みんなの活動:これまでの活動報告

環境

あなたも「電気ダイエット」に挑戦してみませんか!

組合員活動情報紙 『ワォ』 2007年3月-(2)号より

2007.03.10

20070310-01.gif

東京電力から届く「電気ご使用量のお知らせ」には昨年同月の使用量が載っています。CO₂の削減とともに電気代も安くなり一石二鳥。今年はどれだけ減らせたか、増えたのはなぜか、家族と一緒に考えてみませんか!

地球温暖化の原因のCO₂を減らそうと11月の電気使用量削減にチャレンジした「電気ダイエットコンクール」には49人の応募があり、38人から報告がありました。前年同月と比べ、減った人と増えた人の割合は半々でした。抽選で15人には「ダイエットしたで賞」その他の人には「参加賞」を贈りました。

*家族の協力で177kWhも削減できた
*体力をつけたり、もう一枚着るなどして暖房を減らした
*パソコンの使用量が増加傾向で悩んでいる
*夫や子どもが無関心で協力してくれず頭が痛い
*子どもが生まれたなど、増減にはさまざまな理由がありました。

参加者からは「どんなところで無駄がでるのか分った」「これからも家族を巻き込んで楽しくやっていきたい」との感想がありました。



20070310-02.gif

待機電力をこまめにカット

電気製品を使用していないときに、タイマーなどのために消費される電力が"待機電力"。ビデオデッキ、オーディオコンポ、テレビ、電子レンジなどが代表的です。そしてその合計は、家庭の電力消費のなんと10%にも。

ここまでいくと「少しくらい」とも言っていられない数字です。その対策は、使っていないときに電源プラグをコンセントから抜くこと。少し面倒ですが、まずは使用頻度の低いものからやってみましょう。スイッチ付きコンセントの活用なども便利です。



20070310-03.gif
電気製品の主電源を切って待機電力を90%減らせば

1年間の節約金額約6,000円
1カ月だと約500円


出典/環境省 環のくらし

電気を消してスローな夜を「100万人のキャンドルナイト2006冬至」

電気を消し、ろうそくの灯りだけで過ごす静かな環境活動

2006.12.22

東都生協では、2006年12月22日(冬至の日)に、環境活動の一環として「キャンドルナイト」への参加を呼び掛けました。

「100万人のキャンドルナイト」は、アメリカでエネルギー政策に抗議することから始まった自主停電の運動で、徐々に賛同する団体を増やして世界に広がっています。

◆取り組みに参加した組合員からの声

--------------------------------
キャンドルナイトの時、時間を見て電気を全部消しました。小学1年生だった孫はすぐカーテンを開けて近所を見回していました。真っ暗になると思ったらしいです。「みんなの家は電気がついている」と、とてもがっかりしていました。
 来年はもっと変化のあることを期待しています。
(立川市・Tさん)
--------------------------------
「100万人のキャンドルナイト」に初参加。朝から「ろうそく」の準備。山形の和ろうそく、クリスマスのろうそくなど4本。玄関・リビング・ダイニングに火をともし、燭台で洗面所へ移動。キャンドルの下で本を読んで、ガラス越しの光の影に感動したり、帰宅した家族と明かりの下で食事。でも「あと10分ね!」などと言い出し、とうとう午後10時10分で終了。後日窓を拭くとすすで黒くなっていました! 時々またやろうかなと思った一晩でした。
(小平市・Sさん)
--------------------------------

◆取り組みに参加した職員からの声

--------------------------------
今年は家族で話し合い、クリスマスツリーは飾りのみ、電球は付けないことにしました。当日は、ろうそくの明かりで食事をしました。事前に買ったろうそくは、きっと電気代より高いのでは? でもなかなか良い感じで満足でした。
 このろうそくで来年も実施したいと思います。
(組織運営部・W職員)
--------------------------------

2006年12月東都生協NO₂測定濃度分布図

機関誌 『東都生協だより』 2007年3月号より

2006.12.01

2006年11月30日(木)午後6時〜12月1日(金)午後6時の24時間、簡易カプセルでNO₂測定を行いました。その結果を報告します。

東都生協は1988年から二酸化窒素(NO₂)測定に取り組み、測定結果を「大気汚染測定運動東京連絡会」に提供しています。この連絡会では生協のほか、さまざまな団体から集めた測定結果を基に、大気汚染の改善を求めて運動を展開しています。毎回の地道な測定の積み重ねが大きな運動を支えています。

20061201-01.gif
▲地図をクリックするとPDFが開きます。

測定日時:2006年11月30日(木)午後6時〜12月1日(金)午後6時
配布数:901個
回収数:548個
有効カプセル数:490個
回収率:60.8%
※環境省が定めたNO₂の基準値は「0.04〜0.06ppmのゾーン、またはそれ以下であること」とされています。

お問い合わせ:東都生協組織運営部
TEL 03-5374-4756
(月曜日〜金曜日 午前9時〜午後4時)

大切な資源は無駄にしません!

産直産地・(農)和郷園が実践する循環型農業を視察しました

2006.09.28

野菜くずと牛ふんをブレンドした堆肥を使います

野菜くずと牛ふんを
ブレンドした堆肥を使います

畑の土壌分析をした上で<br>適切な時期に堆肥を投入

畑の土壌分析をした上で
適切な時期に堆肥を投入

2006年9月28日、東都生協の環境委員会主催で千葉県の産直産地・(農)和郷園への産地交流訪問を実施しました。

(農)和郷園では自然循環型農業に取り組んでいます。供給で届ける野菜を箱にセットしている「東都生協産直青果セットセンター」から出る野菜くずも畑の堆肥にしていると聞き、今回の企画となりました。

産地のリサイクルセンターでは、畑や東都生協などから運び込まれる野菜くずと、近隣の畜産農家からの牛ふんを利用して、土づくりに必要な堆肥と活性水を作っています。

国の研究事業にも協力し、東京大学などとバイオマスプラントを作り、野菜くずや牛ふんで自動車の燃料となるバイオガス作りや発電の研究にも取り組んでいます。

参加者18人の中には野菜作りや堆肥作りをしている組合員も多く、伊藤忠昭さんと横溝太郎さんの説明を熱心に聞き、質問がたくさん出ていました。この堆肥を使っている畑も見学して、帰途に就きました。

野菜くずはごみとして燃やすとCO₂が発生し、地球温暖化の原因となりますが、堆肥にすると土や野菜の元気の素になります。

往復のバスの中では情報交換もできて、大切な資源の活用を学べた一日でした。

今年度はこんな活動をしてきました!

組合員活動情報紙 『ワォ』 2006年11月-(2)号より

2006.08.31

灯りを消して「100万人のキャンドルナイト2006夏至」

機関誌 『東都生協だより』 2006年9月号より

2006.06.21

東都生協は、2006月21日(夏至の日)に環境活動の一環として、「キャンドルナイト」への参加を呼び掛けました。「キャンドルナイト」は、アメリカにおいてエネルギー政策に抗議するための自主停電の運動として始まりました。次回の「キャンドルナイト」は本年12月の冬至です。

◆取り組みに参加した組合員からの声

--------------------------------

去年も参加したので今年も参加しました。

普段当たり前のように使っている電気ですが、使わずに過ごすのは難しいものです。早めに家事をフル回転で済ませ参加しました。

去年初めて知って以来、あちこちでキャンドルナイトのことを耳にし、目にしました。多くの人が参加しているんだと思うとうれしくなりました。

地球に優しくなって地球も美しいままでいられるかな? 子どもたちのためにも小さなことを積み重ねて...。

(世田谷区 Kさん)
--------------------------------

我が家では「キャンドルナイト」イベントとして、ろうそくの火と音楽で過ごします。音楽は静かな曲をかけました。とても素敵な夜ですよ。

アロマをたいてというのも素敵だと思います。
(練馬区 Tさん)
--------------------------------

家の中でクリスマス用、非常用、和ろうそく、高さ25㎝の大きな物と、4種類全てに火を付けあちこちに置きました。ちらちらと灯りがきれいで昔(江戸時代)の人の暮らしを思ったり、8月8日長崎での慰霊前夜式、平和のことを思いました。

(世田谷区 Sさん)
--------------------------------

◆取り組みに参加した職員からの声

--------------------------------

昔使っていたキャンドルランタンを探し出し、久しぶりに火を付けてみました。

(組織運営部 K職員)
--------------------------------

仕事を早く終え、猫とたっぷり遊んでから夕食を食べにいきました。時間的にはゆったり過ごせました。

(ニュータウンセンター K職員)
--------------------------------

2006年6月のNO₂の測定結果

機関誌 『東都生協だより』 2006年9月号より

2006.06.02

東都生協(コープ)では、組合員が空気中の二酸化窒素(NO₂)測定活動に取り組んでいます。

年に2回、同じ場所で測定をし、空気の汚れを知ることで、きれいな空気を取り戻すにはどうすればよいか考えるきっかけにしていただくことなどを目的としています。

2006年6月1日(木)午後6時〜6月2日(金)午後6時の24時間、簡易カプセルでNO₂測定を行いました。その結果をご報告します。


20060602-01.gif
▲地図をクリックするとPDFが開きます。

■2006年6月の測定結果は以下の通りでした。

測定日時:2006年6月1日(木)午後6時〜6月2日(金)午後6時
配付数:912個
回収数:613個
有効カプセル数:573個
回収率:67.2%
※環境省が定めたNO₂の基準値は「0.04〜0.06ppmのゾーン、またはそれ以下であること」とされています。

人の健康に悪影響を与える汚染物質として、イオウ酸化物(SOx)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、炭化水素、浮遊粒子状物質(SPM、PM2.5)などが知られています。これらの汚染物質は主に自動車から出る排気ガスが原因です。

東都生協は、組合員が身近な所の空気の汚れを実際に測って確かめ、きれいな空気を取り戻すにはどうすれば良いかを考えていただくことなどを目的に、1988年から二酸化窒素(NO₂)測定活動を実施しています。

測定結果は「大気汚染測定運動東京連絡会」に提供。同連絡会では、生協の他さまざまな団体から集めた測定結果を基に、大気汚染の改善を求めて運動を展開しています。毎回の地道な測定活動の積み重ねが、こうした大きな運動を支えています。

情勢学習会 〜気もちいいロハスな生活してみませんか〜

機関誌 『東都生協だより』 2006年8月号より

2006.06.01

2006年6月1日、東都生協は東都生協の環境監査委員長・原 早苗さんを講師に、環境問題に関する学習会を開催。組合員15人が参加しました。

地球温暖化と進化する文明との関係に始まり、世界的な課題や、東都生協での取り組みが話されました。

参加者は、東都生協のリユースびん商品や東都みのり野菜などを利用することがすでにロハス(健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル)な生活を送っていることだと気づかされました。

講師は「自分だけが快適というのではなく、社会へ目を向けてほしい」と話されました。


どうする? 「リユースびん回収率65%」!

機関誌 『東都生協だより』 2006年5月号より

2006.03.15

坂井職員から作業工程についての説明を聞く参加者

坂井職員から作業工程
について説明を聞く参加者

環境委員会は2006年3月15日、参加者8人でリサイクル洗びんセンターと石川酒造㈱を訪問しました。

「ここは東都生協ときょうされんが作ったリユースびんを洗う工場であり、障害者の働く施設です。リユースびんは洗って繰り返し使うのでCO₂排出量が少なく、地球温暖化防止にも役立っています。ここ何年か東都生協でのリユースびんの回収率が下がっていて、働く人たちの仕事が減っています。リユースびんの良さを見直して利用し、東都生協に返してほしい」と、リサイクル洗びんセンターの坂井俊次氏から工場の案内とともにお話を伺いました。

リサイクル洗びんセンターを利用している石川酒造㈱の北川賢志氏からは、東京の酒造メーカーが統一びんにし、リサイクル洗びんセンターで洗ってもらうという構想を聞き、参加者は「早く実現すればうれしい。まずは、リユースびんの回収率100%になるように伝えていきたい」と話していました。

慣れれば優しい生ごみリサイクル

機関誌 『東都生協だより』 2006年3月号より

2006.01.13

庭がなくても、ベランダの片隅で堆肥化できます

庭がなくても、
ベランダの片隅で堆肥化できます

2006年1月13日、環境委員会主催で生ごみの有効利用を広く進めるために「生ごみリサイクル教室」がさんぼんすぎセンターで開かれました。

講師は「NPOたい肥化協会」の会田節子氏と浅井民雄氏。ビデオも交え、プランターやダンボールを使うなど、いろいろな事例でのぼかし肥を使った堆肥の作り方を教えていただきました。

13人の参加者は熱心に聞き、講習会が終ってからも講師の周りには個人的に質問する人の輪ができました。

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8