みんなの活動:これまでの活動報告

環境

専門委員会主催の情勢学習会が開催されました

機関誌 『東都生協だより』 2005年8月号より

2005.07.07

20050707.gif

2005年度の各専門委員会の活動に先立って、世界や日本の情勢(状況)を学習し、委員会の重点テーマと課題を確認するために、5つの専門委員会がそれぞれ情勢学習会を行いました。

東都生協の環境委員会は2005年7月7日、東京都消費生活総合センターにて日本生協連の大沢年一氏(環境事業推進室長)を講師に「地球温暖化を考える」をテーマにした学習会を開催し、組合員8人が参加しました。

大雨、季節はずれの台風...過去に例のない異常気象と地球温暖化(気候変動)の関連が指摘されています。

温暖化をストップするため国際会議が行われ、今年2月、京都議定書が発効しました。

日本は、温室効果ガスの排出量を2008〜2012年までに、1990年対比で6%減らさねばなりませんが、逆に増加しています。学習会を受けての話し合いでは、「私たちはどうしたら良いのか」「無関心な人が多いので、温暖化ストップは無理?」などの疑問も出されました。

これについて「ほんの少ししかできなくても、大勢の人々が参加し、その人たちがさらにもう一歩の何か目指していく。そんな取り組みが大切です」との話がありました。

情勢の学習とともに、これからの組合員活動を進めていく上での貴重な指針を得た学習会となりました。

環境月間に「100万人のキャンドルナイト」を実施

機関誌 『東都生協だより』 2005年9月号より

2005.06.21

20050621-01.gif

子どもはビデオを見ています。<br>その横で私は翌日提出の<br>OCR注文書に記入しました

3本のローソクで、
子どもはビデオを見ています。
その横で私は翌日提出の
OCR注文書に記入しました

東都生協は、2005年6月21日の夏至の日に、環境活動の一環として「キャンドルナイト」に取り組みました。

機関誌「東都生協だより」などで広く組合員に呼び掛けるとともに、環境委員会などの組合員組織をはじめ、職場でも早めに仕事を終わらせ「電気」を消すなど、さまざまな形でこの取り組みに参加しました。

東都生協は、これからも環境を大切にし、そのための活動を進めていきます。



取り組みに参加した組合員からの声
-----------------------------

昼間私は仕事、3歳の娘は保育園と別々なので、夕食後は一緒に遊ぶ大事な時間です。
21日は灯りを消し、ベランダに座り、2人で外を眺めました。遠くに高速道路や川や新幹線が見えます。
「あっ新幹線だね」「バスが行ったね」など、光が流れていくのを楽しんだり、いつもはじっくり見ることのない夜の川が車のライトや街の灯でキラキラ輝いたり、黒く沈んだりする様子を観察しました。「キャンドルナイトについて知っている人がどのくらいいるのかな」と感じたり娘をだっこしたり、おしゃべりをしたり、ゆったりと時間が流れる静かな体験でした。
(北区 Tさん)

-----------------------------

キャンドルナイト開始の午後8時までに入浴も食事も済んでしまうので、ゆっくりとした時間を過ごしたいと思いました。
子どもの感想...田舎で台風に遭い、たった一度だけ停電を体験した彼ですが、今回は停電ではないのでテレビもつくし冷蔵庫も動いている、外の明かりもあることを話しました。午後9時過ぎに布団に入って「電気って大事だね」とポツリと言いました。
便利さの中に生きる今の生活で、電気や水の大切さを感じることは、とても難しいと思います。子どもの一言の感想は予想外で、キャンドルナイトに参加して良かったと本当に思いました。次回からは人にもおススメしてみようと思っています。
(昭島市 Hさん)

-----------------------------

ローソクを囲んでのディナーをして過ごしました。
ローソクの灯りだけでも、思っていたより明るくて、不思議と落ちついて食事をすることができました。
ローソクは背の高いものの方が、明るくてよかったようです。
メニューはワインとパン、チーズ、サラダ。かんたんでも雰囲気がいいせいか、とても楽しい夜でした。
(調布市 Tさん)

-----------------------------

キャンドルナイトとは
「キャンドルナイト」は、アメリカのエネルギー政策に抗議することから始まった自主停電の運動が始まりです。徐々に賛同する団体を増やし、環境省の「CO₂削減・100万人の環」キャンペーンと連携して全国に広がりました。

2005年6月のNO₂測定結果のご報告

東都生協組合員による二酸化窒素(NO₂)測定活動

2005.06.03

東都生協の組合員が2005年6月2日(木)午後6時〜6月3日(金)午後6時の24時間、簡易カプセルでNO₂濃度の測定を行いました。その結果をご報告します。

東都生協は1988年から二酸化窒素(NO₂)測定に取り組み、測定結果を「大気汚染測定運動東京連絡会」に提供しています。この連絡会では生協の他、さまざまな団体から集めた測定結果を基に、大気汚染の改善を求めて運動を展開しています。毎回の地道な測定の積み重ねが大きな運動を支えています。

測定日時:2005年6月2日(木)午後6時〜6月3日(金)午後6時 
配付数:1010個 
回収数:707個 
有効カプセル数:597個 
回収率:70.0%

※登録測定数とは定点測定のことで、数年間にわたり同じ場所を測定することです。
※環境省が定めたNO₂の基準値は「0.04〜0.06ppmのゾーン、またはそれ以下であること」
とされています。

20050603-01.gif

▲地図をクリックすると拡大します

20050603-02.gif

2004年12月東都生協NO₂測定結果のご報告

機関誌 『東都生協だより』 2005年3月号より

2004.12.03

2004年12月2日(木)午後6時~12月3日(金)午後6時の24時間、
簡易カプセルでNO₂測定を行いました。その結果をご報告します。

東都生協は1988年から二酸化窒素(NO₂)測定に取り組み、測定結果を「大気汚染測定運動東京連絡会」に提供しています。この連絡会では生協の他、さまざまな団体から集めた測定結果を基に、大気汚染の改善を求めて運動を展開しています。毎回の地道な測定の積み重ねが大きな運動を支えています。

測定日時:2004年12月2日(木)午後6時〜12月3日(金)午後6時 
配付数:1033個 回収数:719個 有効カプセル数:598個 回収率:69.6%

※登録測定数とは定点測定のことで、数年間にわたり同じ場所を測定することです。
※環境省が定めたNO₂の基準値は「0.04~0.06ppmのゾーン、またはそれ以下であること」
とされています。
20041203-01.gif
▲地図をクリックすると拡大します


20041203-02.gif
測定日時:2004年12月2日(木)午後6時〜12月3日(金)午後6時 
配付数:1,033個 回収数:719個 有効カプセル数:598個 回収率:69.6%

※登録測定数とは定点測定のことで、数年間にわたり同じ場所を測定することです。
※環境省が定めたNO₂の基準値は「0.04~0.06ppmのゾーン、またはそれ以下であること」
とされています。

重曹を活用したお掃除教室を開催

組合員活動情報紙 『ワォ』 2005年5月号より

2004.12.02

20041202-01.gif

東都生協・環境委員会は2004年12月2日、扶桑化学㈱・土井英一氏を講師にお招きし、「重曹でお掃除してみましょう」と題した講習会を開催。

重曹(炭酸水素ナトリウム)は、人体に無害な物質でふくらし粉や胃薬などに使われています。また、粒子も細かいので磨き粉としても優れています。

弱アルカリ性なので手などを傷めずに、しかも強力な洗浄力を持っています。

お掃除の方法は
○ガスレンジ周りやレンジフードの油汚れは、重曹を振りかけて油汚れとなじませておくと、ポロポロ落ちてくるので、ぼろ布で拭き取ります。
○湯あかの付いた洗面器や風呂いすなどは、残り湯に重曹を入れて、一晩漬けてから洗います。
○茶渋やタバコのやに・銀製品の黒ずみには、重曹をこすり付けて磨くとよく落ちます。

お部屋や冷蔵庫の脱臭効果もあり(2カ月程度)、その後はお掃除に使えます。

漫画家・ エッセイストの赤星たみ子さんをお招きして石けん学習会

組合員活動情報紙 『ワォ』 2005年2月号より

2004.11.09

こんな経験で石けんを使うのを止めていませんか?

  • 石けんカスや溶け残りが、黒の衣類に白く残った
  • 臭いが嫌
  • 汚れ落ちが悪い
  • 黄ばみが出る
  • カビが出やすい etc.

東都生協・環境委員会は、環境にやさしい石けんを使いこなすため、テレビでお馴染みの漫画家・エッセイストの赤星たみ子さんを講師にお招きして、石けん洗濯のコツを教えていただく学習会を開催しました。(2004年11月9日 東京都消費生活総合センター)



石けんの良さをもう一度再確認!
コツをマスターして、石けんでの洗濯に再チャレンジ!

コツ1 ―― しっかり時間をかけて溶かしましょう 
     ⇒【10分ぐらい】溶け残りがカビのもと!

コツ2 ―― 洗濯物を入れ、必要水量を入れても、泡が消えたら洗浄力はありません(泡のない洗濯液に洗浄力はナシ)。

液体石けんや石けん液を足すか、初めから多めに洗濯用石けんを入れましょう。
常に泡立つか確認しながら、洗濯を再開します。



あなたが使っている洗濯用洗剤は?


soap_chart.jpg

赤星たみ子さんの講演会を開催

機関誌 『東都生協だより』 2005年1月号より

2004.11.09

石けんについて<br>熱く語る赤星さん

石けんについて
熱く語る赤星さん

トロトロせっけんを作成中の新野さん

トロトロせっけんを
作成中の新野さん

東都生協の環境委員会は2004年11月9日、東京都消費生活総合センターにて、漫画家・エッセイストの赤星たみ子氏を講師にお招きして石けん学習会を開催。

赤星流環境への取り組みやせっけんに関する講演が、夫の新野啓一氏の実演を交えて約2時間楽しく行われました。

話の冒頭、赤星さんが千葉に転居するまでは世田谷区で東都生協の組合員であったことを聞き、会場からは大きな拍手がありました。

赤星さんから「『石けん派の赤星』があるのは、東都生協で学習したのがきっかけ」とのことで「東都生協、ありがとう」とのコメントもいただきました。

参加者116人と大盛況のうちに終了し、1年がかりで実現した企画に委員一同充実した一日となりました。

参加者からは「分かりやすく、ためになった」「石けんの良さを十分に理解でき、目からうろこの楽しい講演会でした」との声が寄せられました。

(今回の内容は2004年2月7日から配付される「石けん・洗剤チラシ」に掲載します)
前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8