みんなの活動:これまでの活動報告

福祉

これって「障害者税」!?

障害福祉についての制度拡充を求めるきょうされんの国会請願署名・募金運動について学習

2009.01.09

署名や募金の意義・必要性を感じました

署名や募金の意義・必要性
を感じました

講師の磯部光孝さんの<br>事業所の将来も大変厳しいそうです

講師の磯部光孝さんの
事業所の将来も
大変厳しいそうです

2009年1月9日渋谷区商工会館にて、きょうされん第32次国会請願署名と募金運動について学習会を開催しました。講師は、きょうされん東京支部副会長の磯部光孝さん。

ここ数年、社会保障関連予算は毎年度2,200億円ずつ減額されています。こうした中で 2006年に施行された障害者自立支援法は「応益負担」という形で障害のある人々に新たな負担を強いるもので、利用料の滞納や、利用者の施設からの退所などを生み、多くの事業所も運営面で困難に直面しているというのが現状です。

きょうされんが、障害者権利条約の水準に沿った国内法の見直しを求め、障害のある人が地域で安心してくらしていくことができるように運動していることを、この学習会で学びました。

参加者は、少しでも手伝えるように、署名と募金の協力をし、国へは続けて訴えていく必要を実感しました。

親子になること

親と子のあり方を学ぶ子育て支援学習会

2009.01.01

20081104-01.jpg

当日は男性の参加者もいました

2008年11月4日、東都生協は東京都消費生活センターで子育て支援学習会を開催し、25人の組合員が参加しました。「親子になること」をテーマに評論家・芹沢俊介さんを迎え、親と子のあり方について学びました。

子どもときちんと向き合い「おかあさん?」「なあに?」こんな会話を続けることが第一歩とのこと。

参加者はそれぞれに子どもとの関係を思い起こし、これからの指針を見つけ出そうと「親子のきずなの大切さ」、子どもの「受け止められたい欲求」など講師の言葉を懸命に聴いていました。

「このような機会をもっと多くの方々に知ってほしい」「子育てがより楽しいものになる気がします」と参加者から感想がありました。

食物アレルギーと保育

機関誌 『東都生協だより』 2008年11月号より

2008.09.11

20080911-01.jpg

じっくりと聞きました

2008年9月11日、保育ママ委員会は、アレルギーのある子どもも安全に預かることができるようにと、保育ママを対象に「アレルギーについての学習会」を開きました。

講師の東都生協アレルギー相談室の武内澄子さんからの「食物アレルギーって何?」にはじまり、症状やアレルゲン、新しいタイプの食物アレルギーや表示の見方、代替食についてなど、丁寧な説明がありました。

保育に当たっての注意では、保育時の発症事例やアレルギー事故防止対策についての話があり、26 人の参加者は真剣に聞き入りました。

「アレルギーの子どもを預かったときの室内の掃除はどうしたらいちばん効率が良い?」などの質問も出されました。

「講師の知識の豊富さに感動」「事例を挙げて説明してくださったのでとても分かりやすく、良かった」「アレルギーの危険さ、深さについて再認識しました」などの感想が聞かれ、有意義な学習会となりました。

心を開く聴き方、話し方

日本メンタルヘルス協会・丸山弥生さんを講師に学習

2008.03.06

講師の話に興味津々

講師の話に興味津々

活発に意見交換

活発に意見交換

2008年3月6日、さんぼんすぎセンターで、東都生協くらしの助け合いの会「ほっとはんど」が学習&懇談会「心を開く聴き方、話し方」を開催しました。講師は日本メンタルヘルス協会の丸山弥生さん。

60人の参加者で会場はいっぱい。心理テストで自分の「親心、大人心、子ども心」度を知り、なるほどと感心。

「本当のプラス思考とは、プラスもマイナスもきちんと見て、どちらを選択したら自分も周りの人も幸せかと考えること」「差し出された手をありがとうと受け止めることが謙虚さです」などの話を実例たっぷりに聞き、笑ったり頷いたり。3時間があっという間でした。

ステキな商品はいかがでしょう?

共同作業所の方々との交流を通して福祉政策の現状への理解を深めました

2008.02.29

演じられた人形劇は「きょうされんを知ってください 国会請願署名を通して!」

演じられた人形劇は
「きょうされんを知ってください
 国会請願署名を通して!」

2008年2月29日、東都生協はさんぼんすぎセンターにてきょうされん東京支部との交流会を開催しました。8 団体と組合員合計40人が参加。

この交流会は、共同作業所の方々との交流を通して福祉政策の現状への理解を深めることを目的に、毎年開催しています。

「年に一度のこの交流会を楽しみにしていました」というあいさつからスタート。お弁当を食べながらの交流が行われました。

「こんな製品が欲しいという要望はありますか?」「販路拡大のためのアイディアにインターネットを使ってみたい」など、積極的な活動に結び付けるための情報交換が活発に行われました。

それぞれの作業所で作られたクッキー、しおり、おもちゃ、手芸品など自慢の品々が会場いっぱいに並び、笑顔がいっぱいの販売が始まると、作業所のメンバーは手に手に商品を持って売り込みを開始。

ビデオを使ったきょうされんPRタイムでは「味は保証済みです!!」と胸をはってアピール。人形劇や署名の呼び掛けなども行われ、にぎやかな一日となりました。

自分を知って子育てに生かす 福祉委員会連続講座

子育ては、親も子も自己信頼を築くための道のり

2007.11.13

20071113-01.jpg

同じ立場の人たちと意見交流をしました

「自分の気持ちに気付いて子育てをラクにしよう!」をテーマに、福祉委員会では、講師にフリーライターの箱崎幸恵さんを迎え、2007年10月9日と11月13日に連続講座を開催し、子育て真っ最中のお母さんが延べ27人参加しました。

まず、幼い頃の自分を思い出し、紙皿にその頃の感情を一番示す顔の表情をクレヨンやマジックで描きました。笑顔、泣いている顔、不安な顔とさまざまな顔が描かれ、そのころの気持ちを参加者一人ひとりが発表し合いました。

感情は自分の行動の動機付けになり、自分の行動パターンを知ることにより、客観的に自分を見つめ直すことになることを学び、それによって自分の陥りやすい感情と行動パターンについて書き出しました。

子育て中はいろいろな気持ちが湧いてきます。子どもへの愛しさや喜びだけではなく、不安やイライラも。そんなとき、子どもを通して自分の子どもの頃と向き合うことになり、親自身も自分が大切な存在であると気付き、落ち着きを取り戻します。子育ては、親も子も自己信頼を築くための道のりであることを学びました。

参加者同士が思いを分かち合ったことで、さらに元気が出て、あらためて子どもと向き合うことができるようになった講座でした。

東都生協の活動の1つです

組合員が共同作業所でボランティアを体験

2007.08.21

朝のミーティングはメンバーの体調を知る大事な場

朝のミーティングは
メンバーの体調を知る大事な場

手際よく袋詰め

手際よく袋詰め

2007年8月21日、きょうされん福祉作業所のボランティア体験が三鷹ひまわり第三作業所で行われました。

参加者は朝礼の後、作業所のメンバーと一緒にクッキーやケーキづくりを体験しました。

この日は納期が迫っていて、厨房 では売れ筋のクラッカーとクッキーが次から次へと鉄板に並べられていました。

同時進行でオレンジケーキの準備も。

「学校の卒論のテーマに東都生協を取り上げたんです。生協の活動の広がりを体験したくて今回は参加しました」という参加者の1人はお 母さんが組合員だという「東都生協第 2世代」。

クッキーの焼き上がる香りのする中で、黙々と仕事をするメンバーと一緒に袋詰めをしながら、作業所の活動を知る良い体験になりました。

保育ママの活動が始まります

お子さんを保育する組合員同士の助け合いの活動

2007.02.27

子どもの安全が第一

子どもの安全が第一

作って遊べる折り紙講習"

作って遊べる折り紙講習

「2007年度保育ママ研修・登録会」は2月から3月にかけて3カ所で開催され、2007年度の保育ママに139人が登録しました。

さんぼんすぎセンターでは2007年2月27日に開催。保育ママ委員会から、保育ママ制度は組合員同士の助け合い活動であることや、保育中の注意などの説明がありました。

今年度は研修に重点をおき応急手当の実習など、今後の保育ママの活動に役立つことを行いました。

交流会では「泣く子の対応」をテーマに意見交換を行いました。

「だっこして外の景色を見せる」などの体験談が出され「保育ママも、託すママも時間と心に余裕を持つことが大事」という言葉にみんな納得でした。

ありがとうの心で助け合い

組合員相互の自主的な家事援助活動

2007.02.26

会員登録は6ケタコードでいつでもOK!

会員登録は6ケタコードで
いつでもOK!

「東都生協くらしの助け合いの会 ほっとはんど」説明会が2007年2月14日に多摩消費生活センターで、2月26日は文京シビックセンターで開催され、会員12人と未会員10人が参加しました。

組合員同士の助け合いの会であること、有償の家事援助であることの説明の後、懇談に移りました。

「初めて活動に入った時はこれでいいのかと不安に思うこともあったが、大変喜んでいただき、よかった」「○曜日の午前とか定期的な活動もあるが、お互いの都合で次はいつとその都度決めて活動している」などの体験談、保育園の送り迎えが楽しいとの話、70歳で保育や家事援助をしている会員の話も披露され、主催者から「お互いさまの気持ちで、できるときにできることをやってみませんか」との呼び掛けがありました。

参加者からは「経験談を伺い、不安が解消されました」「援助できることがあれば、時間の合うところで参加したい」などの声がありほっとはんどの活動を知らせ、広げる機会となりました。

たくさんの笑顔と会話が!!

交流を通じて福祉の現状や取り組みを学びました

2007.01.26

商品を間に楽しい交流

商品を間に楽しい交流

2月2日さんぼんすぎセンターでは、昼食をはさんで交流しました

2月2日さんぼんすぎセンター
では、昼食をはさんで交流

福祉委員会主催の「東都生協ときょうされん東京支部との交流会」が都内2カ所で開催され、延102人の人が参加しました。

2007年1月26日、府中市ふれあい会館では開会あいさつの後、4テーブルに分かれて各共同作業所が製作している商品を当てる「箱の中は何だろうな」ゲームでスタート。

4人の解答者から出る正解や迷解答のたびに大きな拍手が湧きました。ゲームが終わって作業所が作っている商品の説明や試食などをしながら和気あいあいと交流。

会のさなかには、日々の作業で作った商品をテーブルに並べて即席の模擬店が開店し、大きな呼び声や、商品を持ち、参加者の中を歩く売り子さんも出て、楽しいひとときでした。

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11