食と農
JA岩手ふるさとで稲刈りと天日干しを体験!
登録米「岩手ひとめぼれ天日干し」人気ナンバーワンのわけを納得
|
稲刈り、束ね、そして天日干し
まず田んぼの持ち主である小野寺贇(ひとし)さんから、稲の刈り方、刈った稲の束ね方を教わります。
小野寺さんがやると、「ザクッザクッ」と小気味良い音ともに、みるみるうちに稲が刈られていき、刈り取った稲を束にして数本の稲わらでくるりと回していとも簡単に束ねてしまいます。
参加者たちも早速稲を刈り始めます。はじめはぎこちなかったのですが、徐々に慣れてきて稲を刈るときの「ザクッザクッ」という音と手に伝わる感触が気持ちよく、すっかり熱中した様子でした。
束にした稲を稲わらで縛るのは、見ていると簡単そうなのですが、実際にやるとなると意外と難しく、手取り足取り教わって、ようやくできるようになりました。
さすがに今は、手刈りではなく、バインダーという稲刈り機が稲を刈って束ねてくれるので、稲刈りは体験程度で済ませ、主には棒に稲を掛けていく作業を行いました。
![]() 初めに小野寺さんが作業を説明 |
![]() さすがプロ、みるみるうちに刈っていきます |
![]() 稲を束ねるのに一苦労、見るとやるのとでは大違い |
![]() 稲刈り用の鎌。刃がのこぎりのようにギザギザしています |
![]() 「バインダー」という稲刈り機で2列ずつ刈っていきます |
![]() 天日干し用の棒を立てるため、地面にドリルで穴を開けます |
![]() 倒れないよう棒を立てるには力いっぱい、 穴に棒を突き刺す必要があります |
![]() 棒だけでは稲を掛けられないので、 小さな棒をいくつか結び付けていきます |
![]() 下に落ちないようにしっかりと稲を固定します |
![]() 交互に稲を掛けていきます |
![]() 力を合わせて徐々に高くしていきます |
![]() もう手が届かない... |
![]() この天日干しの姿を「穂仁王(ほにょ)」というそうです |
![]() 参加した組合員と生産者・小野寺さん |
![]() 皆さま、おつかれさまでした |
作業の後、生産者のお宅で軽い食事をいただきました。
夕方になり外に出ると「ほにょ」が夕日に染まってとてもきれいでした。これは、まさしく子どもたちにつなげたい風景の一つだと思います。
![]() |
通常のコンバインという機械での稲刈りでは、刈ると同時に脱穀(稲からもみを外す)し、もみは機械で乾燥されますが、天日干しは干している間にも稲からもみに徐々に栄養が移り、実が充実していきます。そして太陽と風の力でゆっくりと乾燥されることでよりおいしい米が出来上がります。
今回の体験で「岩手ひとめぼれ天日干し」が登録米でNo.1の訳が分かったような気がしました。
産直産地のJA越後中央(弥彦)で稲刈りを見学
JA越後中央・弥彦(やひこ)で稲刈り見学「新潟コシヒカリの新米を味わおう!」
東都生協は2010年9月25日、取扱商品の産直米「新潟コシヒカリ(弥彦)」でおなじみのJA越後中央・弥彦(やひこ)で稲刈り見学「新潟コシヒカリの新米を味わおう!」を開催。東都生協の組合員18人(大人11人、子ども7人)が参加しました。
当日は秋晴れの気持ちのいい日和に恵まれ、稲刈り、もみの乾燥・もみすり、倉庫への保管と一通りの流れを見学するなど、普段はなかなか経験できない貴重な体験をしました。以下、画像でその様子をお伝えします。
稲刈り・乾燥・もみすり・保管
現地に到着して早速、稲刈りの様子を見学。バリカンで刈り上げるように、田んぼを進むコンバインがみるみるうちに稲を刈り取っていきます。今年は、春の低温で生育が心配されたましたが、その後の天候の回復で収穫量はほぼ平年並とのことです。
収穫されたもみは乾燥され、もみすりをして玄米となります。そして、約1トン入りの大きな袋に詰められて、農協の低温倉庫で保管されます。
![]() 弥彦営農センターの本間センター長によると今年の収穫は雨が続いているため、少し遅れているそうです |
![]() 生産者の中川さんから、農薬や化学肥料を使用しない稲作の苦労などが説明されました |
![]() 収穫された米(もみ)はコンバインから軽トラックへと移されます |
![]() おみやげに稲穂をいただきました |
![]() 今回参加された組合員の皆さま |
![]() 収穫された米(もみ)の乾燥、もみすり、袋詰めの流れの説明を伺いました |
![]() もみすりの様子に子どもたちも興味津々 |
![]() 農協の倉庫には約1トンの米が入った袋が積み上げられていました |
昼食そして地域巡り
倉庫できちんと管理されている様子を聞いた後は、新米のコシヒカリで作ったおにぎりと豚汁、手作りの漬物で昼食。今年のコシヒカリもおいしく出来上がっていました。その後、弥彦神社、弥彦山、寺泊の魚市場を巡り、弥彦駅からローカル線に乗り、帰京しました。
![]() 新米コシヒカリのおにぎりは最高、お漬け物と豚汁もおいしかった! |
![]() 弥彦神社では11月の菊祭りの準備がもう始まっていました |
![]() 弥彦山からは弥彦村が一望できます |
![]() 日本海には間近に佐渡島を見ることができました。意外に大きいことにびっくり! |
![]() 寺泊の魚市場通りにはバスを連ねてたくさんの人でにぎわっていました |
![]() 2両編成の弥彦線で田園風景の中をのんびりと東北新幹線の燕三条駅を目指しました |
東都生協は今後も、産地直結の関係があるからこそできる産地交流訪問を通して、消費者と生産者の距離を近づけていければと考えています。
JA秋田おばこ南外(なんがい)交流訪問報告
田舎での夏休みを体験しました!
![]() |
東都生協の組合員11人(おとな6人、子ども5人)が参加し、田舎で夏休みを過ごそうというテーマで、野菜の収穫体験をしたり、田んぼで虫とたわむれたりと、盛りだくさんの2日間でした。
産地の方々は親戚のおじさんやおばさんのように温かく迎えてくださり、楽しく過ごすことができました。写真でその様子をお伝えします。
田沢湖「たつこ像」 | 「みちのく小京都」角館 | 新規取扱商品、 |
枝豆は株ごと抜き取って収穫 | 地元食材のバーベキューで交流 | すいか割りや花火も楽しみました |
![]() 2日目はわらじ作りを体験 | ![]() 何とかうまくできました | ![]() 生産者を講師にそば打ち体験 |
![]() 親子力を合わせて | ![]() 虫取りに子どもたちは夢中! | ![]() 田舎の夏休みを |
![]() 山あいの田んぼで記念撮影 |
JA佐久浅間で田植え報告
「体は泥んこだけど心が洗われました」
200㎡ほどの小さな田んぼでしたが、田植えが初めてという参加者が多い中、田んぼの持ち主でもある土屋さんの丁寧な指導により、泥に足を取られながらも小一時間で終了しました。
「体は泥んこになりましたが、心は洗われました」という参加者からの感想が印象に残りました。
自然豊かな産地の様子を知ることで、多くの方が「長野コシヒカリ」「長野あきたこまち」のファンになったことと思います。
![]() 着替え後、 | 渡したひもを目印に | 地元のケーブルテレビの |
カエルも応援? | 約1時間かかりました | 記念の看板作り。 |
皆さま、ありがとうございました。 |
組合員から託された口蹄疫被害支援募金を宮崎県に贈呈
組合員の皆さんの思いを8月31日、宮崎県に届けました
支援募金(目録)を宮崎県東京事務所 |
理事長と組合員常任理事3人で訪問 |
宮崎県産品の普及について説明する |
東都生協は、組合員の「これからも日本の畜産物を食べ続けたい」「口蹄疫被害に苦しむ畜産農家への支援の輪を広げたい」との願いから、6月から7月にかけて口蹄疫被害支援募金を共同購入や店舗を通じて実施し、これまでに組合員の皆さまから総額6,944,723円ものご支援が寄せられました。ご協力ありがとうございました。
2010年8月31日、東都生協・庭野理事長以下4人で宮崎県東京事務所(千代田区)を訪れ、所長の岡村 巌氏に募金目録を手渡しました。庭野理事長から、今回の募金や宮崎県産品の普及キャンペーンなどの取り組みなどについて報告しました。併せて230通を超えて寄せられた東都生協組合員の応援メッセージを渡し、激励しました。
岡村所長からは、今回の口蹄疫により、宮崎県の農業産出額の約6割を占める基幹産業である畜産業が甚大な被害を受けたこと、さらには食品加工業や運輸、観光など広範囲にわたって大きな影響を受けたことについて報告。「東都生協からの支援金や激励は、畜産農家だけでなく県民に大きな励ましになりありがたい」とのメッセージをいただきました。
宮崎県の畜産農家をはじめとして、日本全体の畜産業に、かつてない危機をもたらした今回の口蹄疫被害。また、輸入拡大で国産牛肉や国産豚肉の消費が大きく減り苦境に立たされている日本の畜産業。東都生協は、これからも産直・国産商品を買い支え、将来にわたって日本の畜産農家、畜産業を応援していきます。
2010年度「産直えさ米たまご」飼料用米の田植え・交流のを行いました
2010年5月22日(土)
東都生協は2010年5月22日(土)、「産直えさ米たまご飼料用米」の田植え体験・交流を組合員と生産者など合わせて30人で行いました。
<田植え体験>
・初めてのことでとまどいもありましたが、農家の方々のご苦労と優しさを感じることができて、親子ともども大変貴重な体験となりました。
・久しぶりの田植えで腰が心配でしたが、思ったより楽でした。田植え機を運転させてもらえたのは貴重な体験でした。ありがとうございます!
・時期が遅かったので、田植えはもう終わっていると思っていました。えさ米は晩種なのでこの時期の田植えもありなのですね。正直、どろんこは苦手で嫌だなあと思っていましたが、やり始めると意外に楽しくていい経験でした。
![]() 産直えさ米たまご | みんなで並んでよ~いドン! | お父さんと一緒にせ~の~♪ |
<生産者との昼食・交流>
・米がおいしかった!! おかずもぜ~んぶおいしかった。産地の方とお話ししながらの食事は二度おいしい昼食でした。・その場で卵焼きをつくっていただいたり、心尽くしの昼食をおいしくいただきました。
・直火釜で炊いたごはん、卵料理、地元の野菜のおかず、とてもおいしくてよかった。鶏の餌にボリビアの塩を使ったり、その他、いろいろな工夫をしている小幡さんの鶏に対する愛を感じました。
そ、その右手はどうするのかな? | 親子で仲良く頑張りました | 機械での田植えも体験 |
田んぼの生きもの調査
-JA佐久浅間編-
田んぼの水は冷たいかと思いきや、太陽の力のおかげで、水だけでなく土まで温かかったのには驚きました。
生産者の塩川さんに伺うと、田んぼの水は1日に3cmほど少なくなるのですが、いつも水を入れているわけではなく、夜に水を入れてたまったら止めるそうです。
そうすることで昼間、田んぼの水は温まり、夜は冷えることで、昼間光合成で作られた栄養が夜に消費されることもなく、よりおいしいお米ができるとのことです。
![]() 説明を受けた後、いよいよ生きもの調査の開始です 見つけたものをどんどん捕まえます |
![]()
見つけた生きものをみんなで確認。 |
![]() ドジョウの子ども |
![]() イトトンボのヤゴもいました |
![]() 田んぼの周りの植物も採取します |
![]() 植物も一つ一つ確認します |
![]() 左から仲野常任理事(東都生協)、 |
![]() 皆さま、ありがとうございました |
今年は生物多様性年です。化学肥料と化学合成農薬に頼った農業から、いろんな生き物の力をうまく活用した自然環境と共生できる農業が今見直されてきています。東都生協は、この田んぼの生き物調査を、生きものの力を生かす農法につなげたいと考えています。
消費者と畜産農家の願いをつなぐ緊急集会を開催
国内の日本の農畜産業を守る力に...。いままでも、これからも、日本の畜産物を食べ続けたい
日本大学 生物資源科学部准教授 |
東都生協組合員から生産者へ |
生産者からも消費者へ |
東都生協組合員から届いた |
「日本の畜産業が抱える悩み」と題した日本大学・生物資源科学部准教授・早川治氏の基調講演に続き、生産と消費の現場からメッセージを交換。生産者側からはこれからも消費者の安全・安心への願いに応えた国産畜産物を届けていくこと、消費者からは利用を通じて生産者を強く支援していく熱い決意が交わされました。
締めくくりに「この危機を乗り越え、守っていこう! 日本の畜産」とした緊急アピールが採択されました。
緊急集会概要
冒頭、東都生協の庭野吉也理事長から開催趣旨を説明。
日本の畜産農家はいま、増え続ける輸入肉や飼料の高騰、重労働や高齢化などの問題を抱え、存続の危機に瀕しながらも、消費者の願いに応えるため一所懸命に食卓に日本の畜産物を届けています。
庭野理事長は今回の集会を、日本の畜産の現状を消費者が再確認し、消費者が国内産の農畜産物を食べ続けていく決意と日本の畜産生産者への激励のメッセージを強く発信していくために開催したと述べました。
続いて、日本大学の早川治准教授(生物資源学部 国際地域開発学科)より「日本の畜産業が抱える悩み」と題し基調講演を行いました。
まず穀物価格の高騰が日本の畜産業へ及ぼす影響について解説。
畜産の産出額は農業総産出額の約3割を占める重要な産業であるにもかかわらず、牛乳・乳製品の消費低迷や肉類の輸入拡大、とりわけ生産コスト増大の要因となる世界穀物市場への投機資金の関与は、飼料を外国に依存している日本にとって、日本の畜産業の根幹を揺るがす大きな問題だと指摘しました。
また、口蹄疫をはじめ家畜伝染病についても言及。宮崎県の口蹄疫被害で家畜を処分せざるを得なかった牧場の再生には豚で1年半以上、牛で2年半~3年はかかる長い道のりになるということです。
生産者と組合員のリレートークでは、生産者など畜産関係者・東都生協の組合員9人がそれぞれの思いを会場に投げ掛けました。
生産者からは、「BSEや鳥インフルエンザの時もそうだったが、風評被害に対し、また検査を待つ間の数日は言い表せないような気持ちで過ごしていたが、生協だけは買い支えてくれた。これらを励みにし、生産を続けたい」「穀物相場の高騰や口蹄疫でさらに厳しさを増し、このままでは日本の畜産業は無くなってしまう。でもこんな苦しさの中、組合員の皆さんに買い支えていただいていることには感謝の気持ちでいっぱいです」との思いが語られました。
これに対し消費者側の東都生協組合員からは、「日本の畜産は私たちの手で守っていきたい。みんなが応援しています。がんばってください」「買い支えることで、自分たちの食卓を守り、国内の生産者を支援していきたい。これからも東都生協の畜産品を利用し続けます」との激励のメッセージが贈られました。
宮崎県内で東都生協の産直肉「霧島黒豚」を生産する産直産地・キリシマドリームファーム(林兼産業株式会社)からは、現地の詳細な状況を報告。同産地では口蹄疫の被害はないものの、先が見えない辛い状態が続く中、農場に出入りする車両の制限や徹底した消毒など、全従業員が一丸となって厳重な防疫体制を敷いている、との報告がありました。
緊急集会の締めくくりに、「この危機を乗り越えて、守っていこう! 日本の畜産」とした緊急アピールが採択され、正しい情報を共有化し、日本の畜産業の存続を願う参加者の大きな拍手で確認されました。
東都生協はこれからも日本の畜産業を応援します
なお、集会の中で6月~7月に東都生協が実施した「口蹄疫被害に対する支援募金」に、これまで約700万円もの支援が寄せられたことが報告されました。届いた励ましのメッセージカードが230通。カードは会場入り口に掲げられ、立ち止まって見入る参加者もみられました。
東都生協は、これまでも国産の精肉や、国産肉原料の加工食品を組合員に提供し、利用を通じて日本の畜産業を応援してきました。また、「安全な国産の農畜産物を食べ続けたい」との願いの下、産直産地と共に「食の未来づくり運動」をはじめとした取り組みを進めています。
いま私たち消費者に求められていることは、日本の畜産農家の現状を正しく知り、国産の牛肉、豚肉、鶏肉、そして牛乳やたまごを買い支えていくことであり、産直畜産産地と「食の未来づくり運動」を一緒に推進していくことをあらためて確認しました。
2010年度JAみどりの 田んぼの生きもの調査報告 その1
産直産地のJA新みどりの・田尻地域で1回目の田んぼの生き物調査を実施
(宮城県大崎市田尻の風景(5月末) |
田んぼの土に足をとられながら進んでいくと、オタマジャクシやアメンボが逃げていき、よく見るとカイエビやヤゴも見られます。
昨年度は「たじり田んぼの生きもの宣言」を行い、JAみどりの田尻地域の取り組みを広く伝えるため、供給している産直米に「田んぼの生きもの宣言マーク」を付けました。今年度は、より多くの組合員に共感を広げたり、産地では栽培技術への反映を目標に取り組んでいます。
今年度は3カ所の田んぼで、田んぼの水中にいる生き物、あぜの草花、カエル、水路の生き物、水質調査などを行いました。
![]() 田んぼの中にいる生きものを捕まえて、 |
![]() まわりの水路でも調査します |
![]() 田んぼの周りの水路では |
![]() 植物の調査では図鑑と見比べながら |
![]() 測定機器を使って水質も調査しました |
生き物調査を行うことで田んぼは米だけでなく、多くの生き物たちをも育んでいることを実感します。またこの生き物たちの力をうまく利用することで、農薬や化学肥料の使用を抑え、環境に優しい農業をすることもできるのです。
田んぼの生き物調査は、「消費者との交流」や「生きものたちへの気付き」から「農法への生きもの活用」へと進化しています。

田んぼの生きもの調査 -JA秋田おばこ南外(なんがい)編
6月25日(金)、JA秋田おばこ(南外)にて田んぼの生きもの調査が行われました
地元の南楢岡小学校および南外西小学校の4年生合わせて20人の子どもたちが授業の一環として参加しました。大雨だった昨日とはうって変わり、きれいな青空が広がる中、元気な子どもたちと共に楽しく調査を進めました。
![]() 説明を受けた後、いよいよ生き物調査を開始 |
![]() 網で田んぼの水の中にいる生きものをすくい取ります 「カエルが怖くて触れない」なんて子も |
![]() こんなにつかまえたよ! |
![]() 僕たちだって、「ほら見て」 |
![]() つかまえた生き物を集めて、 |
![]() 図鑑とにらめっこ、「何ていう生き物だろう?」 |
![]() 田んぼの中だけでなく、周りにすんでいる生き物も調べます |
![]() 最後に結果報告。 |
ここ南外(なんがい)地域は他と比べて、多くの生き物がすんでいます。またアメリカザリガニなどの外来種が少ないのも特徴です。それだけ昔ながらの豊かな自然が残っているといえます。
南外にはいくつもの谷があり、それぞれに田んぼが広がる、のどかな田園風景が続くところです。山間の田んぼに入ると、聞こえるのはウグイスの鳴き声とカエルの合唱だけ。谷を渡る風は涼しく、とても落ち着いた気分にさせてくれます。
自然豊かな地域で作られている産直米は、今年もきっとおいしく実ることでしょう。
