みんなの活動:これまでの活動報告

すべてのカテゴリ

2009お花見平和のつどい

世界の平和と核兵器廃絶を願う集いに参加

2009.04.05

ohanamiheiwa%209.jpg

桜を背景に平和を実感しました

2009年4月5日、「第五福竜丸から平和を発信する連絡会」主催でお花見平和のつどいが開催されました。第五福竜丸は1954年にビキニ環礁での水爆実験で被爆した漁船です。

この集いは世界の平和と核兵器廃絶を願い、毎年夢の島公園の第五福竜丸展示館前広場で行われています。

参加団体からのメッセージリレーがあり、東都生協からは池田京子理事が平和活動の報告をしました。ミニコンサートや戦争体験談・平和の思いを語るコーナーもありました。

展示館の中では「原爆症裁判から見えてきたもの」「『明日の神話』を知っていますか~岡本太郎と第五福竜丸」の特別報告もあり、平和の意義を知る貴重な一日となりました。

世界が直面する課題を学習

世界が直面する課題や、開発途上国と私たちとのつながりを体感

2009.03.27

いろいろな形の地雷のレプリカを、手に取って確認jica-7.jpg

いろいろな形の地雷レプリカを手に取って確認

社会委員会は2009年3月27日、「子どもたちに視野を広げて世界を見てほしい」と「JICA地球のひろば見学会」を企画。おとな11人、子ども8人が参加しました。

施設には途上国のくらしや地球の抱える問題などについての展示物があり、参加者は説明を受けながら展示物に触れたり、各国の衣装を試着したりできます。

見学のあと、青年海外協力隊でベトナムに行った猪又隆洋さんから、開発途上国では学校に行けない子どもがたくさんいることや、想像力をふくらませる教育の大切さなど、スライドを見ながら貴重な体験談を聞きました。

「『世界中、どこでも親子は仲がいい』という言葉が印象的だった」「世界を知るきっかけになってとてもよかった」などの感想がありました。

平和を願う戦災碑巡り

平和の大切さを未来へ受け継ぐため、戦跡や平和関連施設を見学

2009.03.14

senseki1-18.jpg

雨の中 説明を熱心に聞きました

senseki2-18.jpg

貴重な資料がたくさんありました

2009年3月14日社会委員会主催で、「東京大空襲戦災 碑巡りバスツアー」が行われました。

小雨の降る中、星野弘さん(東京空襲犠牲者遺族会会長)のガイドで、参加者たちは墨田区の東京都慰霊堂や隅田川の言問橋のたもとにある東京大空襲追悼碑、弥勒寺の聖観音像を訪れました。

星野さんは14歳の3月10日に大空襲に遭いました。移動のバスの中では、その日の悲惨な光景や、黒く焼け焦げた遺体搬送の手伝いをしたときの状況が今でも夢に出てくる、との話を伺いました。

最後に訪れた東京大空襲・戦災資料セン夕一では、その日の惨状を伝える写真や新聞、戦時下のくらしぶりを再現した部屋などを見ることができました。

参加者からは「平和を守るためにも、戦争の悲惨さを風化させてはいけないと思った。伝え続けなければなりませんね」という声が聞かれました。

今、社会不安を考える

埼玉大学名誉教授の暉峻淑子さんが講演

2009.03.10

kakusatohinkon-7.jpg

あっという間の2時間でした

2009年3月10日、東都生協・社会委員会が主催し「格差と貧困と社会不安!! 平和な生活を脅かすものは何か??」と題された学習会が、渋谷商工会館で行われました。

埼玉大学名誉教授の暉峻淑子(てるおか いつこ)さんの講演や、質疑応答、交流が行われ、参加者は幅広い年齢層で講師の根強いファンの方も見受けられました。

心の内に染み込んでいる差別感や、差別意識が格差を生み出すこと。

すべて同じ人間と思わない考え方も格差につながり社会不安となること。そこから生まれるひがみ、ゆがみが平和を脅かしていることなどを長くお住まいになっていたドイツの例をあげて話がありました。

「先生が考える格差のない社会とは?」という参加者の質問には「人間がこういう人生を生きたいと思える社会」との答えに参加者も深くうなずいていました。

参加者からは「自分の差別意識を反省させられた」「意識を変えるきっかけになった」などの感想が聞かれました。

体験しながら楽しく交流

福祉を取り巻く現状や共同作業所への理解を深める取り組み

2009.02.26

090402%20kyousaren.jpg

これからも交流会を大切にしたい

2009年2月26日東都生協・さんぼんすぎセンター(杉並区下高井戸)で、「きょうされんとの交流会」が開催されました。きょうされん(旧称:共同作業所全国連絡会)7団体から19人の参加、組合員は37人の参加がありました。

いつも作業所で作製している押し花はがき、藍染タオル、ビーズアクセサリーなどの作り方を教えてもらいながらの交流は、各テーブルで楽しく話が弾み、笑顔いっぱいの時間になりました。

その後は、お茶とクッキーで作品のできばえや作業所の生活などを話題に歓談、みなさんの作品の販売もあり、盛りだくさんの交流会になりました。

参加した組合員からは、「作業体験がよかった」「子どもと一緒に参加したいので、ぜひ夏休みに開催してほしい」などの声が寄せられ、きょうされん団体からの参加者からは、「もっと交流したかった」ととても名残惜しそうでした。

「どう変わるの? 介護保険」学習会

2009年4月に改正される介護保険制度について学習

2009.02.24

kaigohoken10.jpg

介護保険は誰にとっても身近な問題です

2009年2月24日、介護保険の学習会を東京都生協連の鐘ヶ江正志さんを講師に開催し、51人が参加しました。

主催した東都生協・くらし委員会では昨年の9月に、世の中で関心の高い介護保険についてどのような悩みがあるのか、組合員活動情報紙「ワォ」でアンケートを取りました。その結果、介護保険とはどういう仕組みなのかという初歩的なものから、介護をしている人の切実な悩みまで、実に多くの問題があることが分かりました。

そこで今回の学習会は、4月に改正される介護保険制度の内容を中心に、介護保険ができた歴史、仕組みから、消費税と介護保険の関係をヨーロッパの国々と比較するなど幅広いものとなりました。安心して住み続けられるまちづくりには、地域の助け合いや医療生協などとの連携、それに加え、国のバックアップが重要とのことでした。

各自治体別の保険料と準備金積み立て残額など、参考になる資料や調べ方まで知ることができ、参加者からは「介護保険の全体的な仕組みが分かって良かった」などの感想がありました。

2回目の田んぼ作りからの米作り交流を実施

(農)船橋農産物供給センターの休耕田で田んぼ整備

2009.02.10

20090210-01.jpg

飯島代表のあいさつ

20090210-02.jpg

生産者の菊地さんのお話

20090210-03.jpg

使用する草刈り機や鎌

20090210-04.jpg

草刈り機の使用方法やコツについて
生産者の石井さんから説明

20090210-05.jpg

さぁ今日はどこまでできるかな?

20090210-06.jpg

20090210-07.jpg

のこぎりで...

20090210-08.jpg

草刈り機で...

20090210-09.jpg

刈った草・木を集めます

20090210-10.jpg

田んぼの周りの木も集めます

20090210-11.jpg

20090210-12.jpg

あと少し、がんばれ!

20090210-13.jpg

12時45分に無事、草取り作業が終了
お疲れさまでした

-その2- 「田んぼの整備 1回目」

2009年1月17日、東都生協の産直産地・(農)船橋農産物供給センター(千葉県)で、休耕田での米作り再開に向けた1回目の田んぼ整備を行いました。前回の歩き道設置作業日と同様に、暖かい中、マイカーと電車で東都生協組合員など総勢約50人が集まりました。

今日の作業は、田んぼの中と周りに生えている草・木を鎌やのこぎり、草刈り機などで刈り取る作業で、5月に田植えを行うための重要な作業です。この作業は3月までに3回行います。

今回は、草刈り機も使うため、その注意事項も含めて(農)船橋農産物供給センター代表の飯島さんからあいさつがあり、その後に田んぼをご提供いただいている生産者の菊地さんからお話がありました。

朝のミーティングを終えて、前回作った階段を通って田んぼへ移動し、いよいよ作業開始です(10時15分)。草刈り機担当と、鎌やのこぎりでの草・木刈り、刈った草・木をまとめる担当に分かれて作業を行いました。

田んぼは深いところでは膝下くらいまでぬかるんでいます。ところどころ、氷も張っていました(厚いところは5cmくらい)。そんな中での作業はかなり大変です。

遅めの昼食を取った後、この田んぼの名前を参加メンバーから募り、「睦(むつみ)」「力(りき)」「美田」「はじめの田」「田んぼぼ」「田んばりん」などの候補が出されました。田んぼの名前は次回決定します。

田んぼの持ち主で生産者の菊地さんによると、この田んぼは米作りをやめて二十数年、管理をしなくなって15~6年とのことでした。5月から再開する米作りで米ができると、なんと二十数年ぶりにこの田んぼで米がと取れることになります。

次回の作業は2022年2月14日(土)で、田んぼの中の有機物をなるべく少なくするために、草・木をさらに丁寧に取り除く作業を行います。


☆他の日の作業の様子
 −その1−「田んぼまでの道づくり」

皆さんの善意でサイクロンシェルターが完成しました

「バングラデシュ・ミャンマーサイクロン募金」のご報告

2009.01.30

svaの木村万里子さんより「バングラデシュ被災地復興支援活動完了報告書」を受け取る竺原常務

svaの木村万里子さんより
「バングラデシュ被災地
復興支援活動完了報告書」
を受け取る竺原常務

svaの関尚士事務局長に目録を贈呈する宗村副理事長

SVAの関尚士事務局長に
目録を贈呈する
宗村副理事長

バングラデシュに建設されたサイクロンシェルター

バングラデシュ
に建設された
サイクロンシェルター

孤児院の前で喜ぶ子どもたち

孤児院の前で
喜ぶ子どもたち

2008年5月に東都生協で取り組んだ「バングラデシュ・ミャンマー(ビルマ)サイクロン募金」に寄せられた募金額は1,480万円超に達し、バングラデシュ、ミャンマーのそれぞれ復興支援・緊急支援に充てられました。

2009年1月30日、今回の募金を寄託した社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)の緊急支援担当・木村万里子さんが東都生協本部を来訪し、当組合・竺原(じくはら)常務理事に対して東都生協「バングラデシュ被災地復興支援活動完了報告」を行い、13ページにわたる「報告書」が手渡されました。

ご協力いただいた皆さまに感謝を申し上げますとともに、詳細をご報告いたします。



サイクロン募金報告

組合員の募金総額1,489万円余りが
被災者支援に役立てられてきました

2008年5月3日夜からミャンマー(ビルマ)南部を襲ったサイクロンは、死者22,980人・行方不明42,100人(2008年5月7日、国営テレビ=時事)、約100万人が家を失う(国連担当官=毎日)大惨事をもたらしました。

その前年2007年11月15日にバングラデシュ南部を襲ったサイクロンでは、約3,400人が命を落とし、約150万世帯の家を奪いました。半年を経た今も、人々の心に傷を残しています。

東都生協は2008年5月12日(月)から全組合員に被災状況を伝え緊急募金を呼び掛けるチラシを配付しました。緊急募金チラシでは、東都生協組合員に以下の内容をお知らせしました。

  • 東都生協は、社団法人 シャンティ国際ボランティア会(SVA、本部・新宿区)と提携し、お預かりする募金は、現地の住民組織、非政府組織などの協力を得て、直接、被災地の救援・復興に役立てる。
  • バングラデシュでは子どもたちのための教室やサイクロン避難用施設建設のために。ミャンマー(ビルマ)では現地組織との関係を確保した上で、被災住民本位の支援を構築するために募金を活用する。
  • 2つの被災地への募金の配分は生協とSVAとで協議して行う


短期間に14,892,662円の募金が寄せられました

2008年7月12日、東都生協・宗村弘子副理事長は新宿区大京町の同会本部を訪れ、募金全額を同会に贈呈。両団体で協議した結果、
バングラデシュ・サイクロン被災者復興支援として595万5,625円、ミャンマー(ビルマ)・サイクロン被災者緊急支援として893万3,417円をそれぞれ配分することを確認しました。

以下、すでに完了したバングラデシュ・サイクロン被災者復興支援事業と、支援継続中のミャンマー(ビルマ)被災者緊急支援の中間状況について、報告します。



バングラデシュで鉄筋2階建てのサイクロンシェルター4棟が完成
東都生協・組合員からの募金595万円余が地域を活性化

2009年1月30日、同会の緊急支援担当・木村万里子さんが東都生協を訪問し、東都生協・竺原俊明(じくはらとしあき)常務理事に「バングラデシュ・サイクロン『シドル』被災地復興支援活動活動完了報告書」を手渡しました。

バングラデシュでは、今後おそらく何度も再来するであろうサイクロンの被害に備え、本格的なシェルターの建設に募金全額が役立てられました。サイクロンや津波が発生した場合は、近隣住民は、鉄筋コンクリート2階建てのシェルターの2階に避難することができるようになりました。2階には牛などの家畜も避難できます。

シェルターは、同会の支援でこれまでに4棟建設されました。このうちの1棟は、バングラデシュ南部のボルグナサダル郡に位置し、ベンガル湾を河口とするブリシャワル川沿いの地域であるケオラブニア地区に、東都生協・東京南部生協と他の日本の3団体の計5団体からの募金で建設されました。

シェルターの日常運営は、男女の地域住民で構成する運営委員会によってなされ、地域の集会所・コミュニティセンターとして機能しています。



syaerutaa49.jpg


ミャンマー(ビルマ)
組合員からお寄せいただいた募金は、被災3日後から緊急物資を直接届ける活動の原資として役立ちました

一方、ミャンマー(ビルマ)でのサイクロン被害に対しては、直後に各国からの支援協力が表明されたのに対して、同国側がこうした支援を警戒して、一時は膠着(こうちゃく)状態となり、その間にも多数の犠牲者が生じるという事態となりました。

同会はかねてからタイに現地事務所を設けていたこともあり、被災直後からミャンマー(ビルマ)国内のボランティア諸団体と連絡を取り、独自のルートを開発して、5月6日から水(ボトル入り)、浄水剤、米、毛布、薬(下痢止めなど)のほか、小屋を建てるためのブルーシートなどの建材を被災者に直接届けるという活動を精力的に展開し、5月末までに42,000人に届けることができました。

その後も活動は拡大して展開し、7月までに87か村で配付活動を行い、延べ182,000人に救援物資が届けられました。7月からは稲作農家への「種籾」の配付や、共同で利用するトラクターの支援、漁村への船や魚網を届けました。

①食料品(飲料水、米、豆、じゃがいも、玉ねぎ、油):46,400人分
②衣服と靴:11,600人分
③家屋修繕や避難小屋の建設資材:8,665世帯分
④遺体処理、塩害環境整備資材:43か村分
⑤救急衛生セット:26,900セット
⑥トラクター:16台(約80家族分)
⑦移動医療チームの展開費用:毎週平均10チーム
⑧離散家族支援:103人の交通費など

農漁村の生活再建と孤児院建設、保育施設

これまでにサイクロン被災の子どもたちを応援する復興支援活動として、孤児院2棟が建設され、男児70人、女児31人が利用しています。さらに保育施設の修繕・建て直しに取り組み、これまで34棟が再建され、女児421人、男児440人が利用しています。

kojiin112.jpg
絵本を贈る活動への参加者を募集

同会では、これまで各国の子どもたちに絵本を贈るボランティア活動を展開してきました。日本の絵本の日本語の箇所を当該国の言葉に直したシールを貼り、現地の子どもたちに読んでもらうという取り組みです。国内の絵本作家や出版者の了解を得て、ボランティアが2,000円の実費を負担しながら、現地の言葉に翻訳したシール貼りを行います。(詳細はここをクリックしてください

ミャンマー(ビルマ)の子どもたちに絵本を贈るボランティアを、同会は募集しています。東都生協の組合員は実費2,000円が昨年の募金から拠出されます。



【参考】
社団法人シャンティ国際ボランティア会・ミャンマー支援活動(外部サイトにリンクします)

【お問い合わせ先】
社団法人 シャンティ国際ボランティア会 東京事務所 03-5360-1233(緊急救援担当:白鳥、薄木)
東都生協 03-6859-4680
2009.01.27

千葉北部酪農農業協同組合<br>の加川さん

千葉北部酪農農業協同組合
の加川さん

牧場主の藤崎さん

牧場主の藤崎さん

感謝状の贈呈

感謝状の贈呈

20090127-01.jpg

20090127-01.jpg

20090127-01.jpg

20090127-01.jpg

20090127-01.jpg

20090127-01.jpg

20090127-01.jpg

20090127-01.jpg

20090127-01.jpg

20090127-01.jpg

東都生協では2008年、輸入飼料の高騰に苦しむ酪農家を応援するために、「飼料米を作ろう」という企画を実施しました。今回は、それに参加された方に対するお礼の意味も込めて、育てた飼料米の牛への給与や生産者と交流する企画を行いました。

多数の応募があった中、抽選で選ばれた13家族38人が訪れたのは、八千代牛乳を生産している千葉北部酪農農業協同組合(以下、千葉北部酪農協)の生産者、藤崎さんの牧場です。

皆さんが育てた飼料米を玄米にしてすりつぶした餌や稲わらを牛さんたちにあげたり、バター作りや搾乳などいろいろな体験をし、昼食は千葉北部酪農協の牛肉での焼肉と、心もお腹も大満足な一日となりました。

はじめに

はじめに千葉北部酪農協の加川さんから、本日のスケジュールと昨年行った飼料米の取り組みについて報告がありました。今回訪れた牧場主の藤崎さんからは、東都生協の産地を応援する取り組みへの感謝の言葉が述べられました。

飼料米の取り組みに感謝して、千葉北部酪農協の菊谷さんから感謝状が贈呈されました。

飼料米の給餌

飼料米を玄米にしてすりつぶした餌は普段あまり食べなれていないせいか、稲わらのほうをよく食べていました。

バターづくり体験

バター作りは、小びんに詰めた牛乳をひたすら振ります。お父さんお母さんにも手伝ってもらい、ようやく完成です。
出来たバターは、地元名産のさつまいもの炭焼きに付けていただきました。

子牛の哺乳体験

食欲旺盛な子牛に圧倒され気味の子どもたち、子牛といっても結構力があり大変でしたが、ちょっとお母さんになった気分かな!?

昼食は八千代牛の焼肉

八千代牛の焼肉でお腹もいっぱい、子牛に負けない食欲です。やっぱり牛肉はおいしいね!

搾乳体験

子どもだけでなく、大人も搾乳体験を楽しみました。初めはコツがつかめなくて、なかなかうまくいきませんが、お乳が出たときはやっぱりうれしい。でも、中には「ジャー、ジャー」と勢いよく搾るプロ並みの腕を持つ方もいらっしゃいました。

皆さま、ありがとうございました。

これって「障害者税」!?

障害福祉についての制度拡充を求めるきょうされんの国会請願署名・募金運動について学習

2009.01.09

署名や募金の意義・必要性を感じました

署名や募金の意義・必要性
を感じました

講師の磯部光孝さんの<br>事業所の将来も大変厳しいそうです

講師の磯部光孝さんの
事業所の将来も
大変厳しいそうです

2009年1月9日渋谷区商工会館にて、きょうされん第32次国会請願署名と募金運動について学習会を開催しました。講師は、きょうされん東京支部副会長の磯部光孝さん。

ここ数年、社会保障関連予算は毎年度2,200億円ずつ減額されています。こうした中で 2006年に施行された障害者自立支援法は「応益負担」という形で障害のある人々に新たな負担を強いるもので、利用料の滞納や、利用者の施設からの退所などを生み、多くの事業所も運営面で困難に直面しているというのが現状です。

きょうされんが、障害者権利条約の水準に沿った国内法の見直しを求め、障害のある人が地域で安心してくらしていくことができるように運動していることを、この学習会で学びました。

参加者は、少しでも手伝えるように、署名と募金の協力をし、国へは続けて訴えていく必要を実感しました。

前の10件 73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83