商品活動
もっと知ろうノンカップ麺! ラーメン学習交流会
トーエー食品㈱の環境配慮、国産原料使用、添加物・化学調味料を使わない製品づくりを学びました
商品部・船本桃子さんも別室でトーク。 |
「わたしのこだわり 東都しょうゆ |
チキン味も人気! |
2021年6月25日、第7地域委員会はもっと知ろうノンカップ麺! ラーメン学習交流会を開催。
スクリーンには、ノンカップ麺でおなじみのトーエー食品㈱、剱 徳政さんの明るい笑顔。岐阜県関市の本社とオンラインでつながりました。
ノンカップで環境に配慮するばかりでなく、国産原料使用、添加物や化学調味料を使わない製品づくり、開発秘話などを伺いました。航空会社の機内食に選ばれたエピソードには一同大拍手!
「きのこと野菜のあんかけ」や「卵とじ」「そのまま!」など、アレンジレシピも好評で、使用頻度がアップしそう。皆さん備蓄チェックをお忘れなく!
ここがちがうね!! 東都生協の卵
収穫後農薬無散布、非遺伝子組換えトウモロコシで生産した産直たまごと産地の取り組みを学習
分かりやすい資料にみんなが納得 |
第4地域・田柄ブロック委員会は2021年6月21日、東都生協商品部の渡辺彩香職員を講師に招き、産直たまごの学習会を開催。
親鶏が健康でなければ良い卵は産まれない。安全な餌(PHF※で遺伝子組換えをしていないトウモロコシ)を与える...コストがかかっても安全を届けたいという産地のこだわりです。
参加者が特に興味を持ったのは、国産飼料用米を餌とする「ひたち野 穂の香卵」。
餌の色をそのまま反映し、黄身はレモンイエロー。「白いオムライス、面白いかも!」「休耕田が増える中、飼料に国産米を使う取り組みは素晴らしい」など、多くの意見が飛び交いました。
鳥インフルエンザの影響で苦労しながら安全・安心な卵を届けてくださる産地を、今後も東都生協は応援します。
※PHF(ポストハーベストフリー):収穫後、防虫・保存のための農薬散布を行っていないこと
安全な加工食品を選ぶために~食品添加物の学習会を開催
2021年4月23日第2地域委員会「食品添加物のオンライン学習会」報告
この商品はバジルとチーズたっぷり。 |
資料は事前配付。具体的な解説で、 |
第2地域委員会は2021年4月23日、食品添加物の学習会・中級編を開催。東都生協商品部・吉澤正義職員に安全な加工食品の選び方を学びました。第2地域では初めてのオンライン開催となりました。
化学調味料」と「うま味成分」に注目
スポーツドリンクやゼリーなど意外な食品にも多用されている化学調味料。実際の表示を参照しながら、その種類・コスト・特徴を学び、うま味を感じる成分について詳しく学習しました。
「ジェノベーゼソース」のうま味を見る
うま味は、「動物系×植物系」のように複数組み合わせるとおいしさが倍増するとか。「ジェノベーゼソース」のうま味成分は何か、他社商品との表示を比較。バジルやチーズが少量でも、調味料や添加物でそれらしく仕上げるそのカラクリを、吉澤さんがパズルを解くように分析。読み取るポイントを確認しました。
信頼できるメーカーを選ぶ
とはいえ、消費者が表示だけを見て添加物の用途を判断するのは容易ではありません。知識も大事ですが、一番確実なのは「堅実な食品づくりに取り組むつくり手を選ぶこと」と気付かされます。
「消費者にメリットがない添加物は使わない」
東都生協の基本的な考え方を再確認し、これからも支持したいと感じた学習会でした。
わたしの「いいね」を産地・メーカーへ届けました!(2021年3月)
「ひとりでも いえのなかでも できること わたしの『いいね』を発信しよう」報告No.5
(農)さんぶ野菜ネットワーク代表理事 |
|
「ほたるいか甘酢漬け 110g |
エム・シーシー食品㈱ |
「鶏ひき肉と豆の和漢カレー |
組合員の皆さまから寄せられた「わたしの『いいね』」に対する産地・メーカーからのお返事紹介の第5弾です。今年度最後のご紹介になります。コロナ禍で産地・メーカーの皆さまと直接会えなくても、産地直結を実感できる取り組みになりました。
今回の紹介もぜひ商品利用の参考にしてくださいね!
わたしの「いいね」を産地・メーカーへ届けました!(2021年2月)
「ひとりでも いえのなかでも できること わたしの『いいね』を発信しよう」報告No.4
(有)加須畜産 代表取締役 |
![]() 「かぞの豚小間切(バラ凍結)」 |
![]() |
![]() |
JA新おたるクリーンアグリ仁木 |
![]() 「無洗米 金芽米長野あきたこまち |
![]() |
第1弾から第3弾までのお返事はもうご覧になりましたか?
産地交流訪問や学習会など、これまでのように直接交流ができない中でも、このように東都生協では組合員と産地・メーカーが双方向で取り組んでいます。
ぜひ今回ご紹介した商品も、利用の参考にしてくださいね!
わたしの「いいね」を産地・メーカーへ届けました!(2021年1月)
「ひとりでも いえのなかでも できること わたしの『いいね』を発信しよう」報告No.3
「ミディートマト」 |
![]() 「骨まで丸ごと甘酢味(さば)」 |
![]() 東都 北海道枝幸産ほたて貝柱 |
組合員から寄せられた「いいね」には、産地・メーカーからもお返事が寄せられています。今回は第3弾! ぜひ商品利用の参考にしてください。
オンラインでも充実した意見交換を!
東都生協の商品づくりの活動「新商品おしゃべり会」開催報告
商品部の担当職員がパソコン越しに説明 |
「めかじきごましょうゆ揚げ」 |
「天然海老入り餃子」魚介ベース |
新商品おしゃべり会は、商品案内に載る前の商品の原材料や製造方法などを確認し、組合員の視点から声を寄せ合う活動です。
今年度は府中市市民活動センター プラッツで開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため4月〜8月の活動は中止、9月はビデオ会議システム(Zoom)を使用して試験的に開催しました。
10月〜3月もオンライン開催の予定で募集し、13人が登録。事前に送られた2品の試食品を包材の記載通りに調理・試食し、製造工程や原材料などが書かれた商品ガイドを見て各自で評価しました。
10月6日の新商品おしゃべり会は、各自の評価を用意して自分のパソコン前で待機。職員からの詳しい説明の後、意見交換を行いました。参加者それぞれが、商品を自宅の食卓で試食し、家族みんなの声を反映した評価を持ち寄った様子がうかがえました。
1時間15分という短い開催時間でしたが、メンバーに、充実した意見交換ができたと感じてもらえるように、今後も工夫を重ねていきます。
わたしの「いいね」を産地・メーカーへ届けました!(12月)
「ひとりでも いえのなかでも できること わたしの『いいね』を発信しよう」報告No.2
「東都ビビンバピラフ」 |
![]() 「東都マヨネーズ」 |
![]() 冷凍内麦ピザ生地 |
新型コロナウイルス感染症対策のため、今春より多くの組合員活動が休止となっています。
こうした中、東都生協は、1人からできる活動として「この商品がおいしい」「この商品がお薦め」など「わたしのいいね」の発信を組合員に呼び掛け、寄せられた声を産地・メーカーに届ける活動を進めています。
今月の「わたしのいいね」と、それに対して産地・メーカーからいただいたコメントをご紹介します。年明けの来月も掲載しますのでお楽しみに! ぜひ商品利用の参考にしてください。
河田昌東さんを講師にゲノム編集技術に関する学習会を開催しました
分子生物学者・河田昌東先生による「ゲノム編集技術に関する基礎学習」報告
分子生物学者で遺伝子組換え食品を |
スライドを使って分かりやすく解説 |
会場からは数多くの質問がありました |
河田さんは、「遺伝子組換え食品を考える中部の会」代表で、原子力災害の被災者救援などの活動もされています。名古屋大学で遺伝子の基礎研究をしていた1996年、世界で初めて遺伝子組換え大豆が商品化されたことが、遺伝子組換え問題に関わるきっかけとなりました。分子生物学の学術用語や基礎概念を平易な表現に置き換え、スライドを使って分かりやすく解説しました。
遺伝子の総体を表す「ゲノム」。これを人為的に壊したり入れ替えたりして食料や医療に役立てようとするのがゲノム編集技術です。標的遺伝子を自在に切断できる"遺伝子のはさみ"「CRISPR-Cas9(クリスパーキャスナイン)」が開発されたことで、世界で研究が急速に広がっています。
はじめに河田さんは、筋肉量を増やした「マッスル真鯛」、成長ホルモン抑制遺伝子を壊して太らせた「マッチョ豚」などゲノム編集技術を応用した品種開発、病気の治療、ヒト受精卵を操作する研究など、国内外の情勢を紹介。日本政府は2018年、ゲノム編集を成長戦略として位置付け、2019年には安全性審査や表示などの規制を行わず、事実上"野放し"とすることを早くも決定しました。
これに対して河田さんは、ゲノム編集技術が持つさまざまな未解決の問題について解説。標的外の遺伝子を傷つけてしまう「オフターゲット」や、免疫反応(アレルギー)や発がん性などゲノム編集酵素(CRISPR-Cas9)が持つ問題のほか、ゲノム編集にウイルスや細菌、外来生物の遺伝子や抗生物質耐性遺伝子などの外来遺伝子を使用することなど数多くの問題を指摘し、「技術的には従来の遺伝子組換えとあまり変わらない」「標的遺伝子以外の他の宿主遺伝子に対する影響を調べる必要がある」「食品の場合は表示義務が必要」との考えを示しました。
また、ヒトの遺伝病治療や臓器移植を目的としたゲノム編集について、生命倫理の問題に言及。皮膚から卵細胞を作り出すiPS技術を使うと、同一遺伝子を持つ人が多数作れるようになること、雌×雌の「同性婚マウス」から生殖能力のある子どもが誕生したこと、ラットの膵臓、心臓、眼、鼻、脊髄などを持ったマウス(キメラマウス)が誕生したことなどを紹介。生殖細胞のゲノム編集が種の保存を脅かす危険性、編集した遺伝子が子孫に伝えられ、社会のニーズによって生命が左右される生命倫理上の問題点を指摘しました。
最後に、CRISPR-Cas9を開発した研究者の「これは遺伝病の治療に使えると同時に、生物兵器の道具にもなる」「国際基準を作るべき」との言葉を紹介し、原子核を操作する中性子技術と核兵器や原子力発電との関係への類似性を説明。数十億年にわたる進化を経た生命の根幹となる遺伝子を人間の欲望のために利用することの問題点を示し、「環境・生態系に対する影響とヒトゲノムの編集には生命倫理の観点からの規制が必要」「専門家だけでなく一般市民を巻き込んだ国際的な規制が必要」と締めくくりました。
東都生協はゲノム編集食品について、日本政府に対し「消費者が理解できる情報提供と説明の徹底」「消費者が適確に選択できる環境や条件づくり」「国の管理・監督責任の明確化と消費者の不安や懸念に応える仕組み作り」を要請しています。
ゲノム編集技術は、消費者が健康な暮らしを営む上で根底となる食の分野を含む問題として重く受け止め、引き続き学習会の開催などに取り組んでまいります。
>>当日の講演要旨(pdf)
学習会「ゲノム編集 最新の品種改良技術の現状を知る」を開催しました
最新の品種改良技術であるゲノム編集について学習
講師の四方 雅仁さん |
学習会の様子 |
品種改良(育種)には、性質の異なる品種を交配し目的の性質のものを作る「交配育種」、突然変異で遺伝子を書き換える「突然変育種」、遺伝子組換えで新たな性質を付与する「遺伝子組換え育種」、遺伝子を狙い撃ちし、変異を起こさせる「ゲノム編集育種」があります。ゲノム編集は、品種改良技術の1つであり、突然変異育種を効率化させたものです。
ゲノム編集は、もともとある遺伝子を狙って変異を起こすことが可能です。ゲノム編集技術で生じる変異は自然界でも起こり得ることで、今までの突然変異での変化との差を見出すことはできず、科学的な検証もできません。ゲノム編集で育種が進められている例として、超多収イネや、芽の毒素産生量を減らしたジャガイモなどがあります。
遺伝子組換えによる育種との違いは、その生物が本来持つ遺伝子に変異を起こすゲノム編集に対し、遺伝子組換えは、遺伝子を加えることで、その生物が本来持っていない新しい性質を足すという点です。
ゲノム編集という新しい技術を利用していくためには、正しい情報を得た上で、消費者、生産者、企業などがさまざまな視点から議論することが必要です。そのため今回のような講演会で情報提供を行ったり、厚生労働省、農林水産省、消費者庁が主催で消費者や事業者などとの意見交換会を行ったりしています。
四方氏のお話を受け、最後に東都生協の野地専務理事は「私たち消費者にとっては、何を選ぶかがリスクへの抵抗手段」とし「東都生協が厚生労働省に提出した意見書の通り、ゲノム編集食品については、確実な表示を行い、それを基に個人個人が選択できることが最低限必要」と締めくくりました。
- <参加者の声>
- ゲノム編集できる作物をいろいろ紹介してもらえて良かった。ゲノム編集には不安なこともあるので、少なくとも表示をしてほしいと政府に要望したい。
- ゲノム編集への参加者からの不安の声はもっともだと思います。一方、気候変動など世界規模で見た食料難を考えると、新技術を全否定はできないと思います。なので、表示によって消費者が選べるようになることを切に希望します。
- 遺伝子組換えとの違いが分かり、突然変異と同じだということですが、新しい技術については、しばらく年月をかけて経過を見ることも必要だと思う。
- 説明はとても分かりやすかった。良いか悪いかは別とすれば理解はできました。科学的なところでは、きちんとされていていることが分かりました。
- 「安全性」とは何か? 自分でどう判断していくのかが難しいなと思いました。
- 科学的な根拠なしに安全性を疑うのはどうかと思いました。
※農研機構:
正式名称は国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構。農業、食品産業、農村の健全な発展のための研究、農機具の改良の研究、新品種の栽培試験などを行う農林水産省所管の機関(独立行政法人)