みんなの活動:これまでの活動報告

環境

広い視点での平和活動に取り組みます。

皆さんの善意でサイクロンシェルターが完成しました

「バングラデシュ・ミャンマー(ビルマ)サイクロン募金」のご報告

1.jpg

svaの木村万里子さんより
「バングラデシュ被災地復
興支援活動完了報告書」を
受け取る竺原常務

2.jpg

svaの関尚士事務局長に目録を
贈呈する宗村副理事長

3.jpg

バングラデシュに建設された
サイクロンシェルター

kojiin2-5.jpg

孤児院の前で喜ぶ子どもたち

昨年5月東都生協で取り組んだ「バングラデシュ・ミャンマー(ビルマ)サイクロン募金」に寄せられた募金額は1480万円超に達し、バングラデシュ、ミャンマーの、それぞれ復興支援・緊急支援にあてられました。
1月30日、今回の募金を寄託した、社団法人シャンティ国際ボランティア会の緊急支援担当・木村万里子さんが東都生協本部に来訪し、当生協竺原常務理事に対して東都生協「バングラデシュ被災地復興支援活動完了報告」を行い、13ページにわたる「報告書」が手渡されました。
ご協力いただいた皆様に感謝を申し上げますとともに、詳細をご報告いたします。



サイクロン募金報告
組合員の募金総額1,489万円余が 被災者支援に役立てられてきました
2008年5月3日夜から、ミャンマー(ビルマ)南部を襲ったサイクロンは、死者22,980人・行方不明42,100人(2008年5月7日、国営テレビ=時事)、約100万人が家を失う(国連担当官=毎日)大惨事をもたらしました。
その前年2007年の11月15日にバングラデシュ南部を襲ったサイクロンは、約3400人の命を落とし、約150万世帯の家を奪いました。半年を経た今も人々の心に傷を残しました。
東都生協は2008年5月12日(月)から全組合員に被災状況を伝え緊急募金を呼びかけるチラシを配付しました。チラシの中では「東都生協は、『(社)シャンティ国際ボランティア会』(SVA、本部・新宿区)と提携し、お預かりする募金は、現地の住民組織、非政府組織等の協力を得て、直接、被災地の救援・復興に役立てていただきます。バングラデシュでは子どもたちのための教室やサイクロン避難用施設建設のために。ミャンマー(ビルマ)では現地組織との関係を確保の上、被災住民本位の支援を構築します。2つの被災地への募金の配分は生協とSVAとで協議して行います。」とお知らせしました。

短期間に14,892,662円の募金が寄せられました
2008年7月12日、東都生協・宗村弘子副理事長は新宿区大京町の同会本部を訪れ、募金全額を同会に贈呈するとともに、協議の結果、
バングラデシュ・サイクロン被災者復興支援として      595万5625円
ミャンマー(ビルマ)・サイクロン被災者緊急支援として    893万3417円  

それぞれ配分することを確認しました。

以下、すでに完了したバングラデシュ・サイクロン被災者復興支援事業と、支援継続中のミャンマー(ビルマ)被災者緊急支援の中間状況について、報告します。



バングラデシュ
鉄筋2階建てのサイクロンシェルター4棟完成
東都生協組合員募金595万円余が地域を活性化

2009年1月30日、同会の緊急支援担当・木村万里子さんが東都生協を訪問し、東都生協・竺原俊明常務理事に「バングラデシュ・サイクロン『シドル』被災地復興支援活動活動完了報告書」を手渡しました。

バングラデシュでは、今後おそらく何度も再来するであろうサイクロンの被害に備え、本格的なシェルターの建設に募金全額が役立てられました。サイクロンや津波が発生した場合は、近隣住民は、鉄筋コンクリート2階建てのシェルターの2階に避難することができるようになりました。2階には牛などの家畜も避難できます。
シェルターは同会の支援としては4棟建設されました。このうちの1棟は、バングラデシュ南部のボルグナサダル郡に位置し、ベンガル湾を河口とするブリシャワル川沿いの地域であるケオラブニア地区に、東都生協・東京南部生協と他の日本の3団体の計5団体の募金で建設されました。

シェルターの日常運営は、男女の地域住民で構成する運営委員会によってなされ、地域の集会所・コミュニティセンターとして機能しています。

syaerutaa49.jpg


ミャンマー(ビルマ)
被災3日後から緊急物資を直接届ける活動の原資に役立ちました
一方、ミャンマー(ビルマ)でのサイクロン被害に対しては、直後に各国からの支援協力が表明されたのに対して、同国側がこうした支援を警戒して、一時はこう着状態となり、その間にも多数の犠牲者が生じるという事態となりました。

同会はかねてからタイに現地事務所を設けていたこともあり、被災直後からミャンマー(ビルマ)国内のボランティア諸団体と連絡をとり、独自のルートを開発して、5月6日から水(ボトル入り)、浄水剤、米、毛布、薬(下痢止めなど)のほか、小屋を建てるためのブルーシート等建材を被災者に直接届けるという活動を精力的に展開し、5月末までに42,000名に届けることができました。
その後も活動は拡大して展開し、7月までに87か村で配付活動を行い、のべ182,000人に救援物資が届けられました。7月からは稲作農家への「種籾」の配付や、共同で利用するトラクターの支援、漁村への船や魚網を届けました。
①食料品(飲料水、米、豆、ジャガイモ、たまねぎ、油):46,400人分
②衣服と靴:11,600人分
③家屋修繕や避難小屋の建設資材:8,665世帯分
④遺体処理、塩害環境整備資材:43か村分
⑤救急衛生セット:26,900セット
⑥トラクター:16台(約80家族分)
⑦移動医療チームの展開費用:毎週平均10チーム
⑧離散家族支援:103人の交通費など


農漁村の生活再建と孤児院建設、保育施設
また、これまで、サイクロン被災の子どもたちを応援する復興支援活動として、孤児院2棟が建設され、男児70人、女児31人が利用しています。さらに保育施設の修繕・建て直しに取り組み、これまで34棟が再建され、女児421人、男児440人が利用しています。

kojiin112.jpg


絵本を贈る活動への参加者を募集
同会では、これまで各国の子どもたちに絵本を贈るボランティア活動を展開してきました。日本の絵本の日本語の箇所を当該国の言葉に直したシールを貼り、現地の子どもたちに呼んでもらうものです。国内の絵本作家や出版者の了解を得て、ボランティアが2000円の実費を負担しながらシール貼りを行うものです。(詳細はここをクリックしてください
ミャンマー(ビルマ)の子どもたちに絵本を贈るボランティアを、同会は募集しています。東都生協の組合員は実費2000円が昨年の募金から拠出されます。

【参考】
シャンティ国際ボランティア会 ミャンマー(ビルマ)支援活動のサイトhttp://sva.or.jp/eru/myanmar/
【問合せ先】
シャンティ国際ボランティア会 東京事務所 03-5360-1233緊急救援担当:白鳥、薄木
東都生協 03-6859-4680 専務理事補佐(災害対策担当)菅井