くらし
第3章 私たちのためのマネー講座「架空請求について」
組合員活動情報紙 『ワォ』 2004年12月号より
皆さんの中に身に覚えのない請求書が届いた...という経験はありませんか?!
近頃、利用した記憶のないサイトの使用料の請求や、債券回収通知が届くといったいわゆる架空請求にまつわるトラブルが急増しています。
あたかも、正式な通知のように見せかけ、請求金額も大半が10万円以下といかにもありそうな金額が特徴。手口も増々巧妙化してきています。
もし、こんな請求が来たら身に覚えがない場合は、連絡せず、無視しましょう。
証拠は保管し、悪質な請求を受けた場合は、警察に届けましょう。
架空請求は何らかの名簿を入手した悪質業者がアトランダムかつ大量に送っているものと考えられているので、皆さん、個人情報の管理は慎重に行ってください。
「家計から見た税」学習会報告
機関誌『東都生協だより』2005年3月号より
東都生協・くらし委員会は2004年12月13日、日本生活協同組合連合会・組合員活動部の中野理恵子氏を講師に迎え、生協での家計活動について2003年度「全国生計費調査」結果から「家計簿から見えるくらしの今」というテーマでお話いただきました。
「全国生計費調査」は、全国の生協の組合員からモニターを募り、日本生協連「家計簿」に記帳いただいた同一世帯の毎月の家計収支を元にして集計されています。
2004年度のモニターは6生協合計1,894人で、東都生協からも34人が登録しました。
2003年度の結果から見ると、
- 収入に占める社会保険料(健康保険・介護保険・年金・雇用保険)の割合は 9.54%(年間平均:704,560円)
- 年間の消費税額は平均170,501円、収入に占める割合は2.31%
- 公的負担(税金+社会保険料)が収入に占める割合は18.20%・年間約134万円 ――となっています。
中野氏は「生協の家計活動のデータは、個人のくらしの羅針盤であるとともに、社会的な発言のバックボーン」だとして「社会に対し発言していこう」と提起しました。
参加者はさまざまな生活スタイルについて互いに学び合い、大きなテーマについても考えさせることになった学習会でした。
【資料】税・社会保険料調べ
(全国生計費調査――家計簿モニターより)
重曹を活用したお掃除教室を開催
組合員活動情報紙 『ワォ』 2005年5月号より
東都生協・環境委員会は2004年12月2日、扶桑化学㈱・土井英一氏を講師にお招きし、「重曹でお掃除してみましょう」と題した講習会を開催。
重曹(炭酸水素ナトリウム)は、人体に無害な物質でふくらし粉や胃薬などに使われています。また、粒子も細かいので磨き粉としても優れています。
弱アルカリ性なので手などを傷めずに、しかも強力な洗浄力を持っています。
お掃除の方法は
○ガスレンジ周りやレンジフードの油汚れは、重曹を振りかけて油汚れとなじませておくと、ポロポロ落ちてくるので、ぼろ布で拭き取ります。
○湯あかの付いた洗面器や風呂いすなどは、残り湯に重曹を入れて、一晩漬けてから洗います。
○茶渋やタバコのやに・銀製品の黒ずみには、重曹をこすり付けて磨くとよく落ちます。
お部屋や冷蔵庫の脱臭効果もあり(2カ月程度)、その後はお掃除に使えます。
漫画家・ エッセイストの赤星たみ子さんをお招きして石けん学習会
組合員活動情報紙 『ワォ』 2005年2月号より
こんな経験で石けんを使うのを止めていませんか?
- 石けんカスや溶け残りが、黒の衣類に白く残った
- 臭いが嫌
- 汚れ落ちが悪い
- 黄ばみが出る
- カビが出やすい etc.
東都生協・環境委員会は、環境にやさしい石けんを使いこなすため、テレビでお馴染みの漫画家・エッセイストの赤星たみ子さんを講師にお招きして、石けん洗濯のコツを教えていただく学習会を開催しました。(2004年11月9日 東京都消費生活総合センター)
石けんの良さをもう一度再確認!
コツをマスターして、石けんでの洗濯に再チャレンジ!
コツ1 ―― しっかり時間をかけて溶かしましょう
⇒【10分ぐらい】溶け残りがカビのもと!
コツ2 ―― 洗濯物を入れ、必要水量を入れても、泡が消えたら洗浄力はありません(泡のない洗濯液に洗浄力はナシ)。
液体石けんや石けん液を足すか、初めから多めに洗濯用石けんを入れましょう。
常に泡立つか確認しながら、洗濯を再開します。
あなたが使っている洗濯用洗剤は?

赤星たみ子さんの講演会を開催
機関誌 『東都生協だより』 2005年1月号より
石けんについて |
トロトロせっけんを |
東都生協の環境委員会は2004年11月9日、東京都消費生活総合センターにて、漫画家・エッセイストの赤星たみ子氏を講師にお招きして石けん学習会を開催。
赤星流環境への取り組みやせっけんに関する講演が、夫の新野啓一氏の実演を交えて約2時間楽しく行われました。
話の冒頭、赤星さんが千葉に転居するまでは世田谷区で東都生協の組合員であったことを聞き、会場からは大きな拍手がありました。
赤星さんから「『石けん派の赤星』があるのは、東都生協で学習したのがきっかけ」とのことで「東都生協、ありがとう」とのコメントもいただきました。
参加者116人と大盛況のうちに終了し、1年がかりで実現した企画に委員一同充実した一日となりました。
参加者からは「分かりやすく、ためになった」「石けんの良さを十分に理解でき、目からうろこの楽しい講演会でした」との声が寄せられました。
(今回の内容は2004年2月7日から配付される「石けん・洗剤チラシ」に掲載します)講演会「損をしない金融商品の選び方」を開催しました
組合員活動情報紙 『ワォ』 2005年1月号より
2004年11月9日、東都生協はファイナンシャルプランナーの千葉史郎氏を講師に迎え、金融商品の特徴と実際、商品内容や広告のカラクリなどを、消費者立場に立った視線でお話しいただきました。
【内容】- 高金利定期預金は本当に良い商品?
- うまい話には裏がある! 元本確保型株式投信
- タダほど高いのはない! ノーロード株式投信
- 高金利に注意! パック商品
- 危ない! 公社債投信
- 注意! 株の短期売買
- 医療保険には入らないという選択肢もある
- 定年後の死亡保障は本当に必要か?
- 子どもが生まれたら学資保険? 常識のウソ
- ライフプランに基づいた金融商品の選択
参加者から「他では聞けない内容で有意義だった」「ぜひ、第2弾を企画してほしい」という感想を多くいただいた講演会となりました。
金融商品などで「自己責任」がいわれますが、個人でしっかり勉強し、内容を理解した上で金融商品を選ぶことが必要です。
第1回 コミュニケーション講演会報告
組合員活動情報紙 『ワォ』 2005年1月号より
東都生協は2004年10月7日、交流分析認定士の梅本和比己氏を迎え、「人と人との気持ちの良い接し方」というテーマで、お話を伺いました。 後出し負けジャンケンなどで和気あいあいと和やかな雰囲気でスタートしました。
本題に入るとまず、「エゴグラム」を用いて自分の行動パターンに気付くことから始まりました。エゴグラムとは、人の自我(エゴ)を5タイプに分類し、それを図表化(グラム)することで性格を分析する、心理学理論に基づく手法。
次に相手を認め、相手を変えるのではなく、関係を変えることを学びました。
参加者の具体例を通じてコミュニケーション方法について学び、参加者の心に響く講演会となりました。
私たちのためのマネー講座「公共料金の賢い支払い方法」
組合員活動情報紙 『ワォ』 2005年1月号より
皆さんは公共料金をどのように支払っていますか? 支払い方法によっては、次のようなメリットがあります。
電気 ―― 口座振替で支払うと1カ月当たり50円の割安になります。
NHK ―― 口座振替で年払いにすると訪問集金より、1,830円割安になります。
水道 ―― 生活保護を受けている方などには、減免措置があります。
※該当する方は、窓口に問い合わせてください。
お得な方法を賢く利用していきましょう。
組合員活動情報紙「ワォ」12月号の第3章・私たちのためのマネー講座「架空請求について」の記事ですが、説明不足だったため、追加掲載させていただきます。
身に覚えのないような請求書が届いた場合は自分で判断せず、消費者センターなどに連絡をしてアドバイスをしてもらいましょう。
私たちのためのマネー講座「架空請求について」
組合員活動情報紙 『ワォ』 2004年12月号より
皆さんの中に身に覚えのない請求書が届いた...という経験はありませんか?!
近頃、利用した記憶のないサイトの使用料の請求や、債券回収通知が届くといったいわゆる架空請求にまつわるトラブルが急増しています。
あたかも、正式な通知の様に見せかけ、請求金額も大半が10万円以下と、いかにもありそうな金額が特徴。手口も増々巧妙化してきています。
もし、こんな請求が来たら身に覚えがない場合は、連絡せず、無視しましょう。
証拠は保管し、悪質な請求を受けた場合は、警察に届けましょう。
架空請求は何らかの名簿を入手した悪質業者がアトランダムかつ大量に送っているものと考えられているので、皆さん、個人情報の管理は慎重に行ってください。