の(農)埼玉産直センターが主催する「埼玉産直センター収穫祭」に参加しました。

大きなキャベツをお母さんと一緒に収穫する子どもたち、生産者の方に手伝ってもらって長ねぎを収穫する子ども、自分で選んだ野菜の収穫をする組合員...。長ねぎ、白菜、大根など10品目の収穫を全員が楽しみました。

会場には赤飯・焼きそば・豚汁などの出店や野菜の即売会の他、キッズコーナーも。深谷市のイメージキャラクター「ふっかちゃん」も会場の賑わいに一役買いました。

参加者からは「野菜の種類も豊富で家族みんなで楽しめた」「新鮮な野菜を安くゲットできて良かった」などの声が聞かれ、主催者は「収穫体験では各コーナーの生産者の方といろいろな話ができた」と、産地交流訪問とは一味違う生産者との交流ができる収穫祭参加を喜んでいました。

清水農民組合産直会を訪問しました

後継者問題を抱える産地を、買い支えて応援したい!

2017.02.09

急傾斜での作業、生産者の苦労を体感

急傾斜での作業、生産者の苦労を体感

第7地域・武蔵野西ブロック委員会は2016年11月15日、みかんの収穫体験と学習、交流を目的に「清水農民組合産直部会」(静岡市清水区)を訪問。

山の斜面を染める鮮やかな色、たわわに実ったみかんを収穫しました。どれも甘く果汁たっぷりでおいしいみかんでした。

交流では、当初30人ほどいた生産者が4人に減ったこと、高齢化に加え後継者がいない問題、放任園が増え鳥獣被害に苦慮していることなどの現状を聞きました。

参加者からは「こんなにおいしいみかんがなくなるのは寂しい」「ぜひ買い支えたい」「急斜面での作業がいかに大変かよく分かった」「後継者がいないのは残念」などの感想が聞かれ、日本の農業が直面する深刻な問題の一端を知ることができました。


生産者が教える「箱みかん」の保存方法

*下のみかんに負担がかからないように、半分を取り出して常温で保存します*

くらぶち草の会を交流訪問

30年前から農薬無散布・化学肥料不使用です

2017.02.09

農薬・化学肥料不使用の畑で野菜の収穫体験

農薬・化学肥料不使用の畑で
野菜の収穫体験

好天に恵まれた交流訪問でした

好天に恵まれた交流訪問でした

2016年11月9日、船橋東ブロック委員会はくらぶち草の会との交流訪問企画を実施しました。

世田谷センターを出発し、道の駅「くらぶち小栗の里」に到着したのは午前11時ごろ。早速、みんなで小松菜、みず菜、サニーレタスの収穫体験を行いました。

苗の植え付けごろの台風の影響で生育が遅れ、全体にまだ小ぶりの仕上がりでした。その後、生産者と昼食交流をしました。

創始者の一人の佐藤さんからは、くらぶち草の会が30年も前から農薬無散布で化学肥料を使わない農業に取り組んできたこと、苦労したことなどを聞きました。生産者37世帯のうち、新規就農者が19世帯とのお話に、一同は驚きました。

「生産者の苦労話を直接聞くことができた。これからもっと買い支えたい」「たくさんの野菜を収穫できてうれしかった」と好評だった交流訪問。天候にも恵まれ、楽しいひとときを過ごすことができました。

熊本県の産直産地を視察訪問(八代マルタ、㈱果実堂)

安全・安心でおいしい野菜作りに向けた産地の取り組みを確認

2017.02.09

トマトのハウスで栽培管理について確認

トマトのハウスで栽培管理について確認

露地栽培の農地を視察

露地栽培の農地を視察

産直産地・メーカーへの視察訪問は、組合員が産直産地の生産現場や関連施設などを訪れ、安全・安心な農産物が生産されているか、生産物は間違いなく届く仕組みとなっているかを確認することにより、持続可能な農業や安全で豊かな食生活を考える目的で行っています。

2016年11月11日~12日は、熊本県の八代マルタ(八代市)と㈱果実堂(上益城郡益城町)で実施。

1日目は八代マルタの前田農園(登録商品「銀二郎トマト」を生産)のハウスを訪れ、トマトの種まき、接木、定植など栽培期間中の状況や、有機質肥料を施肥していること、収穫終了後は太陽光による土壌消毒と微生物農法で栽培管理していることなどを確認しました。

ミニトマトのハウスでは収穫体験を行い、さらに選別の調整方法も視察。夕食懇談会で八代マルタの前田さん家族、㈱果実堂の皆さんとの交流を深めました。

2日目は㈱果実堂の有機ベビーリーフの農地を視察し、種まきから収穫までの流れを確認。

ベビーリーフとグランドリーフのパッキング工場、研究所、発芽大豆工場の施設見学では、トレーサビリティー管理と発芽大豆の製造方法について説明を受けました。 昼食後は和水町にあるグランドリーフの露地栽培の農地を視察して終了しました。

参加者からは「生産者や関係者から話を聞き、商品案内の倍以上の情報をダイレクトに得られた」「生産者がいかに真剣に生産に取り組んでいるかを知り、深く感銘した。これからは生産者の顔を思い浮かべながら買い求めるようになると思う」など、安全・安心な農産物であることを確認したからこその感想が聞かれました。

【微生物農法】土中の有用微生物や酵素の作用によって地力を高め、作物が持つ能力を最大に引き出し、安全で栄養価の高いおいしい農産物を増産する農法。八代マルタでは微生物の力を最大限に生かすため、自家製の土麹による土づくりを行なっています。

山梨のワイナリー・㈱ルミエールを交流訪問

明治時代の「石蔵」(地下発酵槽)が今なお現役、老舗ワイナリー

2017.02.08

酵母の香りが漂う倉庫でスパークリングワインの製法を学びました

酵母の香りが漂う倉庫でスパークリング
ワインの製法を学びました

国の有形文化財に指定された「石蔵」横にはワイン熟成用の木樽がズラリ

国の登録有形文化財指定された「石蔵」
横にはワイン熟成用の木樽がズラリ

半世紀に一度の11月中の積雪に見舞われ、ぶどう棚も雪化粧

半世紀に一度の11月中の積雪に
見舞われ、ぶどう棚も雪化粧

2016年11月24日、第2地域委員会は山梨県笛吹市のワイナリー・㈱ルミエールを訪問。参加者16人のうち5人が初めての参加でした。

11月としては半世紀ぶりに雪が降り積もった日で、残念ながらぶどう畑の見学はできませんでした。

醸造棟では今季のワインの仕込みが終わり、クリスマスから年始に向けてのスパークリングワインの出荷準備が進んでいました。

1901年(明治34年)に構築された地下発酵槽「石蔵」(国登録有形文化財)はまだ現役で活躍。見学時は仕込んだワインを抜いたばかりで、ほんのり香りが残っていました。

昼食は併設のレストランでフレンチを楽しみながらの雪見酒。まだ緑色をしたぶどうの葉に雪が積もっているのが見えました。悪天候での開催で高速道路の渋滞など心配しましたが、予定通りの時間に解散できて主催者も"ほっとひと安心"で終えました。

「東都オリジナルワイン 甲州」は山梨フルーツラインで収穫された甲州ぶどうを原料に作られています。皆さまもぜひお試しください。

第2回 やさと秋の里山祭り!

東都生協とJAやさと産直40周年記念式典も開催されました

2017.01.19

産直40周年記念であいさつする東都生協・庭野理事長

産直40周年記念であいさつする
東都生協・庭野理事長

餅つきに挑戦

餅つきに挑戦

そば粉をこねる

そば粉をこねる

親子で一緒にいもり体験

親子で一緒にいも掘り体験

やさとの素材の盛りだくさんのお昼

やさとの素材の盛りだくさんのお昼

今回の「やさと秋の里山祭り!」は五感、見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる)で感じるやさとをテーマに2016年11月12日(土)に開催され、東都生協からも17家族・39人の組合員が参加しました。

イベント冒頭では、今年JAやさと東都生協との産直が始まって40周年目に当たるため式典が開催され、東都生協・庭野理事長もあいさつをしました。

参加者向けにはそば打ち、竹細工、ピザ作り、餅つき、お米の釜戸炊きの4つの体験コースが用意され、参加者は思い思いのコースで都会生活ではあまり体験できない作業にチャレンジし、また近くの畑ではいも掘りも体験しました。

「そば打ちは、子どもが一度やってみたいと言っていたが、一生懸命、夢中でやっていた。とても良い経験になった」また、「子どもはいも掘りは初めてで、連なって掘れたことに感動していた」などの感想が出されました。

昼食は、体験で作った、お餅、ピザ以外にも、農協の女性部の方々が準備してくださった、唐揚げ、かき揚げ、煮卵、だし巻き卵、ステックサラダ、おにぎりなど、JAやさとの素材のお料理を用意され、バイキング方式で思う存分味わうことができました。

食後には、参加者が全員参加して、JAやさとの酒、柿、米、卵、納豆などの賞品が当たるビンゴ大会が開かれ、お腹も、心も、おみやげも一杯となるイベントとなりました。

マガンのねぐら入り&飛び立ち鑑賞・交流 ― JAみどりの田尻産直委員会 ―

環境保全型農業に取り組む産直産地・JAみどりので、豊かな自然と農作業を体験!  

2017.01.09

ガイドの鈴木さん(中央)が説明

ガイドの鈴木さん(中央)が説明

マガンのねぐら入り解説看板

マガンのねぐら入り解説看板

マガンのねぐら入り(落雁・らくがん)

マガンのねぐら入り(落雁・らくがん)

早朝マガンの飛び立ちを鑑賞

早朝マガンの飛び立ちを鑑賞

圧縮エアーによるねぎの皮むき

圧縮エアーによるねぎの皮むき

はるたち菜の見学

はるたち菜の見学

縄なえと正月飾り作りを体験

縄なえと正月飾り作りを体験

子どもも参加し餅つき

子どもも参加し餅つき

心のこもった手作り料理の昼食にお腹も心も大満足

心のこもった手作り料理の昼食にお腹も
心も大満足

東都生協の産直米の産地の1つであるJAみどりの田尻産直委員会(宮城県大崎市)は、田んぼの環境と土づくりにこだわり、農業の持続的な再生産を目指している産地です。

田尻地域では、約30年前から農薬の使用を抑え、環境に配慮した環境保全型農業に取り組んできました。さらに約10年前からは「田んぼの生きもの調査」を行い、生産者自身が田んぼの生きものたちに目を向けるようになり、2009年12月、日本で初となる「田んぼの生きもの宣言」を発表しました。「田んぼの生きもの宣言」全文はこちら

この地域にある蕪栗沼(かぶくりぬま)は、天然記念物の渡り鳥マガンの国内有数の越冬地で、最大10万羽が飛来します。東都生協では、マガンのねぐら入りと飛び立ちを観賞し、渡り鳥と蕪栗沼および周辺水田の関係や産地生産者の取り組みについて楽しく学んでいただくことを目的に交流訪問を毎年企画しています。

今回は、14家族22人が参加。2016年12月3日に東北新幹線で古川駅に到着後、ロマン館(宿泊・交流施設)でNPO法人蕪栗ぬまっこくらぶの鈴木耕平さんから蕪栗沼とその周辺地域、ラムサール条約(*1)、渡り鳥と農業の関わりなどについてのお話を伺いました。

午後3時過ぎ蕪栗沼に移動し、鈴木耕平さんから説明を受け、鳥インフルエンザウイルスの拡散を防ぐため、靴裏を石灰と消毒液で消毒してから7~8分ほど歩いた東側の道でマガンのねぐら入りを鑑賞しました。ねぐら入りが始まるのが遅かったのですが、後半、次々にたくさんの群れで飛んでくるのを見ることができました。

夕食交流会では、田尻産直委員会生産者4人、JAみどりの職員2人、そして鈴木耕平さんも参加いただき、懇親を深めました。

第2日目は、朝5時45分ロマン館を出発し、午前6時から西側のコンクリートの堤防の上を歩いて移動、少し高くなっているところに上がってマガンの飛び立ちを鑑賞しました。日の出後も太陽が雲に隠れていたため、なかなかマガンが飛び立たなかったため、予定より長時間、蕪栗沼で待機しました。

参加者からは「多くのマガンの姿を観て感動した」といった感想とともに、「マガンが越冬できるのは、ただ沼があるだけでなく、周辺に広がる豊かな田んぼと餌となる落ち穂などがあるからと分かった」などの声が出されていました。

その後、通木地区の高橋弘好さん宅に移動。作業小屋で長ねぎに圧縮した高圧エアーをかけ皮をむき、3本ずつテープで束ねる作業を体験させていただきました。

続いて、大嶺地区鈴木よしえさん宅では、白菜・大根の畑と、はるたち菜(かき菜)のハウスを見学しました。

午前10時25分からは大峰地域集会所で、生産者に指導を受けながら正月飾り作りに挑戦。わら縄をなうところから体験します。初めはうまくできなかった参加者も、徐々になうことができるようになりました。細い縄で輪を作り、松葉と昆布、半紙の飾りを付けると正月飾りが完成。上手に縄をなうことができるようになった人は、大きめに束ね途中から分けて2本の縄にしたものを使った正月飾りを作っていました。

午前11時30分からは、大嶺集会所の前で餅つきを体験。JAみどりの佐野さん、伊藤会長、千葉米部会長と男性の参加者、子どもたちなどで餅をつきました。

昼食は、生産者の奥さんたち4人の手作り。雑煮、あんこ餅、納豆餅、はるたち菜のおひたし、白菜・大根・かほく菜の漬物が並びました。生産者の奥さんから料理について説明いただきました。

マガンに感動し、さまざまな見学や、体験をした盛りだくさんの企画、そして生産者の皆さまから心からおもてなしいただき、皆さん大満足でした。

参加者からは「寒いのにマガンを観るなんてと思っていたが、本当にねぐら入りと飛び立ちに感動した」「ねぐら入りでのマガンの落雁(列をなして飛ぶカリの姿)を何年ぶりかで観ることができた」「至れり尽くせりで感謝、子どももまた来たいと言っている」「長ねぎの加工体験では、生産者の皆さまの手がかかっていることが分かり感謝!」などの感想が出されていました。

(*1)ラムサール条約

正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」。湿地の保存に関する国際条約で、水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で、1971年2月2日に制定され、1975年12月21日に発効した。1980年以降、定期的に締約国会議が開催されている。2016年11月現在、締約国は169カ国、条約湿地数は2,243湿地となっている。(参考:環境省ホームページ)

大盛況!「杉並センター産直まつり」

普段利用していない商品を試食して、生産者と交流できました

2017.01.04

生産者・組合員・職員が<br>活発に交流

生産者・組合員・職員が
活発に交流

その場で新しく東都生協に加入する方も

その場で新しく東都生協に加入する方も

2016年10月29日、第5地域委員会が開催した「杉並センター産直まつり」は、来場者622人、生産者、組合員、東都生協の職員など21団体が参加する大型企画となりました。

普段は産地・メーカーの方と直接話せる機会はなかなかありませんが、会場では各団体・組合員・職員の交流が活発に行われ、産地からは日頃の取り組みを聞き、組合員は商品への要望を伝える、という貴重な場になりました。

「普段注文しない商品が試食できて、次回注文の参考になった」との声が聞かれたり、組合員以外の方が「安全・安心な商品なので利用したい」と加入につながったケースも...。

10年以上続いているセンターまつり、これからも頑張っていきたいという皆さんのパワーが感じられる催しでした。

前の10件 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22