くらし
杉並区を訪問し、田中区長と懇談しました
これからも東都生協は、自治体との交流を積極的に行っていきます。
杉並区長との懇談 |
左から庭野理事長、田中区長、 |
東都生協からは、庭野理事長をはじめ杉並区在住の組合員常任理事・組合員理事・杉並センター長など7人が参加し、田中良杉並区長・高齢者在宅支援課 清水泰弘課長・杉本泉高齢者見守り連携係長と懇談しました。
はじめに、庭野理事長から今回の懇談受け入れのお礼とともに懇談を行う目的や東都生協の概要などを伝えました。そして夕食宅配業務を管轄する配食事業部長から高齢者見守り活動の取り組みや地域包括支援センター(ケア24)との連携・協力関係について報告しました。
田中区長から「これからの少子高齢化にどう対応していくかが自治体の最大の課題であり、誰もが経験をしたことがないからこそ常にアンテナを高く張っておく必要があります。
認知症対応も含めて、地域の見守り活動は重要な取り組みの一つであると考えています」とのお話があり、あらためて、自治体・他団体・他生協などと連携・協力してこの取り組みを進めていくことの大切さを再確認しました。
その他、東都生協の杉並区での組合員活動や課題、杉並区が行っているさまざまな取り組みや課題について懇談しました。また、田中区長の思いについてもたくさんお聞かせいただきました。
限られた時間での懇談でしたが、自治体と連携して東都生協が地域社会に役立つためのヒントを得られた有意義な意見交換ができました。
これからも東都生協は「安心して暮らせる地域づくり」に貢献するために自治体との交流を積極的に行っていきます。
アレルギー学習会「アレルギーマーチとメタボリックマーチ」
〜知っておきたいアナフィラキシーショック〜
まつのぶ小児クリニック院長 |
聞き漏らさないよう熱心にメモ |
何らかのアレルギーがある人は近年急速に増えています。アレルギーは、身体に不都合なことが起きていると知らせる警告反応です。
松延医師は「食物アレルギーは食べ物だけでなくカビ、ダニ、ホコリを取り除き、エアコン・水回りの掃除や布団の乾燥など環境整備が重要」と冒頭で強調。布団は起床後すぐに十分乾燥させ、室内の除湿調整を行うことが大切です。
食物アレルギーは、経口摂取と、湿疹などでバリアが破壊された皮膚から食物成分が体内に入るという二つの発症経路があります。小麦成分を含む石けんで洗顔し続け、小麦アレルギーを発症した事例はその一例です。
花粉症の人が生の果物・野菜に反応する口腔アレルギー症候群も増えていますが、治療法では舌下免疫療法が保険適用になっています。生のゴムに反応するラテックスアレルギー、原因食物としてアボカドやキウイなども報告されています。
アレルギー反応には、2時間以内に症状が現れる即時型と、時間を経て起きる遅発型・遅延型があります。食物アレルギーの症状はアナフィラキシーだけではありません。アナフィラキシーは、食物・ハチ刺され・薬剤などにより急激に複数臓器に起きる全身性のアレルギー症状で、進行すると血圧低下・意識障害を伴うアナフィラキシーショックを起こすため、緊急処置が必要です。
乳児期のアトピー性皮膚炎が食物アレルギー・気管支喘息・アレルギー性鼻炎など形を変えて進行する「アレルギーマーチ」や、内臓脂肪症候群が形を変えて進行する「メタボリックマーチ」を防ぐには、なたね油や紅花油などのリノール酸を摂り過ぎず、オリーブオイルやえごま油などのα-リノレン酸をバランス良く取ること、適切な食生活、生活習慣の改善、室内環境の整備を訴えました。
参加者からは「食生活がどれだけ大切かよく分かった」「まだまだ聞きたいので、シリーズ化してほしい」との声が寄せられました。
エコクラフトで籠編み体験
久しぶりの"集中作業"!
初体験に四苦八苦 |
洗濯バサミで形を整える |
紙バンドとは、新聞紙や牛乳パックの再生紙で作られた細ひもを12本まとめて平たいテープにしたもの。牛乳パックからは白色のひもができますが、これに着色した物もありカラー・バリエーションも豊富。昔、ひもはつるや竹製でしたが、材質が代わっても編み方は同じです。
ただ、つるのような柔軟さはないので、所々に木工用ボンドと洗濯バサミを使って編んでいきます。参加者は初めての籠作りに四苦八苦。
「は~」とため息をつき、「不器用な私が参加してしまって、どうしよう」と嘆いていた人も、最後は「できて良かった」と満足げでした。
久しぶりの集中作業に、頭も使って楽しい時間を過ごせました。
多摩市と見守り活動に関する協定を締結しました
行政や他団体と連携して、安心して住み続けられるまちづくりに取り組んでいます
阿部市長(左)と庭野理事長(右) |
協定を締結した6事業者の代表と阿部市長 |
協定締結式には、東都生協を含む5生協・1事業者(*)が出席し、阿部裕行市長の「顔の見えるつながりを持つ協力事業者による支援は大変ありがたく、この協定締結によりこれからも相互に協力し合い頑張りましょう」のお話の後、事業者の代表一人ひとりがあいさつを行い、それぞれ協定書を取り交わしました。
この協定の締結に伴い、東都生協では、地域の配達を担当する職員が業務中に組合員や地域住民の異変に気付いた場合、事前に取り決めた連絡先に速やかに連絡することで地域住民の安全を守るという見守り活動に取り組みます。
東都生協は引き続き、行政や地域生協・医療生協をはじめ地域の事業者・団体と協力し、誰もが安心して住み続けられるまちづくり活動に積極的に取り組みます。
*今回協定を締結した協力事業者一覧(順不同)
生活協同組合コープみらい
自然派くらぶ生活協同組合
多摩南生活クラブ生活協同組合
東都生活協同組合
生活協同組合パルシステム
布亀株式会社
世田谷区の保坂区長と高齢者の見守りについて懇談しました
自治体と連携して安心して暮らせる地域づくりを進めます
2016年8月22日、世田谷区役所3階の区長室にて、保坂展人世田谷区長、瓜生律子高齢福祉部長、霜村亮区長室長と「高齢者の見守り」をテーマに懇談しました。東都生協からは、庭野理事長をはじめ世田谷区在住の組合員理事と高齢者見守り活動を日々の業務で行っている職員など8人が参加しました。
はじめに、東都生協の概要や取り組みについて説明し、実際に業務中に直面した見守り活動の事例を報告。
世田谷区からは、相談受け付けや参加と協働による地域づくりを進めるために、2016年7月1日から区内27地区に設置された「福祉の相談窓口」について報告。また、同区での介護者・高齢者・介護事業者などを対象とした、区の高齢者福祉・介護サービスや介護施設の情報提供や、健康チェックができるスマートフォン・タブレット用「せたがや高齢・介護応援アプリ」などのサービスを提供していることが紹介されました。
今後は、アプリを知らない区民に向けた積極的な広報や、自然体での見守りを必要としていることなどについて、同区よりお話がありました。
限られた時間での懇談でしたが、自治体と連携して東都生協が地域社会に貢献していくためのヒントを得られた有意義な意見交換となりました。
これからも東都生協は「安心して暮らせる地域づくり」に貢献するために自治体との交流を積極的に行っていきます。
左中央が保坂区長、


世田谷区長・職員の方々と東都生協役職員
「子育てサロン にじいろ」NEW OPEN!
今後も、8月、10月、2月に開催予定!
階段を入り、2階に上がると会場 |
木のおもちゃに夢中な子どもたち |
双子ちゃんも来てくれました |
今年度、町田で親子カフェとして営業しているスペースをお借りして、偶数月の第4金曜日に実施する予定です。
記念すべき1回目を2016年6月24日に行いました。子どもたちは和室でのびのび遊び、ママたちはお子さんの見えるテーブル席でお菓子と飲み物でくつろいでいただきました。お子さん同士の歳が近いため、普段の子育ての様子などの話しが弾んでいました。
お昼は、持ってきたお弁当を広げる人、1階のおそば屋さんのおそばを注文する人、みんなでにぎやかなランチタイムとなりました。
お菓子はアレルギーを考慮した商品の中から選んで用意したところ、お子さんだけでなくママたちにも「おいしい」と好評でした。
参加者からは「アットホームな感じでよかった」「子どもと一緒でもいろいろと話せてよかった」「落ち着いた雰囲気でゆっくりできた」などの感想がありました。
今年度の開催は8月26日(金)、10月28日(金)、2017年2月24日(金)の午前10時から午後2時を予定しています。
一度のぞきに来てみませんか。(12月23日は祝日のためお休み)
【お問い合わせ先】
東都生協 国立センター
042-580-1750(月曜~金曜日 午前9時~午後5時)
電力自由化について学習会を開催
電力自由化に備えよう!
熱心に傾聴する参加者 |
中央は講師の吉田明子さん |
講師にお招きした特定非営利活動法人 FoE Japan の吉田明子さんは、自由化に伴うリスクなどを分かりやすく解説。
FoE Japanは、地球規模での環境問題に取り組む国際環境NGOです。
参加者は熱心に講義を聞いていて、今本当に知りたいテーマなのだと実感しました。
中身の濃い講義に、参加者からは「今後の地球環境を考えてエネルギーを選ぶことが大切だと思った」「再生エネルギーの電力会社を知ることができ、良かった」など多くの声が寄せられました。
主催者からは、「多くの組合員の方に参加していただいてうれしい。今後も皆さんの関心の高いテーマを取り上げていきたい」と満足そうでした。
暖も取れ、調理もできるカセット・コンロ活用術
災害に備えてカセットコンロを使った簡単調理法を学びました
米は洗わずに炊く |
カセットコンロを使った簡単調理 |
非常時に配られるパン・水など災害用備蓄食品に飽きた頃にカセットコンロでできる簡単調理法を習いました。
栄養に富むにんじんを使ったご飯は土鍋で作ります。
中に入れる油揚げはしょうゆに漬けておき、干ししたけの戻し汁をだしとして使い、米の上にラップに包んだ卵を載せて炊きます。
米は洗わずに炊くと聞き一瞬たじろぎましたが、出来上がりは上々でした。
イチョウ切りの大根を湯がき、湯の中にお肉を入れて味はしょうゆのみ。他は小松菜とわかめのあえ物。これもゆがいてポン酢で味付け。
「災害に備えて調理体験ができて良かった」と好評でした。
金属アレルギーについて学習会を開催
砂遊びが原因だったことも!
講師の中山秀夫医師 |
切実な質問が出されました |
講師のアレルギー専門医・中山秀夫先生は「金属がアレルギーを起こすのではなく、金属がイオン化し表皮のたんぱく質と結合することで免疫細胞がリンパ節まで運ばれ、体が反応するのです」と、分かりやすい説明からスタート。
金属アレルギーはパッチテストで原因となる金属を見つけますが、このテストが行える医療機関は多くないそうです。
また、周期表で隣り合わせの元素(金と水銀、コバルトとニッケルなど)は兄弟分であり、どちらかにアレルギーが出た人はもう一方でも症状が出るということでした。
長い時間をかけ体内にアレルゲンがたまり発症することも多い金属アレルギー。すぐに認識されない場合もあり、発症のきっかけも「銀歯」「ゴルフクラブ」などさまざま。
5歳の子どもの手のかぶれが治らず来院したケースでは、クロム、ニッケルなどに反応があり、突き止めたら原因は砂遊びだったそうです。
また、インフルエンザ予防接種に使われるチメロサールは水銀加工物のため、アレルギー反応が出る場合もあります(水銀や金アレルギーの人はチメロサール不使用の予防接種を)。
女性は、ファンデーションケースの地金のニッケル、金属製のビューラーにも注意が必要です。
アレルギーが起きた場合は、とにかく原因物質を除去する(または触れない)こと!
アンケートでは「分かりやすく有意義だった」「身の回りにはたくさん金属があるが、特に歯の金属がさまざまな病気を引き起こすことが分かって良かった」と好評でした。
子どもを災害から守るために、私たちにできること!
女性目線での子連れ・孫連れ防災対策を学びました
「ママプラグ」設立は3・11被災者 |
防災食品「安心米」「えいようかん」 |
被災地ではどんな問題が起きるか、子ども・孫を守るために必要な対策を考えました。いざというときには想像もつかないこと...。例えば携帯電話が通じない場合、子どもは公衆電話をかけた経験がないと使えないということも起こります。
「電話のかけ方は、子どもに伝えておく大切な情報の一つ」とは、講師のNPO法人ママプラグ・富川万美副理事長の言葉。
さらに、家族で共通ルールを作る、避難場所を事前に決めておく、命を大切にする、の3つが重要とのことでした。参加者からは「体験者のお話が聞けてとても勉強になった」「備えることの大切さを感じた」などの声が聞かれました。