みんなの活動:これまでの活動報告

食と農

味も良し会話も楽し、農家レストラン

全農パールライス㈱・(農)房総食料センター・(農)さんぶ野菜ネットワーク・マルイ食品㈱の方々と試食しながら交流

2016.03.03

8種もの料理が並んだ

8種もの料理が並んだ

産地・メーカーの方々との会話も弾む

産地・メーカーの
方々との会話も弾む

2015年11月7日、ソレイユさがみにて、第8地域委員会は全農パールライス㈱・(農)房総食料センター・(農)さんぶ野菜ネットワーク・マルイ食品㈱を迎え、一日限定「農家レストラン」を開催しました。

「一日店長」より趣旨やお品書きの説明を受けてから、参加者はテーブルに並べられた8種類もの献立から、バイキング形式でチョイス。

テーブルでは普段交流のない組合員や産地・メーカーの方とざっくばらんに会話をしたり、合間のクイズ大会に気合を入れて挑んだり...と楽しいひとときを過ごしました。

料理には新鮮な野菜やこだわりの食材が使われているので、野菜のおいしさを実感。特に「鶏の焦がしねぎソース」は、「農家レストランらしいおいしさだった」と評判でした。

大豆づくりを通して農業の現状を学ぶ

産直産地のJAやさとにご協力いただきました 

2016.03.03

このひもに沿って種を植えるんだね

このひもに沿って種を植えるんだね

みんなでピザ作り

みんなでピザ作り

豆腐作り。固まったかなぁ?

豆腐作り。固まったかなぁ?

「地域総合産直」のモデル産地・JAやさとは、茨城県のほぼ中央、自然豊かな石岡市にあります。

今年もJAやさとの協力を得て、農業体験企画「大豆コース〜種から育てた大豆でおいしいお豆腐を作ろう〜」を開催。種まきから草取り、収穫、豆腐作りの体験を通じて、大豆の生育過程や国産大豆の現状などを学ぶ食育企画です。

2015年7月から12月までの5回にわたる作業に参加したのは延べ34家族85人。

初回はNPO法人アグリやさと()の柴山進さんから「作業体験する畑は7年間農薬を使っていない」などの説明を受けた後、大豆の種まきを行いました。

植えたのは「青大豆」。熟しても青く、甘みが特徴の品種です。柴山さんからは食料自給率やTPP(環太平洋経済連携協定)、遺伝子組換え作物、世界と日本の農業など、農業を巡る情勢を学習。

大豆の成長を見守りながら、地元の食材を生かした料理を通じて生産者と交流する機会も設定。9月に起きた関東・東北豪雨災害についても、被害の深刻さを現地で肌で感じることに。

同産地は米の収量減少、キャベツの生育遅れなど大きな影響を受けましたが、みんなで育てた大豆は無事に収穫ができ、最終回にはこの大豆で豆腐を作りました。

参加者からは「8月の草取りは暑くて大変だったが、生産者はこの中で作業していることを痛感した」「貴重な体験ができた。この企画に参加して東都生協で野菜を注文するようになり、野菜を食べる量も増えた」など感慨深い声が聞かれました。

通常の産地交流訪問では味わえない「作る喜びと大変さを実感できる体験農業」は、産地直結に欠かせない取り組みの一つになっています。


*NPO法人アグリやさと
農業生産者と、消費者・小中高校生・親子が農業体験交流や食と農についての理解を図る活動のほか、農業への参入希望者を援助する活動を行い、食と農の正しい理解と健全な社会の発展に寄与することを目的としています。

雨での満喫! 埼玉産直センター収穫祭

泥だらけで野菜の収穫を体験

2016.02.08

雨ニモマケズ収穫に励む

雨ニモマケズ収穫に励む

深谷市のイメージキャラクター・ふっかちゃん

深谷市のイメージキャラクター
ふっかちゃん

(農)埼玉産直センターにて2015年11月14日に第10回「収穫祭」が行われ、東都生協からも4団体65人が参加しました。

小雨のぱらつく中、参加者は大人も子どもも泥だらけになりながら白菜・長ねぎ・にんじん・大根などの収穫を体験。雨が本降りになったため、ダンスや太鼓などの演目は中止になりましたが、大型トラックの荷台を利用したステージでは深谷市イメージキャラクター・ふっかちゃんのパフォーマンスやくじ引き大会を予定通り敢行。

産地のお母さんたち手作りの豚汁や赤飯を食べて温まり、時間の許す限り楽しみました。 帰りのバスの中では、「大根の葉もポキッと音を立てて折れるくらい新鮮!」「にんじんの葉を和え物にするとおいしいと教わった。

作るのが楽しみ」などの感想も。土に触れる経験に感動し、産地に感謝する一日となりました。

楽しい催しがいっぱいの親子フェスタ

親子で食育を考える一日となりました。

2016.02.08

豆つかみゲーム

豆つかみゲーム

かわいい未就学児のフラダンス

かわいい未就学児のフラダンス

2015年10月31日、第1地域委員会は「シアター1010」で「食育でツナグ親子フェスタ」を開催。
この地域では初めてのフェスタ、緊張の中会場のドアが開くと...駅近ということもあって出だしは好調。

㈱ミサワ食品(「東都ふがし」など)・花畑共同作業所(マドレーヌやクッキー)・コーセーフーズ㈱(「お米と米麹でつくったあまざけ」など)・㈱旭食品(「十穀シリアル」)などが出店し試食や交流しながらの販売。

ステージでは、お話会のほか就学前の子どもたちによるかわいいフラダンスショー!! 他にも花の名を当てるクイズや食育絵本の読み聞かせ、箸を使ってお皿の豆を移すゲームなど、子どもが喜ぶ楽しい遊びがいっぱい。

産地直結を実感する活動報告の展示などもあり、暖かい雰囲気の会場で親子で食育を考える一日になりました。

おいしく食べよう「冷凍あさり」

海の環境を守りながら安定供給される国産あさりについて学習&試食

2016.02.08

講師の岩本千秋さん

講師の岩本千秋さん

あさりづくしの料理

あさりづくしの料理

日野ブロックは2015年10月20日、千葉県漁業協同組合連合会から作田友彦さん、岩本千秋さんを講師に迎え、冷凍あさりの学習&試食会を開催しました。

国内産冷凍あさりの主な産地や製法を学習した後は試食会。あさりご飯と、委員手作りのおみそを使ったあさりのみそ汁も花を添えました。冷凍あさりをおいしく食べるポイントは、やさしく洗い、冷凍のまま沸騰した鍋に入れること。

旬の3月~5月にパックするから、栄養もおいしさも一年中味わえます。参加者からは「身がふっくらとしておいしい」「使いたいときに使いたい分だけ出せて便利」と人気も上々でした。

ただ、国産あさりもピーク時に比べて漁獲数量は半分以下なのだとか。日本人の食生活に欠かせない貴重な海の幸。ぜひこれからも冷凍庫に常備したいですね。

大豆の産地でみそ作り体験・交流と民話の夕べ

JAあいづ・松亀味噌㈱を交流訪問

2016.02.08

みそ原料となる大豆「あやこがね」を収穫

みそ原料となる大豆
「あやこがね」を収穫

あやこがね大豆を使ってみそ作り

あやこがね大豆を使ってみそ作り

JAあいづ産地交流会5周年感謝状

JAあいづ産地交流会5周年感謝状

東都生協は2015年11月7・8日の1泊2日で、小学生2人を含む10家族19人が「無添加あやこがね味噌」の原料大豆の産地、福島県のJAあいづを訪問。JAあいづと製造メーカーの松亀味噌㈱の協力のもと、〝あやこがね大豆〞を使ったみそ作り体験や生産者の皆さまとの交流などを行いました。

初日は、あやこがね大豆の畑で大豆についての説明を受けた後、収穫を体験。放射能検査場ではJAあいづの米の全袋の放射能検査の様子のほか、米の低温倉庫や大豆の倉庫も見学しました。

JAあいづ東部営農センターでは、JAあいづ岩橋代表理事専務より東都生協大出副理事長と松亀味噌㈱小口会長に感謝状と記念品の授与が行われ、その後みそ作りを行いました。

2011年JAあいづ産に原料産地変更を予定していたところ、東日本大震災とそれに伴う津波により、福島第1原発事故が発生。風評被害が懸念される中「放射能検査をするので大丈夫」と背中を押され、みそ作り実習や生産者との交流などがスタート。今回の感謝状はこうした取り組みが5年にわたり継続できたことに対して贈られたものです。

宿では「猪苗代民話の会」の皆さんが民話や歌、ハーモニカ演奏を披露し、さらに参加者と一緒に餅つき大会まで! 夕食交流会では、つきたての餅の雑煮とあんころ餅をいただきながら、産地の方々と交流を深めました。

翌日は野口英世記念館と会津若松城(鶴ヶ城)の見学後、JAあいづ本所にて産地・メーカーの方と参加者の昼食交流会。

参加者からは「みその産地を意識していなかった。大豆の畑を見たのもみそ作りも初めて。今日作ったみそを食べるのが楽しみ」など、この二日間に学んだことや感想などを語り合い理解を深めました。

【無添加あやこがね味噌】「なかなか気に入ったみそがない」との組合員からの声を受けて「無添加」「国産原料」「八割糀」「手作りみその感覚」をキーワードに、多数のモニター組合員が参加し、2年かけて作り上げたこだわりのみそ。酒精は使わず、みそ作りに適したあやこがね大豆を使用し、コクはあって飽きがこない分量の糀を用い、機械ではなく天然醸造で作っています。
 

思いがけないアイデアも飛び出す「新商品おしゃべり会」

組合員が企画前の新商品を評価し、声を寄せ合う商品づくりの活動

2016.02.08

中まで野菜がぎっしり!

中まで野菜がぎっしり!

トースターで温めサクサクに

トースターで温めサクサクに

じっくり試食して味と食感を評価

じっくり試食して味と食感を評価

今年度の「新商品おしゃべり会」は、毎月3つのセンターで開催しています。

毎回1~2品の商品を調理・試食し、評価します。2015年9月11日、城西会場では第6回を開催。商品の原材料や製造方法の説明を受けた後、食味や価格・使い勝手など活発な意見交換を行いました。

今回提案されたのは「彩り野菜と鶏ひき肉のキッシュ」と「甘えび入りかき揚げ」。どちらも冷凍品で電子レンジまたはオーブンで調理できる商品です。

「彩り野菜と鶏ひき肉のキッシュ」は、ブロッコリーやかぼちゃなど4種類の国産野菜がコロコロとトッピングされて見た目が華やか。

しかし、半解凍のままカットする作業は意外に大変でした。「あらかじめカットしてあると調理しやすい」との意見もある中、「国産材料を使っているので安心して食べられる」「ママ友や子どもたちのパーティーで喜ばれそう」などおおむね高評価でした。

「甘えび入りかき揚げ」は殻付きの甘えび・国産の玉ねぎ・にんじん・いんげんを国産小麦粉を使用した衣を付けて油で揚げた商品。

「玉ねぎの甘さが際立っておいしい」「甘えびをもう少し増やしたら?」「ごはんやおそば・うどんにのせて一人ごはんにぴったり」「大きさも値段もちょうど良い」などの意見があり、特に国産野菜の甘みに高い評価がありました。

城西会場には14人が登録。食にこだわりのある組合員が多く、時には厳しい意見もありますが、提案商品の思いがけない利用アイデアが飛び出すなどワイワイとにぎやかに活動しています。

休耕田を生協組合員が1年がかりで整備し、米作り!

田んぼの学校、7年目の報告 -(農)船橋農産物供給センター(千葉県印西市)-

2016.01.13
千葉県の印旛沼で有名な印西市に、「田んぼの学校」があります。産直産地の休耕田を東都生協の組合員が整備して米作りを行うこの取り組みは、8年前の次のような地元の生産者のつぶやきからはじまりました。

「消費者にはもっと米を食べてほしいなあ」「もっともっと、米のことを知ってもらいたいなあ」「うちの田んぼはもう何年も米作ってない。荒れてしまっている。本当は米、作りたいんだよ」「その田んぼ、整備すれば米作れる?」「もちろん、いい田んぼだったし、きれいにすれば、山の湧き水で 米作りができると思うよ。」「荒れ田が 美田になって、米作って食べたらきっと、感動もんだよ」

1年目の2009年には、山林に道をつくり、覆いかぶさる木を切り、井戸も掘り、20数年荒れ放題だった田んぼを整備して、"みんなの再生田1号"と名付けて米作りを開始。6年目の一昨年は、"みんなの再生田3号"をなんとか米作りができる状態まで再生することができました。

1号田から3号田までと合わせて約36aの田んぼで、雑草に挑みつつ農薬を使わずに、安定した米作りを行っています。

2008年当時の荒れた休耕田

2008年当時の荒れた休耕田

20数年の間に生えた木を伐採し整備

20数年の間に生えた木を伐採し整備

2015年度は7年目。東都生協の組合員など、都会に住む消費者約80人が(農)船橋農産物供給センターの生産者、職員の指導を受けながら米作りに挑戦しました。2月~4月に田んぼの整備3回、5月田植え、6~9月草取り5回、9月稲刈り・はざ掛け、9月脱穀、10月の収穫祭と12回にわたり、農作業を体験しました。

2月、第1回目の作業は田んぼの整備。高低差20m以上ある里山の谷地にある田んぼに下るための階段を整備しました。

3月の田んぼ整備では、数人の男性は水はけ用の水路作り、電動草刈り機で草刈り。他の参加者は鎌で畔の草刈り。太陽が当たるように木の伐採などをしました。

4月には、田植え用の苗を育てるために種まきをしました。また、水はけ用の水路作り、鎌での草刈りを行いました。午後からは、前の月に伐採した木を野焼きできるように小さく切るなどの作業を行いました。

7年目は階段の補修から開始

7年目は階段の補修から開始

前年使用した端材の野焼き作業

前年使用した端材の野焼き作業

5月には、いよいよ田植え。1号田は乗用式田植え機で、2号田は手押し式田植え機で、3号田は子どもも含め、参加者の手植えによる田植えを行いました。

3号田は深くぬかるんだ「深田」で、すぐに土の中に足が沈み、参加者は進むのにも一苦労。2号田では、はじめ(農)船橋農産物供給センターの職員さんが手押し式田植え機で田植えを行い、途中より参加者の有志で田植え機を操作しながら、田植えが無事終了しました。

一列になって田植えを開始

一列になって田植えを開始

苗が倒れないよう丁寧に植えます

苗が倒れないよう丁寧に植えます

6月から8月にかけては草取り。除草剤を使わない田んぼは稲も育ちますが、それ以上に雑草も伸びます。

6月ごろはせいぜい10数cmだった雑草も、7月には、大人の胸ぐらいまで伸びているものもありました。普通では見られない、雑草の中に稲が生えているような田んぼを体験し、生産者の苦労や稲づくりの難しさを体感しました。

8月には「稲の花」を観察しました。よく見ないと、花だとは気付かないような形をしています。

夏は雑草との格闘の時期

夏は雑草との格闘の時期

稲の葉でけがしないように草取り

稲の葉でけがしないように草取り

人の丈ほどある雑草も

人の丈ほどある雑草も

おしべがわずかに見える稲の花

おしべがわずかに見える稲の花

9月は、稲刈りと、刈った稲を天日干しする「はざ掛け」作業、脱穀と、連続で田んぼに通いました。

稲刈りは、半分程度を鎌で手刈りし、残りは稲刈り機で一気に刈ります。刈った稲を束ねて稲わらで縛る作業では、慣れないと解けてしまい、はざ掛けの際にバラバラになってしまう難しさがあります。

稲刈りに収穫の喜びがじわり

稲刈りに収穫の喜びがじわり

今では珍しくなったはざ掛け風景

今では珍しくなったはざ掛け風景

稲刈り後、2週間かけて天日干しした稲を、脱穀機にかけ脱穀。最終的には、840kg(14俵)の収穫がありました。10月には、自分たちで田んぼを整備し、育て、収穫した米を食べ1年間のお互いの健闘をたたえ合いました。

2週間の天日干しの後、脱穀

2週間の天日干しの後、脱穀

子ども同士仲良く泥にまみれる

子ども同士仲良く泥にまみれる

来年に向け側溝を修復

来年に向け側溝を修復

自ら育て収穫した米の味は格別

自ら育て収穫した米の味は格別

参加者からは、次のような感想が寄せられました。
  • 「子どもに田んぼがどのようなものか理解させることができました。お米を作る大変さ、作ったお米のおいしさを実感できました。」
  • 「もみに包まれた種子の種まきから田植え、稲刈り、脱穀、収穫と、稲の成長を見守ることができ、収穫した時の満足感もひときわ大きくなりました。また春先にはカエルの卵を目にするなど、作業中にオタマジャクシ、カエル、ドジョウやトンボ、コオロギなど季節の生き物たちと触れ合えるのも魅力です。」
  • 「田んぼの作業を一から体験することは、なかなかできません。木々の緑の中での作業、重労働の日もありますが、それがあってこその収穫を実感できる、充実した農業体験でした。」
  • 「作業はどれも大変ですが、やりがいがあります。子どもにとって自然との触れ合える大きなチャンスだと思いました。」

初めての収穫体験に感動

産直産地・(農)茨城県西産直センター交流訪問報告

2016.01.11

頭上に気を付けて梨の収穫体験

頭上に気を付けて梨の収穫体験

まいたけのバター炒めの試食

まいたけのバター炒めの試食

東都生協に加入して間もない組合員・家族を対象に、産地での体験や生産者との交流を通し、産直の取り組みへの理解を深めていただく産直体験ツアー。

2016年10月4日は(農)茨城県西産直センターを訪問しました。

同センター職員の飯塚さんから「9月の記録的な大雨で鬼怒川の堤防が決壊し、収穫前の米も野菜も水をかぶる被害を受けるなど、秋冬野菜の計画が狂ってしまった」と現地の状況を伺った後、「梨の味を確かめてから収穫してほしい」と生産者・田崎さんが用意した梨を参加者全員で試食。

梨は7年経たないと収穫できないが温暖化で収穫時期も早まっていることや、収穫の仕方などを聞き、梨を収穫しました。梨は帽子が当たっただけで落ちてしまうほどデリケート。気を付けながらの収穫体験となりました。

続いて、まいたけ工場を視察。生産者の諏訪さんから、まいたけの味は水分量で決まること、殺菌処理・熱処理(100度以上)のあと、26~27度、湿度75%の環境で培養・天地返し・栽培と、菌を入れて40日ほどでやっと出荷できることを伺いました。

お昼は、産地の野菜・お米を使ったカレーライス、サラダ、梨、かき揚げ、ナスの漬物など。生産者の皆さんとともに味わい、交流会では野菜のクイズで盛り上がりました。

参加者は「梨は金色に輝き、本当においしかった」「生産者とお会いして苦労が分かった。素晴らしい体験だった」「まいたけの出荷に40日もかかるなんて! まいたけの価格が高いが、生産現場を見て納得した」など初めての体験に感動の声が多く聞かれました。

「新商品おしゃべり会」さんぼんすぎ会場

新商品の試食・評価と環境汚染物質に関する学習を行いました

2016.01.11

ライトツナえごま油

ライトツナえごま油

利用者の立場から説明を聞く

利用者の立場から説明を聞く

さんぼんすぎ会場での様子

さんぼんすぎ会場での様子

2015年度の新商品おしゃべり会は、さんぼんすぎセンター、町田センター、城西センターの3会場で開催されています。

2015年10月5日は、さんぼんすぎ会場で第7回新商品おしゃべり会を実施。前月試食した新商品についての組合員の評価と商品部の報告の後、今月の新商品「ライトツナえごま油」「業務用もずくスープ30食」の商品提案・調理方法について聞き、試食と評価を行いました。

「ライトツナえごま油」は今注目の「えごま」を使用した商品。職員は「えごまに多く含まれるα-リノレン酸(必須脂肪酸)は体内で作ることができないため、食事などから摂取することが必要です。体内では分解されてEPA・DHAになり、血液をさらさらにする働きなどが期待できます」と説明。

メンバーからは「価格が高い」「少し高くても買う」「塩分が強い」「えごまが中国産なのが気になる」などの意見が出ました。

「業務用もずくスープ30食」では、「おいしいが、少ししょっぱい」「ねぎの風味がない」「少人数なので利用しにくい」「もずくの量が多い」などの意見のほか「開封した後、どのくらいの期間で使い切るのが良いか」との質問がありました。

試食・評価の終了後は、今年度から始まった「商品関連用語のミニ学習」を行い、今月は食品中の環境汚染物質「PCB」について学習。商品に関連する用語は数多くあり、全てをきちんと理解することは難しくても、知識が一つでも増えることは参加者にとっても有益です。

最後は10月の利用促進商品「東都北海道産栗かぼちゃ」に関する説明と、先月の提供商品の感想を聞いて、おしゃべり会は終了しました。

*PCB:正式名称は「ポリ塩化ビフェニル」。油状から結晶性固体で水に不溶。環境中の残留性が高いため、日本では通産省の指導で1972年以降、製造および開放系への使用を禁止。「化学物質の審査および製造等の規制に関する法律」では第1種特定化学物質に指定され、輸入、製造、販売、使用が禁止されている。
前の10件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26