みんなの活動:これまでの活動報告

食と農

日本の農業の現状と東都生協の産直を考える学習会を開催しました

食と農を取り巻く情勢を知り、今後の産直について考えました

2018.02.20


左から講師の松本職員、吉田さん

東都生協は2018年1月30日、さんぼんすぎセンター地下ホールで、東都生協の産直事業を取り巻く大きな環境の変化や日本の農業の現状などについて理解を深める学習会を開催しました。東都生協の組合員・役職員31人が参加しました。

農事組合法人 さんぶ野菜ネットワーク 生産販売部・部長の吉田友和さんと、東都生協・農産グループの松本正樹職員を講師に、日本の農業の現状や東都生協の産直事業を取り巻く大きな環境の変化について理解を深めました。

千葉県にある(農)さんぶ野菜ネットワークでは、半径5km以内で耕作する組合員が輪作体系を基本とした土づくりを行っています。輪作体系や資材・肥料の組み合わせ試行錯誤を繰り返し、ノウハウを蓄積してきました。

吉田氏は「青果を扱う東京の大田市場まで1時間という好立地で、東京近郊でもあるため、求職も容易で、転職して離農していく生産者も多い」と生産現場を巡る情勢を説明します。

同産地の出荷戸数は52戸(うち、他業種からの就農が29戸)。登録農地は約85ヘクタールで有機農産物を生産し、栽培品目は60品目。2001年にJAS有機の団体認証を32戸の農家(認定農地50ヘクタール)で取得しています。

吉田氏は、アメリカ離脱後のTPP11の動きや田畑の耕地面積の減少、生産者の高齢化、産地から消費地への物流確保、最近では長距離輸送のコスト高など、日本の農業を取り巻く環境変化について触れながら、現在の課題として、労働力・コミュニケーション不足、JAS有機認定の維持費用、配合肥料の証明書の取得・管理などを挙げました。

吉田氏は併せて、組織管理体制の見直しやコミュニティの活性化、作付面積拡大・品質向上に取り組んでいくと、同産地の今後の計画を示しました。

また、松本職員からは、これまでの東都生協の産直の取り組みを報告。東都生協の産直の課題として、
①環境変化によるデメリットの解決
②交流運動から交流事業への質的転換
③産地直結への理解と共感を実現する仕組み
④産直事業におけるメリットの想像
――を挙げました。

今後の産直事業におけるメリット創造についても触れ、
①産地生産者と組合員がともにメリットを実感できるようにし、共通した目的に向かって「協同」ができること
②後継者対策として新世代チャレンジプロジェクトの取り組みをさらに広げ、次のステップへつなげる
③産地・組合員・生協従業員の三者で共通目標の達成に向けた協力の枠組みと具体的活動をつくりあげていく
――と報告しました。

参加者は(農)さんぶ野菜ネットワークのにんじん「浜紅」を試食しながら交流し、東都生協のこだわり・魅力や商品の良さを実感しました。

    <参加した組合員の声より>
  • さんぶ野菜ネットワークがどのように取り組んでいるか、日本の農業のことが良く分かった。就農者の高齢化を心配していたが新規就農者もある程度いるということで何とか持ちこたえているのかと思った。
  • 有機農産物を作り続けることの大変さがよく分かった。
  • 若い人がもっともっと農業に携われるように組合員も応援していかなくてはと思った。
  • 日本農業の持続的発展のために乗り越えるべき課題はたくさんあるが、産直の東都生協として、今後も組合員の信頼を得て、産地との相互理解を深めながら取り組んでもらいたい。


「ひたち野 穂の香卵」の産地で飼料用米の稲刈り体験&鶏舎見学・交流!

産直産地のJA新ひたち野・(一社)日本販売農業協同団体連合会・小幡畜産㈱と学習・交流

2018.01.18

雨上がりの田んぼで稲刈り体験


いつもおいしい卵を提供してくれる
「ひたち野 穂の香卵」親鶏たちに感謝

東都生協は稲刈り体験&鶏舎見学と学習交流会を2017年10月7日、飼料用米の産地JA新ひたち野で開催しました。
産直産地からは、JA新ひたち野・一般社団法人日本販売農業協同団体連合会・小幡畜産㈱が参加。

当日の田んぼは、かなりぬかるんでいましたが、JA新ひたち野の方から稲の刈り方の説明を受けて、いざスタート。参加者は2本の鎌を順番に使い、あぜに近いところで記念写真を撮ったり、楽しみながら稲狩りを体験しました。

その後はJA新ひたち野本店で、飼料米と「ひたち野 穂の香卵」について学習。

お昼は「ひたち野 穂の香卵」を使った茶わん蒸し、ゆで卵、れんこんを使ったコロッケや地元産豚肉のソテーなどをおいしくいただきながら交流しました。

午後からは鶏舎を見学。白衣・マスク・靴カバーを装着し、鶏舎に徒歩で移動し、鶏舎では先ほど刈った稲を鶏に与えました。

「ひたち野 穂の香卵」の鶏はあまり食べてはくれませんでしたが、「産直たまご」の鶏はおいしそうに食べ、おとなも子どももうれしそうでした。

二黄卵や殻の薄い卵などの観察も行い、子どもたちは実際に割ってみる体験ができ、殻の割れる微妙な感触を実感しました。

参加者からは
「卵に触ったら温かかった。鶏舎の鶏に稲をあげたら、バクバク食べた」
「こういう生産現場に初めて来た。いつも卵を食べない息子が『ひたち野 穂の香卵』のゆで卵は喜んで食べていたので、今後利用したい」
「稲刈りした稲を鶏にあげるなど、子どもたちが身を持って体験できて良かった」
との感想がありました。

参加者は飼料用米ができるまでの一端を知るとともに、輸入飼料に頼らない、日本の風土に合った稲を鶏の餌として生かした養鶏について楽しく学び「ひたち野 穂の香卵」への理解を深める一日となりました。

真っ赤なトマトに会いに行きました!!

高原露地トマトの里を久保産直会を交流訪問

2018.01.11
2017年9月6日、第9地域委員会は久保産直会の高原露地トマトの里を訪問。

生産者の大半は70〜80代と高齢ですが、最年少の伊藤さん(28歳)は、観光で訪れて久保産直会のトマトに出会い、そのおいしさに魅了されて2017年4月、就農者里親制度で仲間入りしたそうです。

また、40代の終わりに脱サラして就農し7年目の高橋さんは、「これからは、若い人に農業に興味を持ってもらうことが大事。若者を支援する制度ももっと必要」と話しました。

昼食交流会では、「久保産直会の高原露地トマト」を初めて味わった参加者もいて、「昔懐かしい味!」「もう他のトマトは食べられない」など感嘆の声が上がっていました。

畑の見学から昼食交流まであっという間の短い滞在時間でしたが、まるで親戚の家に遊びに来たような心温まる雰囲気の、楽しくも懐かしい交流訪問となりました。

東都生協・商品委員会でアレルギー学習会を開催

東都生協アレルギー相談室の武内澄子職員を講師に食物アレルギー対策について学習

2018.01.11

資料を使って分かりやすく説明

資料を使って分かりやすく説明

実際に食べて味もチェック

実際に食べて味もチェック

2017年10月5日、東都生協アレルギー相談室の武内澄子職員を講師に学習会を実施しました。

食物アレルギーとは、通常は体を守る免疫が食べ物を「異物」と認識して過剰に反応し、体に有害な症状を起こすことをいいます。原因は食物に含まれるタンパク質で、症状は年齢とともに変化します。

食物アレルギーの多くを占めるのは鶏卵と牛乳。

これらを食べられないことによるタンパク質不足は肉・乳製品・魚介類・大豆の摂取で解消でき、カルシウム不足は大豆・魚介類・海藻類・野菜類(アレルギーを起こさないアブラナ科の野菜、小松菜やチンゲン菜など)の摂取で解消できます。

花粉症の方で果物を摂取して口内がかゆくなる症状がある場合は、果物を加熱すると症状が出ずに食べられる場合があります。

その他、小麦由来成分を含む石けんの使用により小麦アレルギーが発症した事例、虫歯予防剤のリカルデント(CCP-ACP)を牛乳由来と知らずに歯科医が使ったことでアナフィラキシーショックを発症した事例や、微量でアレルギー症状を起こす牛乳から作るカゼインNaが加工食品に多用されることで、微量でもアナフィラキシーショックを発症する事例などを紹介し、注意を喚起しました。

最後に、アレルギーを考慮した商品「あわめん」を使った焼きそば、フレンズスイーツの「ガトーショコラ」「国産さつまいもと栗のタルト」などの試食。

「アレルギーの有無にかかわらずおいしい」「『お米で作ったしかくいパン』は小袋分けしてあり外出時に便利」と好評で、「アレルギーを考慮した商品は化学調味料不使用で体に優しい物が多い。今後取り入れたい」という感想もありました。

東都生協の商品案内では、毎月1回「アレルギーを考慮した商品」を取り扱っていますが、一部の商品はインターネット注文サイト「産直の東都生協.coop」に掲載している注文番号をOCR注文書に書くことで毎週注文も可能です。

「食の未来づくりフェスタ2017」を開催しました!!

共催:東都生協産直生産者団体協議会、東都生協共生会 協賛:東京南部生活協同組合、株式会社東都ライフサービス

2017.10.23

















2017年10月14日、東都生協は五反田TOCビル(東京都品川区)13階にて「食の未来づくりフェスタ2017」を開催しました。今年のテーマは、「商品のこだわりを実感・体感・再発見!」。120を超える産直産地・メーカーをはじめ計132団体が出店し、約4,700人が来場しました。

商品販売・試食コーナーには、産直野菜・果物などの農産物、畜産物、水産物、食品、家庭用品など東都生協の取引産地・メーカーのブースが広い会場いっぱいに並びました。

通常では共同購入のカタログ(商品案内)でしか見られない商品を、手に取ったり、試食したり、産地やメーカーの方に直接説明を聞いたりしながら、東都生協の組合員がお話やお買い物を楽しみ、交流する姿があちこちで見られました。大きなキャリーバックを引いて、お目当ての品物を購入されている方も大勢いました。

参加型の体験企画コーナー「るんるんズ広場」では、おはしを使い、20秒間でいくつの豆をお皿からお皿へ移動しできるかのタイムトライアル「お箸の達人」を実施。

その他にも、
食べ物カードで遊ぶ「食べ物の旬でビンゴゲーム」
和食の配膳にトライする展示体験「お膳を整えよう」
展示体験「やってみよう、野菜の花あてクイズ」
1日の野菜摂取目安(350g)野菜を使って重さを当てよう「野菜でぴったり! 350gゲーム」
牛乳パックを使って小物入れを作っちゃおう! ぬり絵もできる「牛乳パックで小物入れ・ぬり絵」などを実施。多くの親子が参加し楽しんでいました。

展示コーナーでは、「みんなの食育 からだチェックシート」が紹介されていました。

新世代チャレンジプロジェクトのブースでは、若手生産者が生産した野菜・果物などの産直生鮮品などを展示・販売。未来に続く産直を創造するさまざま取り組みも紹介され、食の未来を担う、若い生産者や生協職員の意気込みや勢いで盛り上がりました。

保険などを扱う㈱東都ライフサービスのブースでは、ドライブシミュレータを使い、エコ運転チェックや高速道路での安全運転走行チェックを行いました。

共済を扱うブースでは、保障の見直し大相談会が行われ、CO-OP共済のキャラクター「コーすけ」も登場しました。

東都生協への加入コーナーでは、このフェスタで東都生協や商品や産地、メーカーへの信頼や理解を深め、加入相談や手続きをする方の姿が多く見られました。

会場入口付近では、ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名「被爆者は、すみやかな核兵器廃絶を願い、核兵器を禁止し廃絶する条約を結ぶことを、全ての国に求めます」への協力を呼び掛けました。

ステージでは、午前11時から「農業高校応援リレー米」応援金目録授与式を行いました。

東都生協では農業高等学校が生産した米を共同購入(登録米)で取り扱っています。未来の食の担い手を目指す若者を応援することで、若者が安心して農業に従事でき、私たち消費者がこれからも安心して米を食べ続けられるという、「未来の生産者との絆」を作る取り組みです。

農業高校応援リレー米の価格には応援金が含まれており、集まった応援金は栽培に使用する資材購入の補助や、人材育成に役立てられます。

恒例となった秋田県立大曲農業高等学校の皆さんが披露してくれる民謡と踊りを楽しみにしている方も多くいたようでした。

午前11時45分からは、来場の皆さまお待ちかねの大抽選会。今回は2回の大抽選会、まずは1回目。

観客席には大勢の方が詰めかけ、皆さん首から下げた入場証に記載された番号を確かめています。当選番号が読み上げられるたびに、歓声とため息が漏れていました。

午後1時からは、東洋ライス㈱と東都生協との間で「米の精」に関する基本協定が今年9月1日に結ばれたことが報告されました。

東洋ライス㈱のBG無洗米機で無洗米加工した際に取り除かれる肌ぬかを活用した有機質肥料・飼料「米の精」。この原料となる肌ぬかは、通常の精白米1kgから15g程度しか取れません。東都生協は東洋ライス㈱の「金芽米」「金芽ロウカット玄米」の供給に協力し、これを東都生協の産直産地に安定供給することで、地球環境保全と循環型農業の実現を目指します。

ステージには、東洋ライス㈱の雜賀慶二社長が登壇し取り組みを報告。「米の精」を使う産地の生産者からも報告がありました。

午後1時30分からは、参加型の、みんなで合唱「いただきます」。東都生協の活動紹介の映像や歌の歌詞をスクリーンに流し来場者、出展者など多くの方が参加し、歌やジェスチャーを交えてあっという間の楽しい時間となりました。

午後2時15分からは、本日2回目大抽選会。当選者には東都生協の商品などをプレゼントし、大盛況となりました。

今回のフェスタでは、取引先団体の東都生協産直生産者団体協議会と東都生協共生会に協力いただき、出展産地・メーカーと協同して、食に困る人に食品をおすそ分けする活動「フードドライブ」に取り組みました。フェスタで販売しきれなかった商品をフードバンクに寄付・提供する呼び掛けに多くの協力がありました。

来場者からは、
「いつもは購入しないや日ごろ食べたことがない商品の味見ができて良かった」「おいしさを知ることができた。産地訪問で会った生産者さんにも会えてお話もできた」「いつも購入している商品の生産者の方もいらして、より身近感が湧きました」「昨年買って良いと思い、今年も買うつもりで来たのに出店してなかった」など、生産者と交流を楽しむ様子や、産直・国産品など取扱商品への期待や愛着を示す声が寄せられました。

お子さん連れの来場者からは、
「子どもが喜んでゲームをしていました」「子どもが楽しめる企画もあり娘が毎年来るのを楽しみにしています」など、展示・クイズ・体験コーナー「るんるんズ広場」に参加された方からも感想が寄せられました。

種子法の学習会~種子法廃止で日本の食はどう変わる?~開催報告

種子法廃止で日本の食と農が世界のグロ-バル企業に支配される可能性も

2017.10.04

講師の印鑰 智哉さん

講師の印鑰 智哉さん

参加者からは活発な質問が

参加者からは活発な質問が

東都生協は2017年9月25日、さんぼんすぎセンター地下ホール(杉並区下高井戸)で「日本の種子(たね)を守る会」設立に関わった印鑰智哉(いんやく ともや)さんを講師に、種子法廃止に伴う経過や、主要食材の安定的供給が崩れる恐れなど、今後の課題について学びました。組合員など60人が参加しました。

私たち日本人の食を支えてきた米、麦、大豆。これら「主要農作物」を安定供給するために、優良な種子の生産・普及を担ってきた種子法(主要農作物種子法)が、農業改革関連8法案の一つとして今年4月の通常国会で廃止されました。

このため今後、米などの種子の価格が高騰し、また各地で栽培されている特産農作物の種子の維持が難しくなる恐れがあります。さらに日本の種子が世界のグローバル企業に支配される可能性も指摘されています。

はじめに印鑰さんは、種子の問題は、世界の動きを理解しておく必要がある」として、多国籍の化学企業、とりわけ遺伝子組換え企業によって世界の種子市場が独占されていること、それがどうして生まれたのか、日本の場合はどうなるかなどを詳しく説明。「独占の手段として化学肥料や農薬と種子がセットになっていることが大きな問題」と指摘しました

とりわけ今後予想されるのが「大手の化学企業が種子の開発・供給から栽培、流通までを仕切る"食の再編"が行われること」。

消費者や生産者が自分たちの食を主体的に選べないシステムになっていく影響はきわめて大きく、「ここで消費者や生産者が声を上げて、自らの食のシステムを守れるようにしていく必要がある」と強調しました。

印鑰さんは、そのためにも生産者・消費者が協同して、今、起きている食の危機と、それが人びとの健康や生態系にも大きな影響を及ぼすことを多くの人に伝えていくことの重要性を示し「まずは知ることが第一歩。種子の重要さ、食が果たす役割の大切さ、そして地域で作ることの重要さを共有し、それを実現させるための政策を求めることが重要」との考えを示しました。

新茶の季節を五感で満喫!

(有)人と農・自然をつなぐ会主催「第41回お茶摘み交流会」に参加しました

2017.07.13

貴重な新芽のお茶摘み体験


特別講演講師:八田純人氏


三分づき玄米のもち米つき体験

㈲人と農・自然をつなぐ会(静岡県藤枝市)主催で2017年4月22日~23日「お茶摘み交流会」が行われました。

この交流会は、同産地代表の杵塚敏明さんが41年前から毎年開催しているもので、東都生協の組合員をはじめ、国内外から約80人の参加者が新茶の茶畑に集いました。

お茶摘みやお茶の手もみ体験のほか、山菜料理や新茶の天ぷら、炊き込みご飯、猪飯、手作りこんにゃく、鶏絞め、餅つきなど、おとなも子どもも楽しめる体験が盛りだくさんの2日間。

地元の旬の味を堪能し、生産者と消費者が共に食べ、語り合う....生産者と消費者のつながりと命の大切さが実感できた交流会となりました。

今年は、食の裏側を学ぶ機会として、農民連食品分析センター所長の八田純人さんをお迎えし「農力を伸ばす知識を育もう ― 分析現場から伝えたい食の裏側 ―」と題した特別講演も行われました。

普段、何不自由なく食べ物を手に入れ、豊かな食卓を囲むことができている私たち。
効率や経済性を重視した食料供給の仕組みをちょっとのぞいてみると「豊かさとは何?」とあらためて考えさせられます。

生命の営みとそのつながりの尊さ、大切さを考える時間を共有することができました。

参加者からは、
「お茶は心の持ちようで味が変わるとのこと、これからはゆったりとした気持ちで入れたい」
「八田さんの講演や皆さんの話を聞いて、もっと食に気をつけていきたいと思った」「大好きなお茶がどのように育っているのか見ることができて良かった」
など、たくさんの感想が寄せられました。

2017.07.13

テーブルいっぱいに並ぶお料理


やさいクイズで大盛り上がり

2017年6月27日、第6地域委員会は「農家のプチブランチ~農家のレシピ大発見~」を生活工房ワークショップルームA(世田谷区三軒茶屋)にて開催しました。組合員など、おとな47人、子ども1人が参加しました。

今秋は東都生協産直生産者団体協議会の協力で、(農)房総食料センター・(農)茨城県西産直センター・千葉北部酪農農業協同組合・(農)船橋農産物供給センター・(農)埼玉産直センター・(農)埼玉西部産直グループの6団体に参加していただきました。

昨年のプチブランチで、「全産地と交流したかった!」という声が多く挙がったため、今年は1テーブルを大きくし2産地の方に座っていただき、席移動の回数も少し増やすことで、組合員が全産地の方々と交流することができました。

(農)房総食料センターによるクイズ大会では、植物の花や種に関する問題で大変盛り上がりました。知っているようで意外と知らないことが多く、クイズを通して農作物について理解を深めることができました。

参加者からは「産地・メーカー交流訪問をした時のようにお話しをいろいろ聞けて良かった」「紙面からでは分からないことをたくさん知ることができるので、生産者と直接交流するのが大事だと思った」「初めての参加だったが、和気あいあいでとても楽しい会となった。ぜひ今後もこのお得な企画をお願いしたい」と満足度の高い感想を多くいただきました。試食もたくさん用意し、皆さんのレパートリーが増えました。

半日で複数の団体と一度に交流をすることができる本企画は、組合員にとって貴重な機会となったようです。第6地域委員会は「今後も産地と組合員の交流が図れる企画を計画していきたい」としています。

農家のプチブランチでおいしさ満喫、産地直結を実感!

2017年度は6月から来年3月まで9会場で開催します

2017.06.12

持ち寄った料理を盛りつけ中

グループごとに試食しながらおしゃべり

東都生協の産直生産者が、取れたて野菜や果物、米、牛乳、肉、たまごなど自慢の作物を料理し持ち寄って交流する「農家のプチブランチ」。2016年度は前年までの「農家レストラン」から名称を変えて9会場で開催しました。

各会場に4~6団体の産直産地の生産者が来場し、参加者はそれぞれの団体の料理を試食しながら交流。おいしさに感激しつつ、レシピや作物、生産の苦労、産地の状況、後継者のことなど話も弾み、質問にもその場で答えてもらえました。

組合員からは
「いつも購入している商品の生産者さんと交流できて、安全な作物を作る工夫やご苦労が分かり、大変勉強になる」
「東都生協の産直野菜のおいしさを再確認した」「皆さん自信を持って作っているので今後も応援したい」
など、産地と直接つながる産地直結を実感する感想がたくさん。

生産者からは「実際に食べている人の声や、どんな野菜がほしいかなども聞ける双方向の交流ができて良い」と好評でした。

2017年度の「農家のプチブランチ」はさらに工夫を凝らして開催します。2016年度と同様に団体が持ち寄った料理を試食する交流会と、食材をみんなで調理し、試食する交流会があり、地域ごとにテーマや参加団体が決まっています。

おいしさを堪能した後には注文しやすいように商品案内への掲載情報もお知らせしていきます。お住まいの地域のニュース「地域版ワォ」の案内をどうぞお見逃しなく。生産者からいろいろなこだわりを直接聞いて、商品のおいしさを発見してください。

★農家のプチブランチ 2017年度開催予定一覧はこちらをご覧ください

農家のプチブランチ:
産直野菜などの生産者で構成する東都生協産直生産者団体協議会と組合員活動委員会とが力を合わせて、東都生協ファンを広げること、産地直結を実感して利用につなげることを目指して企画し、地域委員会が開催する交流会です。


新商品おしゃべり会を毎月楽しく開催

新商品おしゃべり会での組合員の意見・要望を、商品や商品案内の改善につなげています

2017.06.12

試食したら意見を評価表に記入します


天然酵母ごまチーズ

2016年度下半期の新商品おしゃべり会・さんぼんすぎ午前会場を、最終回もにぎやかに開催しました。

天然酵母パン研究会からの新商品「天然酵母ごまチーズ」は、有機黒ごまを豊富に入れた国産小麦のパン生地でよつ葉乳業㈱のナチュラルチーズを包んだもの。トランス脂肪酸を懸念する声を受け、ショートニングやマーガリンは不使用の商品です。

試食では、新商品おしゃべり会のメンバーから
「そのままでもおいしいが、軽くトーストした方がごまやチーズの風味が増してよりおいしい」という感想や
「粒のままのごまは消化吸収されにくいので、すりごまにしてみては?」「あんこなど甘いタイプもほしい」
などの意見が出ました。

「今後の検討課題と受け止め、安全な原材料を使用している点やお薦めの食べ方を案内していきます」と職員。

もう一品は「大根生姜のど飴」。大根エキスとしょうが粉末を麦芽水あめに混ぜた喉に優しい商品。

新商品おしゃべり会のメンバーからは「大根としょうががほのかに香り、おいしくて喉に良さそう」「品の良い甘さが好き」など良い評価があった一方で「のど飴という感じではなく、"大根生姜飴〞の方が良い」という意見や少量の規格を望む声もありました。

こうした一人ひとりの声が、商品案内での分かりやすい表現や商品の改善につながっていきます。参加メンバーからは「新商品のことがよく分かり、商品知識も増えて楽しかった」との感想も聞かれました。

2017年度の新商品おしゃべり会は、上期は城西会場午前・午後、さんぼんすぎセンター会場午前・午後、横浜会場の計5会場で4月からスタートしています。下半期のメンバーは、組合員活動情報紙「ワォ」や東都生協ホームページで8月初旬に募集します。商品づくりへの多くの方の参加をお待ちしています。

前の10件 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19