みんなの活動:これまでの活動報告

平和

「福島で起こった原発事故を考える」学習会を開催

福島第1原子力発電所事故に見る「犠牲の構造」

2011.12.15

この国の「犠牲のシステム」は、政治思想史学者・丸山眞男氏の言う「無責任の体系」を含んで存立する、と語る高橋哲哉氏

「この国の犠牲のシステムは、
政治思想史学者・丸山眞男氏
の言う『無責任の体系』を含んで
存立する」と語る高橋哲哉氏

東都生協(コープ)の社会委員会は2011年11月24日、東京大学大学院教授の高橋哲哉氏を講師にお招きし、文京シビックセンターにて原発問題に関する学習会を開催しました。

本年3月11日の東日本大震災に伴って発生した福島第1原子力発電所事故の実相を探りながら、まだ収束も見えない原子力発電所(以下、原発という。)をどのように認識していけばいいのか、原発を今後どうしたらいいのか、一人ひとりが考える手がかりの一つとすることが目的です。当日は組合員51人が参加しました。

高橋氏は「原発は犠牲の上に成り立っているシステムで、今回の福島第一原発事故でそれがより明確になった」と指摘。

「犠牲のシステム」では、「ある者たち」の利益が「他の者たち」の生活、生命、健康、日常、財産、尊厳、希望などを犠牲にして生み出され、維持されます。

今回の事故で具体的に見ると、
・中央と地方という構造的な差別による犠牲
・原発に関わる労働者の被ばくの犠牲
・ウラン採掘・精製の過程での被ばくの犠牲
・放射性廃棄物処理での犠牲
――の4重の犠牲が生じていると解説しました。

また高橋氏は、国家が特定の人たちに犠牲を強いることで利益を得るという犠牲の構造を、歴史的に見る重要性も指摘。戦前の戦争が「神風神話」によって、戦後の原子力発電が「安全神話」によって、それぞれ国策として推進されてきた事実に目を向けます。

戦時中に国体維持のため、また戦後も日米安保のための捨石として、米軍基地を押し付けられてきた沖縄の歴史を振り返るとき、今は福島が捨石とされている、と強調。原発推進論者の論拠の一つに「潜在的な核抑止力として機能している原発を排除すべきではない」との考えもあることを指摘します。

そして、原発については、推進した人だけでなく、反対したけれども止められなかった人や無関心だった人にも、それぞれにおいて責任を自覚すべきと述べ、最後に、問題は誰が犠牲になるかということではなく、犠牲のシステムそのものをやめることが肝心であると結びました。

参加者からは
「原発が、政治的、経済的な国の思惑から成り立っていることをあらためて考えさせられました」
「事故の場合や処理の方法が分かっていないのに、原発を進めていることが一番問題と思います」
「沖縄、福島、基地と原発。戦前・戦中と、変わらない日本の体質がよく分かりました。私たち一人ひとりが犠牲を強いていることを認識して、少しずつできることから行動していくことが必要と思いました」などの感想が寄せられました。

丁寧なお話で、非常に内容が濃く、今回の福島第1原発事故について考える手掛かりを、いくつも頂いた学習会となりました。

「Love & Peace音符とあそぼう♪Ⅲ」を開催

いのちの尊さと平和の大切さを心に共有しました

2011.11.23

P1050022.jpg

冨田沓子さんの講演

P1050044.jpg

「Bonds Woodwind Quintet&さの
みの」によるピースコンサート

東都生協は2011年10月24日(月)、世田谷区の成城ホールにて「Love & Peace音符とあそぼう♪Ⅲ」を開催しました。

世界で起こっている現状に目を向け、国際的な視野で平和を考えることを目的としたこの企画。
3年目の今年は、アムネスティの講演とピースコンサートを行い、当日は106人の参加がありました。

開演は午後1時30分。アムネスティ・インターナショナル国際事務局日本支部成長戦略担当で、地球サミット2012Japan副代表である冨田沓子(とみたとうこ)さんが、「責任ある世界の一員として、私たちにできること」と題した講演を行いました。

全ての人が人間らしく生きることのできる世界を目指し、日本国内での人権活動を活発化させようと奮闘されている冨田さん。パワーポイントやDVDを使用した映像を交えての講演は、ご自身の実際の体験も踏まえたとても分かりやすいお話でした。

「一人ひとりが行動することで世界を動かすことができることを多くの人が実感し、責任ある世界の一員として行動してほしいと願っています。」とお話を結ばれました。

休憩を挟み、午後2時25分からは、木管五重奏&サックスデュオ「Bonds Woodwind Quintet&さのみの」によるピースコンサート。多方面で活躍されているメンバーにより、「ダニー・ボーイ」や「リベルタンゴ」など多彩な楽曲が演奏されました。

平和を願いながら奏でられる、木管五重奏の響きを最大限に生かした聴きごたえのある演奏は見事でした。平和な未来のために紡がれた息の合った洗練されたハーモニーに、音楽の素晴らしさ、平和の尊さを再認識しました。

参加者からは
「講演での『貧困・飢餓・人権問題も人の手によってつくられたもの』というお話が印象的でした。私も平和について考え、人と話して心をつなげていき、その姿を見せていきたい」
「音楽は人々に強く訴える力があります。温たかい音色。感動しました。いろいろ辛いこともあるけれどホッとして、疲れた心が癒されました」
――などの感想がありました。

いのちの尊さと平和の大切さを心に共有できるように、世界にある現実を知り考え関心を寄せること、そして一人一人が今できることを考え実践していくことの大切さを感じる、素敵な一日となりました。
2011.11.14

東都生協では今年2011年も、9月21日の「国際平和デー」の夜に、家族や身近な知り合いと平和について語り、鐘を鳴らして恒久平和の実現を祈念しようという企画「東都生協発 100万人のピースベル」に取り組みました。

この取り組みは、東都生協が組合員に呼び掛け、過去に起きた戦争や現在世界で起きている地域紛争や民族紛争、また核の問題などについて考えるきっかけとしていただくことを目的としています。また、参加者から平和のメッセージを募りまとめて国際連合へ送付し、東京から世界平和を訴える活動を進めています。

事前に取り組みへの参加者を募り、申込者には平和活動の紹介資料や、平和のメッセージ記入用のカードなどをお届けします。今年は、参加者より計118枚の平和のメッセージをお寄せいただきました。カードはまとめて国連へ送付し、東京から世界平和を訴えます。

★国際平和デー(International Day of Peace):
国連が定めた平和の記念日。2002年からは毎年、9月21日を「国際平和デー」に定めています。以後、全ての国と人々にとって共通の理想である国際平和を祈念、推進していく「世界の停戦と非暴力の日」となりました。全ての国連加盟国、国連機関、地域組織やNGO、そして個人に対して、この日を適切な方法で祝い、この日一日は敵対行為を停止するように国連が呼び掛け、働き掛けています。

参加者から寄せられた平和のメッセージカードの一部を紹介します。
※画像をクリックすると拡大画面(PDFファイル)が開きます。



img-Y14121158-0001.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB2.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB3.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB4.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB5.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB6.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB7.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB8.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB9.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB10.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB11.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB12.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB13.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB14.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB15.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB16.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB17.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB18.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB19.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB20.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB21.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB22.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB23.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB24.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB25.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB26.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB27.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB28.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB29.jpg

img-%E3%83%99%E3%83%AB30.jpg

松代大本営地下壕見学会を開催

現地を見学し実相を学びました。

2011.10.05

れきみちの家での郷土研究班顧問土屋光男先生による説明

れきみちの家での
郷土研究班顧問
土屋光男先生による説明

象山地下壕内での郷土研究班の生徒による説明

象山地下壕内での
郷土研究班の生徒による説明

舞鶴山地下壕・天皇御座所(現気象庁の地震観測所)の見学

舞鶴山地下壕・天皇御座所
(現気象庁の地震観測所)の見学

東都生協は2011年7月28日、松代大本営地下壕見学会を行い、高校生、中学生、小学生の子ども6人を含む東都生協組合員18人が参加しました。

松代大本営地下壕とは、太平洋戦争末期、国家中枢機能移転のために、現在の長野市松代地区の三つの山「象山(ぞうざん)」「舞鶴山(まいづるやま)」「皆神山(みなかみやま)」を中心に、善光寺平一帯に作られた地下軍事施設群のこと。

当日は、象山地下壕と舞鶴山地下壕の見学と、「れきみちの家」(学校法人 篠ノ井学園 長野俊英高等学校 郷土研究班松代大本営等資料展示館)での学習などを行いました。

今回の主な目的は、松代大本営地下壕の現地を見学し、実相を学ぶこと、長野俊英高校郷土研究班の皆さんとの交流を通して地元での継承の取り組みを学ぶことの2点。

参加者からは
「実際に現地を見学して、あらためて戦争の愚かさと平和への思いを強く感じました」
「長野俊英高校・郷土研究班の皆さんにガイドしていただき、歴史から学び受け継いでいくことの大切さを実感しました。」
――などの感想が寄せられました。

ピースアクション in ヒロシマ

東都生協 ヒロシマ平和代表団が広島を訪れました。

2011.10.05

願いを込めて平和記念公園内平和の鐘を突きました

願いを込めて平和記念公園内
平和の鐘を突きました

今年も2011年 8月5日(金)~ 6日(土)に1泊2日の行程で「ピースアクション in ヒロシマ」への東都生協からの平和代表団4人が広島を訪れました。

「ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ」は、広島県生協連・長崎県生協連・日本生協連が、被爆体験の継承や核兵器のない世界への思いを共有する場として毎年開催。1978年のスタートから、東都生協も毎年代表を派遣しています。

初日は、日本生協連主催「虹のひろば」に参加。
広島平和教育研究所の江種祐司さんが「ヒロシマの心」と題し講演しました。「決して許すことのできない戦争と原爆、その事実を世界中の人が知り、知った人が世界中に伝えることが核兵器を無くすことにつながると信じ、願い、語り続ける」という江種さんの言葉に、被爆体験を継承していくことの重要性をあらためて感じました。

その後、本町小学校平和資料館、原爆ドームなどを見学した後、被爆者の方との交流会に参加し証言をお聞きしました。

翌日は、平和記念公園で開催された広島市主催「広島平和記念式典」に参列し、全ての原爆死没者の冥福と核廃絶を祈り黙祷を行いました。

袋町小学校平和資料館を見学した後、日本生活協同組合連合会主催プログラム「サダコと折り鶴」に参加。「原爆の子の像」で知られる佐々木禎子さんについて、同級生の川野登美子さんに当時のお話をうかがい、スライドでサダコについて学びました。

その後、広島平和記念資料館を見学し、原爆の実相を学び、あらためて恒久平和の実現と平和の尊さについて認識を深めました。

最後に、多くの東都生協組合員が作成した折り鶴を、平和記念公園内「原爆の子の像」の折り鶴ブースに献納しました。被爆者の方が3月11日の東日本大震災での福島第1原発事故について異口同音に「残念」「悔しい」と語っていたことが印象的でした。

福島第1原発事故を踏まえ、あらためて核の問題を一人一人が自分のこととして捉え、そのことに対する自己の考えを各自が持たなければならないとの思いを新たにしました。

ピースアクション in ナガサキ

東都生協から7人の平和代表団が長崎を訪れました

2011.10.05

%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%AD%E5%B9%B3%E5%92%8C%E4%BB%A3%E8%A1%A8.jpg

城山小学校の遺構を見学

2011年 8月7日(日)~ 9日(火)、長崎県生協連・日本生協連が主催する「ピースアクション in ナガサキ」に東都生協から派遣された小学生を含む組合員7人の平和代表団が長崎を訪れました。

「ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ」は、広島県生協連・長崎県生協連・日本生協連が、被爆体験の継承や核兵器のない世界への思いを共有する場として毎年開催。1978年のスタートから、東都生協も毎年代表を派遣しています。

7日は、被爆者の方からご自身の体験を直接伺い、その後、長崎原爆資料館を見学。被爆の実相を学びました。

8日は、被爆校舎の残る城山小学校の集会室で朗読を聴いた後、近辺の被爆遺構を巡るまち歩きに参加。城山小学校出身の被爆者の方によるご案内で、当時の様子を伺いながら防空壕跡、城山八幡神社、被爆柿の木など慰霊碑や遺構の見学をしました。

9日は、長崎市主催の「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」に参列し、その後、如己堂(にょこどう)・永井隆記念館、浦上天主堂などを見学しました。

この地に来たからこそ感じたことがたくさんありました。私たちは核兵器のない平和な未来に向けて今回の見たこと聴いたこと学んだことを周囲に伝え、ナガサキの思いを共有し、次の世代につなげていきます。

「東都生協 平和のつどい」開催 ~知ってつなげよう! 過去・現在・未来

みんなであらためて平和の大切さについて考えました

2011.09.20

戦場カメラマン・渡部陽一さんが講演

戦場カメラマン・渡部陽一さんが講演

渡部陽一さんの全身を使った語り掛けが聴衆を魅了

渡部陽一さんの全身を使った
語り掛けが聴衆を魅了

(社)東友会の中伏幸子さんがヒロシマ被爆を証言

(社)東友会の中伏幸子さんが
ヒロシマ被爆を証言

東友会の皆さんに組合員手作りの膝掛けを贈呈

東友会の皆さんに
組合員手作りの膝掛けを贈呈

千倉水産加工販売㈱・鈴木富春会長から女川工場の震災被害と復興状況を報告

千倉水産加工販売㈱・鈴木富春会長から
女川工場の震災被害と復興状況を報告

JAやさと・営農流通部の土佐秀美課長から震災被害と復興状況を報告

JAやさと・営農流通部の
土佐秀美課長から
震災被害と復興状況を報告

会場ロビーでは東日本大震災の被災産地・メーカーに応援メッセージを寄せ書き

会場ロビーでは東日本大震災の
被災産地・メーカーに
応援メッセージを寄せ書き

会場ロビーでは地雷のレプリカなども展示

会場ロビーでは
地雷のレプリカなども展示

ロビー展示の原爆パネルに見入る参加者

ロビー展示の原爆パネルに見入る参加者

東都生協(コープ)は、第8回目となる「平和のつどい」を開催しました(2011年8月19日、調布市グリーンホール)。「平和のつどい」は、東都生協の平和活動の中で最大のイベント。今年は悪天候にもかかわらず、約500人が参加しました。

今年のつどいは「東日本大震災に関する報告」「被爆証言と毎年恒例の編み物の贈呈」「戦場カメラマン渡部陽一氏の講演会」の3部で構成。ホールでの展示も併せて、みんなで平和について考えるひと時となりました。

戦場カメラマン・渡部陽一氏が講演、平和の尊さを実感
戦場の最前線で、特に子どもたちの写真を撮り続け、戦争の悲惨さといのちの大切さを伝える渡部陽一氏が登場した瞬間、会場は大喝采! 舞台を左右に動き回り、全身を使っての語りかけで観衆を魅了しました。

ときにスライド写真を使って今世界で起こっていることが分かりやすく説明され、思わず目を背けたくなるような写真もありましたが、戦地で生きる子どもたちの目には不思議と希望の光が満ちていました。

地球上から戦争がなくなったら、「学校カメラマン」として世界中を回り、子どもたちの声を伝えたいとのこと。武器を携える少年兵が早く世界からいなくなるようにと私たちも祈るばかりです。

質疑応答では子どもたちからの質問に1つ1つ一生懸命答え、最後の「ありがとうございました」との丁寧なあいさつにも氏の人柄を感じました。

ヒロシマ・被爆の証言
(社)東友会(※)の仲伏幸子さんからは、ヒロシマでの被爆体験を証言。
「『その日』も幼稚園の黒板に絵を描いて遊んでいました。突然明るい白い光が窓全体に広がり、その直後の地響き。爆風で飛ばされた窓ガラスの破片が背中に突き刺さったまま無我夢中で帰りました」。

「祖母は家の下敷きになり、全身にやけどを負った母を大八車に乗せて死体が転がる道を延々と歩き続けましたが、母は8月8日、31歳で生涯を終えました。放射能を含んだ「黒い雨」が降り、ぼろ布をまとった人たち、と思ったのは焼けただれた皮膚の一部でした。1発の原爆が14万人の命を奪いました」。

最後に仲伏さんは世界中の核兵器保有の状況に触れ、「核のない真に平和な世界になるよう願ってやみません」と結びました。(※東友会=社団法人 東京都原爆被害者団体協議会)

続けて、東都生協組合員から(社)東友会の皆さんに「寒い冬、心も体もこれで暖めてください」と、今年も組合員が作ったモチーフ編みの膝掛けを贈呈しました。


東日本大震災で被災した産地からの報告
今回のつどいでは「平和」を広く捉え、戦争について考えることに加え、東日本大震災が産直産地へ及ぼした影響についても取り上げました。被災した2つの産地・メーカーが、被災状況や復興への取り組みを報告しました。


<鈴木富春さん(千倉水産加工販売㈱会長)からの報告>
「さんま加工の女川工場(宮城県)は全て津波で流され、震災直後は工場や水産業の将来を考えると、地獄にいるように感じました。工場長がラジオで津波が来ることを知り、従業員を避難させたので、30人の従業員が全員無事だったことが何よりでした」。

「千葉の本社にいた私は、数日後ようやく現地に入って避難所でみんなの無事を確認した時のことを思い出すと、いまだに涙が出ます。同じ場所での再建は難しいでしょう。でも加工工場がばらばらに点在するのではなく、今後は環境を考慮した加工団地が必要です。まだまだ国や行政の水産業への支援は見えませんが、くじけず頑張ります」。


<土佐秀美さん(JAやさと・営農流通部・営農指導課課長)からの報告>
「3月11日の地震後は、まず電話がつながらず40キロ離れたつくば市まで行って連絡を取りました。電気の復旧には3日、水は1週間から10日かかりました」。

「地震の日は晴天でハウスの天窓を開けていたため停電で閉められず、その夜から続いた寒さのために作物への被害が大きく、きゅうりは枯れて1,200万円の被害。鶏卵センターでは、たまごはほぼ割れ、水・飼料・ガソリンなどの燃料不足などのために生産が減少。今も90%程度の生産です。一方、米は東北産地の代替で3月は東都生協で140%の利用でした。全体として今はほぼ通常状態に戻りましたので、JAやさとの商品をどんどん利用してください」。


会場ロビーに設けられた東日本大震災支援コーナーでは、被災した千倉水産加工販売㈱、JAやさとに向けた応援メッセージを書き込む姿も見られました。

そのほか、会場ロビーには戦争の悲惨さを伝えるパネル、地雷のレプリカなどを展示し、みんなであらためて平和の大切さを考える一日となりました。

東都生協では、今回のつどい以降も、平和の大切さ、いのちの尊さを次世代に伝えていくために「戦争体験文集」の作成や「トーク&ピースコンサート」(10月24日 成城ホール)、「東京平和巡り」(11月26日)、「平和募金」(11月~)などの取り組みを予定しています。(詳しくは今後のイベント・企画の案内や組合員活動情報紙「ワォ」をご覧ください。)

あなたも、身近な活動に参加して、平和について考えてみませんか?

「上野公園親子スタディーツアー」を開催!

親子で平和の大切さをかみしめました

2010.11.30

社会委員の説明を熱心に聞き入ります

社会委員の説明を熱心に聞き入ります

2010年10月23日、社会委員会主催で「上野公園親子スタディーツアー」が開催されました。秋晴れのもと、親子14人が参加し上野界隈で平和について学びました。

最初に、慰霊碑「哀しみの東京大空襲」前で、写真や資料を見ながら東京大空襲についての説明を受けます。

次に、上野東照宮の「広島・長崎の火」モニュメントに移動し、広島、長崎への原爆投下や被爆の悲惨さなどについての話や、絵本「原爆の火」の読み聞かせに聞き入ります。

上野動物園まで歩いた参加者は、園内の「動物慰霊碑」前で、人間以外の生き物も戦禍を被ってきたことを学び、絵本「かわいそうなぞう」を読み聞かせ。

お楽しみの動物園スタンプラリーでは、園内の動物をよく観察しながら親子で動物園をまわりました。

親子で平和の大切さをあらためてかみしめる一日となりました。

「Love & Peace音符と遊ぼう♪ Ⅱ」を開催

音楽やお話を通じて平和について考えました

2010.11.29

ピアノ・チェロ・オーボエによる演奏

ピアノ・チェロ・オーボエによる演奏

鎌倉幸子さんから平和の活動報告

鎌倉幸子さんから平和の活動報告

「平和」についてのトークセッション

「平和」についてのトークセッション

東都生協は2010年11月20日、世田谷区の烏山区民会館ホールにて、「Love & Peace音符とあそぼう♪Ⅱ」を開催しました。

世界で起こっている現状に目を向け国際的な視野で平和を考えることを目的に「ピースコンサート」「平和の活動報告」「トークセッション」を行い、当日は107人の参加がありました。

開演は午後1時30分。キーボード奏者、アレンジャー、プロデューサーとして多方面で活躍されている井上鑑さんのピアノ、増本麻理さんのチェロ、tomocaさんのオーボエによるピースコンサートでは、多彩な楽曲が演奏され、平和を願いながら奏でられるアンサンブルの美しい音色に聴き入りました。

休憩をはさみ、社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)国内事業課長の鎌倉幸子さんによる活動報告では、カンボジアの過去と現状について知ることができました。映像を交えた鎌倉さんからの報告は、ご自身の実際の体験も踏まえた、とても分かりやすいお話でした。

また、SVAが取り組んでいる「絵本を届ける運動」の報告もありました。これは子どもの図書がほとんど出版されていないカンボジア、ラオス、ミャンマーの難民キャンプ、アフガニスタンへ絵本を送る活動。

日本で出版されている絵本に翻訳文を印刷したシールを貼り付けるという気軽に参加できる国際協力です。東都生協でもこの活動に参加し、組合員の皆さんに協力していただき、今年は100冊の絵本を贈りました。

当日会場では「リサイクル・ブック・エイド」にも取り組みました。

家庭で不要になった本やCD・DVD・ゲームソフトを提供いただき、これをブックオフコーポレーション㈱の査定を経て、教育支援活動の資金としてSVAへ寄付し、アジアにおける図書館運営や図書館員の育成、絵本出版などに活用するという取り組みです。

一冊の本が、数千の子どもたちの学ぶ機会づくりにつながります。当日は計135点の本やCDなどが集まりました。

続いて行われたトークセッションでは、井上鑑さんと鎌倉幸子さんが「平和」についてトーク。

井上さんの「知らないことは罪ではないが、知らないまま無神経に突き進むのは罪」、鎌倉さんの「未来があると思えることが平和で、子どもたちの笑顔に未来はあると感じられた」との言葉を、参加者は印象深く受け止めました。

トークセッションを通じ、平和であるために「知ることの大切さ」をあらためて考えました。

最後にもう一度演奏があり、音楽の素晴らしさ、平和の大切さを再確認しつつ、この企画を締めくくりました。

「平和について考えるというのは日常ではなかなかできないことですが、音楽やお話を通じて世界を身近に感じることができました」との参加者の感想に表されるように、平和への思いを共有し、平和について考える企画になったようです。

世界にある現実を知り、考えること、関心を寄せること、各自が今できることを考え、実行していくことの大切さを感じる素敵な一日となりました。

2010.10.29
東都生協発「100万人のPeace Bell」~世界に平和を~
東都生協では、家族や知り合いなど身近なところで取り組む平和活動として、2010年9月21日、「東都生協発『100万人のPeace Bell ~世界に平和を~ 』」を実施しました。
これは、9月21日「国際平和デー」の夜に、恒久平和の実現を祈念し、より多くの人々で鐘を鳴らそうという企画です。

家族などで、過去に起きた戦争や現在世界で起きている地域紛争や民族紛争、また核兵器の問題などを話題にして、世界平和について考える機会としてもらうことを目的としています。

事前に取り組みへの参加者を募り、申込者には、核兵器廃絶に向けた取り組み資料や、平和のメッセージカード、などをお届けしました。

今年は関連企画として、9月16日、上北沢の松沢資料館記念礼拝堂にて、「ユニセフ講演会&ハンドベルコンサート ~いまふたたび 平和を見つめ 鐘を鳴らそう~」を開催し、会場でも「 100万人のピースベル 」への参加を呼び掛けました。

参加者よりお寄せいただいた平和のメッセージは全て国連へ送付し、東京から世界平和を訴えます。


国際平和デー:International Day of Peace
国連が定めた平和の記念日。2002年からは毎年9月21日を「国際平和デー」に定め、以後、全ての国と人々にとって共通の理想である国際平和を祈念、推進していく「世界の停戦と非暴力の日」として、全ての国連加盟国、国連機関、地域組織やNGO、そして個人に対して、この日を適切な方法で祝い、この日一日は敵対行為を停止するよう呼び掛け、働き掛けている。ニューヨークの国連本部では、毎年9月21日に国連事務総長が「世界平和の鐘」を鳴らす特別記念行事が行われている。


参加者から寄せられた平和のメッセージカードの一部をご紹介します。

※画像をクリックすると拡大画面(PDFファイル)が開きます。

1-1.jpg3-3.jpg4-4.jpg
5-5.jpg6-6.jpg7-7.jpg8-8.jpg
9-9.jpg10-10.jpg
11月1日更新
前の10件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15