みんなの活動:これまでの活動報告

福祉

1本のペンを通じてつながり、一緒に考えませんか?

短編映画「陽菜のせかい」上映会&映画解説 (組合員活動委員会主催)

2024.03.14

2月3日(土)としま区民センター(参加者48人)
ヤングケアラーの理解と共感を広げるために制作された短編映画「陽菜のせかい」を上映しました。映画に描かれた背景について制作の一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会代表理事持田 恭子さんに自身のヤングケアラーとしての経験も踏まえ、解説していただきました。

持田様講演の様子

短編映画「陽菜のせかい」

●映画で伝えたい、当事者たちの"本音"とは...

・大切な家族に手を貸すのは当たり前。⇒自分の気持ちは、きっとわかってもらえないだろう。
・相談窓口=何を相談したらいいの? ⇒社会的弱者として扱わないで...かわいそうと思わないで!
・児童相談所=家族と引き離されたらどうしよう⇒怖れ
・『大変そうだね』と言われても・・・

持田さんは「もし自分が家族のケアをしていたら...」とリアルな自分事として想像することで初めて共感的に理解することができると考え、映画を観る人が考える余韻を残して結んでいます。

●参加者感想

・映画が明るくさわやかなイメージで終わっていたのが良かった。ヤングケアラーがつらく悲しい生活を送っているだけでないことを思えた。
・「かわいそう」とか「救ってあげなきゃ」じゃなく、「頑張ってるんだね」って応援するようにしようと思いました。

短編映画「陽菜のせかい」を鑑賞し、解説を聞くことで、ヤングケアラーがケアしなくなれば問題は解決するわけではないということを知り、共感的に理解するための気づきを得ることができました。

寄付いただいた文具

当日は文具ドライブも同時開催し、鉛筆、シャープペンシル、ボールペンなど、約350個の文具を参加者から寄付していただきました。これらは未来につなぐ募金2023年度助成団体に寄付いたします。

2022年未来につなぐ募金助成団体の報告はこちらをクリックしてください

「ヤングケアラー」について学ぶオンライン企画を開催

一般社団法人ケアラーワークス・伊藤耕介氏を講師に「ヤングケアラー」の基礎知識や実態などを学びました

2023.03.21

東都生協は2023年2月24日、「ヤングケアラー」について学ぶオンライン企画を開催しました。

学校のクラスに一人は存在するといわれる「ヤングケアラー」。ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものこと。責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。

テレビCMにも取り上げられ、誰もがなんとなく耳にするようになりましたが、その実情や、どんな形で私たち周りの大人が手助けできるのかについて学ぶ機会として企画しました。

講師には、一般社団法人ケアラーワークス副代表理事の伊藤耕介氏をお招きして、「私もヤングケアラーでした」とご自身の経験をはじめ、ヤングケアラーの実態、支援の状況、情報提供や支援体制についてお話しいただきました。

講義の中では、友達同士の二人の高校生(一人は普通の家庭、一人はヤングケアラー)の生活を時系列で並べることで、その実態や生活の違いが分かりやすく表現された動画も視聴しました。

私たち周りの大人が実情を知り、困難を抱え孤立している子どもたちにまずは気付くことの必要性が、改めて感じられた学習会となりました。

講師の一般社団法人ケアラーワークス 伊藤耕介副代表理事.png

講師の一般社団法人ケアラーワークス 伊藤耕介副代表理事

参加者された方からは、

  • ケアの負担を少なくするだけでなく、学習面や旅行など、さまざまな経験ができるような支援もあると良いと感じました
  • 私にもできることとして、もし気付いたら、民生委員や学校などに相談したいと思います
  • 「ヤングケアラー=助けてあげなければいけない子ども」と勝手にレッテルを張るのではなく、困ったときに周りの人に助けを求められる関係が、身近なところにいくつかあると良いなと改めて思いました

――など、さまざまなご意見が寄せられました。

一人で悩むより みんなで学ぼう 介護のお話

鶴川ブロック「介護学習会」

2023.03.06

2022年12月8日、鶴川ブロックは介護に関する学習会を開催。

前半は、ライフプランアドバイザー・北尾良江講師による「介護保険の制度と在宅介護で使えるサービスについて」。

親のことだけでなく、自分も高齢期をどこでどんなふうに過ごしたいかを家族で共有することが大切であり、「どんな事業•サービスが紹介されるか、地域包括センターを気軽に訪ねてみるのが良い」とのことでした。

後半は、ライフプランアドバイザー金田和子講師が町田市の介護施設や有料老人ホームの具体例を挙げながら、施設の種類や特徴、入所要件のほか、施設の情報収集の仕方や確認ポイントも紹介。とても学びの多い学習会でした。

時として孤独に陥りやすい介護ですが、みんなで一緒に学んだこの経験は、いざというときに慌てず生かせそうです。


生協の原点を学ぶ ~賀川豊彦記念松沢資料館を訪ねて~

第5地域委員会で賀川豊彦記念松沢資料館で生協の原点を学ぶ学習会

2022.09.12

保存された美しい木造チャペル

保存された美しい木造チャペル

礼拝堂での講義

礼拝堂での講義

解説を受けながら展示に見入りました

解説を受けながら
展示に見入りました

2022年6月30日、第5地域委員会は「生協の父」と呼ばれる賀川豊彦の功績を伝える「賀川豊彦記念 松沢資料館」を訪ね、協同組合の成り立ちや彼の思想を学びました。

100年も前から持続可能な社会を提唱・実践、「子どもは未来をつくる」と教育を重んじ、弱者救済と平和な社会の実現に力を尽くした賀川。

同志として共に歩み、女性運動の先駆者でもあった妻ハル。夫妻の足跡を刈谷雅夫事務長から伺う貴重な機会を得ました。

古い時計やステンドグラスのある礼拝堂での講義、静かな心地良い空間で過ごした有意義な時間でした。

平和への思いをつなげる「ピースニットサロン」

1988年から取り組む、被爆者の方々に贈る膝掛け作り

2022.07.11

「編み物上手だったおばあちゃんの針なんです」。使い込まれたツヤツヤの竹針で編むAさん

「編み物上手だったおばあちゃん
の針なんです」。使い込まれた
ツヤツヤの竹針で編むAさん

編みあがったモチーフ。自宅で編んでくださる方大歓迎!

編みあがったモチーフ。
自宅で編んでくださる方大歓迎!

「東友会」・ピースニット活動の詳細はこちらから。※クリックすると別ウィンドウで動画を再生します

「東友会」・ピースニット活動
の詳細はこちらから。
※クリックすると

別ウィンドウで動画を再生します

「数十年ぶりにかぎ針を手にしました。懐かしく温かい感触、いいですね」。

うれしい感想が寄せられた「ピースニットサロン」。好評だった1月に続き、2022年4月27日に東都生協・さんぼんすぎセンターで開催。(主催:第5地域委員会)

サポーターの清野初美さんに習いながら、編み物の時間を楽しみました。

準備された色とりどりの毛糸の中から、好みの糸を選び、10センチ角のモチーフを編みます。編み図や動画の準備もありましたが、手から手に教え合うのが一番早道! 場も和みます。

初心者の方も丁寧な手ほどきを受けてみるみる習得、「自宅でもできるようになってうれしい」と笑顔に。

「久しぶりの編み物。脳トレに良さそう」「集中すると気持ちが落ち着いて、心が鎮まりますねー」との声には一同共感しました。

「ピースニット」は、「東友会」(東京都原爆被害者協議会=東京に住む被爆者の会)に膝掛けを贈ったのが始まり。1988年から組合員活動として取り組みが広がり、交流を続けています。

   

集まったモチーフをつなぎ、膝掛けに仕上げる集いを企画している地域もあります(第5地域は9月に予定)。

一目一目に平和への願いを込めて、ぬくもりを届けるピースニッティング、あなたも参加しませんか。

そして、全ての人に一日も早く戦禍のない穏やかな日常が戻りますように。

安心して暮らすために  ~「ほっとはんど」学習会~

組合員同士の自主的な家事援助活動について学びました

2022.01.10

第1地域委員会は2021年10月7日、東都生協くらしの助け合いの会「ほっとはんど」学習会を開催しました。講師は「ほっとはんど」の佐藤けさ穂さん、蝦名(えびな)明美さん。

「ほっとはんど」は有償ボランティアで、援助を受ける人・する人・賛助会員で構成され、依頼内容は掃除、洗濯、買い物など多岐にわたります。

参加者からは「話し相手の要望が一番多いと聞き、気持ちが温かくなった」「私にもできることがある?」「何よりお互い組合員というのに安心感を覚える」などの声が...。

特別な資格は不要、「ちょっとお手伝い」と考えれば援助の輪が広がるかも。今度はあなたの出番です。興味ある方は東都生協ほっとはんど事務局まで!

ほっとはんど事務局 03-5374-4748(月曜日~金曜日 午前9時~午後4時30分)

「ほっとはんど」について詳しくはこちら

東都生協でフードドライブを実施しました

家庭で使い切れない食品を回収し、必要とされる方へ

2021.04.20

組合員から寄贈された食品の仕分け作業

組合員から寄贈された食品の仕分け作業

組合員から寄贈された食品の仕分け作業

組合員から寄贈された食品の仕分け作業

東都生協はフードドライブ(※)として2021年2月1日~2月12日の2週間にわたり、組合員の家庭で使い切れず余っている食品の提供を呼び掛け、ギフトパック(お中元、お歳暮、贈答品などの余剰品)や食べ切れずに残っている食品など、374.2kgもの食品を寄贈していただきました。組合員の皆さまにはご支援・ご協力いただき、誠にありがとうございました。

2月19日、東都生協の旧入間センターにて、寄贈していただいた食品の仕分け作業を東都生協組合員と職員、狛江市でフードバンク(※)に取り組むNPO法人フードバンク狛江様のスタッフの計8人で行いました。

寄贈いただいた食品は1点1点、商品の部門別にコンテナに仕分けます。食品の品質確保や衛生管理、情報管理など、受け取り先に安全にお届けできるように留意して作業が進みます。

2017年に取り組みを開始してから、NPO法人フードバンク狛江様にはこれまでたくさんの食品を寄贈させていただいています。今回もコロナ禍で食品提供の依頼が増える中、寄贈食品は全て同団体を通じて、ひとり親家庭など必要とされる方に無償で提供されます。



【お礼のメッセージ】
◆特定非営利活動法人フードバンク狛江 理事長 田中 妙幸様より

東都生活協同組合の入間センター引っ越しの真っただ中、374.2㎏もの寄贈食品を受け取りに行かせていただきました。140人もの組合員の皆さまのフードバンク狛江の活動への温かい応援のお気持ちや職員の方々のご協力に、心より感謝申し上げます。

仕分け作業には、組合員お二人のご協力もあって、短時間で西野川倉庫へと運ぶことができました。コロナ禍、支援要請は市の窓口でも倍増しました。この冬過去最高の116世帯に提供したひとり親子育て応援の春休みの企画にも、バラエティー豊かな食品を提供し喜ばれます。続くコロナ禍、今後も温かいご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

特定非営利活動法人フードバンク狛江ホームページ(外部サイトにリンクします)  


◆東都生協 旧入間センター長 田中 昇職員より

入間センター閉鎖に伴い、最後のフードドライブとなりました。今回もNPO法人フードバンク狛江さんに、たくさんの寄贈食品をお渡しすることができました。誠にありがとうございます。

私自身2年間活動に携わりましたが、年々活動の広がりを感じることができ感謝しております。供給担当者も業務の中で、組合員さんから思いのこもった寄贈品をお預かりし、本活動にやりがいを感じています。

また仕分け作業にボランティア参加いただいた皆さまもありがとうございました。活動の拠点を調布センター、品川センターに移しますが、今後ともよろしくお願いいたします。



「フードドライブ」「フードバンク」とは

家庭にある食品を持ち寄り、食に困っている方やフードバンクに寄付する取り組みです。

食品は、包装の破損や賞味期限が近いなど、さまざまな理由から品質に問題がなくても廃棄されているのが現状。こうした食品を集めて適切に管理し、支援を必要とする福祉施設や団体・個人に無償で食品を届ける活動を行う団体が「フードバンク(食べ物の銀行)」です。

近年、平均的な所得の半分に満たない世帯で暮らす18歳未満の「子どもの貧困」が深刻な社会問題となっています。経済的な困窮と社会的な孤立、次世代への貧困の連鎖など、未来を担う子どもたちは深刻な問題に直面しています。

東都生協では、誰もが安心して暮らせる地域社会づくりの一環として、地域のフードバンク団体と連携したフードドライブを実施しています。2020年度は組合員の皆さまのご協力の下、4つの配送センターで実施し、累計1,380kgの食品を地域のフードバンクに寄贈。貧困問題や子どもの食生活を支援する取り組みを進めています。



NPO法人フードバンク狛江の皆さまと

NPO法人フードバンク狛江の皆さまと


ボランティア企画「アジアの子どもたちに絵本を贈ろう」報告

2020年11月15日 第8地域委員会主催「アジアの子どもたちに絵本を贈ろう」報告

2020.12.21

現地語に翻訳したシールの切り抜き

現地語に翻訳したシールの切り抜き

日本語の上に翻訳シールを貼り付け

日本語の上に翻訳シールを貼り付け

6冊の絵本の翻訳が完成

6冊の絵本の翻訳が完成

今回の参加者の皆さんです

今回の参加者の皆さんです

第8地域委員会は2020年11月15日(日)、「アジアの子どもたちに絵本を贈ろう」をアートフォーラムあざみ野(横浜)で開催しました。初参加の3人を含め、組合員11人が参加しました。

東都生協が絵本を届けるボランティア企画「アジアの子どもたちに絵本を贈ろう」を始めて10年。今年は感染症予防対策を取っての開催となりましたが、日曜日開催ということもあって、お子さん3人が参加しました。

はじめに、DVDでアジアの紛争地帯などで暮らす子どもたちの様子や、絵本を読んだことのないアジアの子どもたちに絵本を届けることの意義、子どもたちが絵本を読めるという平和の大切さについて説明を受けました。

その後、各自が好きな絵本を選び、読み込んでから、日本語の絵本に現地の言葉のシールを切り貼りする作業に入ります。和やかな雰囲気の中で、それぞれ熱心に取り組んでいました。

最後に、絵本に現地の言葉で自分の名前を書き入れ、6冊の絵本が出来上がりました。この絵本は、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会を通して、絵本を待つアジアの子どもたちに届けられます。

アジアの子どもたちの現状を知り、一人ひとりが平和について考えるきっかけにと開催した今回の企画。参加者にとって、平和の大切さを考える良い機会になったようです。


<参加者の感想>
「実際に本を手にしたアジアの子どもたちの姿がとても印象的でした」
「文字を読めること、想像力を持てることが大切と感じた」
「絵本の作業が難しかった(子ども)」
「楽しかった(子ども)」

子育て中の組合員活動を応援! 保育ママ研修・登録会

組合員同士の助け合い活動「保育ママ」研修

2020.05.11

東都人材バンク講師 石川智子さん

東都人材バンク講師 石川智子さん

<研修>「子どもと遊ぶ折り紙工作」<br />

<研修>「子どもと遊ぶ折り紙工作」

不思議な多面体。どれも楽しい!<br />

不思議な多面体。どれも楽しい!

くちばしがパクっと開くカラスもユーモラス。柿を食べさせて遊ぼう。

くちばしがパクっと開くカラスもユーモ
ラス。柿を食べさせて遊ぼう。

東都生協の保育ママ委員会は、国分寺労政会館にて「2020年度保育ママ研修・登録会」を1月から2月にかけて4会場で開催しました。本年度は新規34人を含む、91人の登録がありました。

今回の研修は「子どもと遊ぶ折り紙工作」と「保育ママ活動上の注意点」について。スタート前から熱心に折り紙に取り組む方が多く、さすが保育ママさん!

子どもの興味を引きそうな楽しい作品を習いました。グループごとの交流、意見交換も活発でした。
初めて登録する人は、経験豊かな先輩たちのアドバイスを聞いて安心、納得された様子。

日頃から時間を厳守し、安全を最優先に考え、ケガや事故のないよう環境を整え、緊張感を持って臨んでいる保育ママさんたちの姿勢が伝わります。おもちゃの点検や準備、年齢別の対応など、子どもに寄り添うきめ細かな気配りも怠りません。

責任のある役目ですが、子育て中でも、共に学べる機会を応援したいと活動されています。保育ママ制度の運営について改善すべき点も挙げられました。


※保育ママとは:子育て、保育経験のある方が、学習会などの開催時に1歳以上のお子さんを預かる組合員同士の助け合い活動。

★クリスマスハートフルフェスタ★ ~ハンドメイド作品の販売会~

第3・第4地域委員会合同企画「★クリスマスハートフルフェスタ★」報告

2020.03.09

2019年12月12日、第3・第4地域委員会は合同で「★クリスマスハートフルフェスタ★」と題したハンドメイド作品の販売会を練馬区立区民・産業プラザで開催しました。

当日はきょうされん※から6つの作業所が参加。障害のある人たちが集い・作業する「共同作業所」で作られる商品の販売が主でしたが、藍染め、焼き菓子、石けん、ビーズ製品など自慢のこだわり商品がテーブルにいっぱい並べられ、商品への熱い思いが伝わる作品展のようでもありました。

会場にはふらりと立ち寄った一般の人たちも多く、販売のお手伝いの地域組合員にも力が入ります。地道にコツコツと作り上げられた、作り手の心の温かさが感じられる商品が1つ、また1つと手渡されていきました。中にはクリスマスプレゼントにしたいと、たくさんの商品を手にする人も...。

交流を通して福祉政策の現状を知り、障害のあるなしにかかわらず、暮らしやすい社会になるように私たち一人ひとりが声を上げる大切さを、参加者は実感できたようです。地域の作業所に関心を持ち、そこで働き、生活している人たちをみんなで応援し、今日の出会いを大切にしていきたいものです。

※きょうされんとは、共同作業所などの事業所が加盟し、さまざまな障害のある人たちが地域社会の中で働き、安心して暮らすことを目指して活動する全国組織です。


1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11