みんなの活動:これまでの活動報告

すべてのカテゴリ

皆さまからの「書き損じはがき」が大きな力に!

家庭でできるボランティア・書き損じはがきなど回収キャンペーン報告

2012.08.16

社会福祉法人 きょうされんが運営する授産施設「リサイクル洗びんセンター」の修繕に活用

社会福祉法人 きょうされんが運営する
授産施設「リサイクル洗びんセンター」
の修繕に活用

アジア・アフリカでの飢餓や貧困
に対する自立支援事業に活用
東都生協(コープ)で、2012年1月にご案内し、専用封筒を配付してお願いした「書き損じはがきなどの回収キャンペーン」に、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。結果がまとまりましたのでご報告します。一人ひとりの行為が集まって大きな支援になりました。

この取り組みは、家庭に眠っている書き損じはがきや商品券、切手(使用済み・未使用)、中古CDやDVD、ゲームソフトなど換金可能な不用品を回収し、換金するもの。

生み出された資金は、アジア・アフリカなどで飢餓や貧困に直面する人々の自立支援事業や、障害者の就労支援施設の修繕費用に活用されます。いわば、一人ひとりの「家庭でできるボランティア」です。

組合員から寄せられたこれらの不用品は、飢餓のない世界をつくるために活動する国際協力NGO「特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド」にて仕分けされ、「書き損じはがき」は同団体にて換金されて、有効に活用されます。

また、「書き損じはがき以外」については、東都生協などのリユースびんを使用した商品の洗びんなどを受託する社会福祉法人 きょうされんが運営する授産施設「リサイクル洗びんセンター」で換金されて、有効に活用されます。換金額、用途などの詳細については下表をご参照ください。

一人ひとりの善意が集まって、大きな支援となりました。皆さまのご協力に感謝申し上げます。

実施期間 2012年1月~5月31日
取り組み方法 宅配利用の全組合員に回収用の専用封筒を配付、郵送にて回収
取り組み結果

参加組合員数・・・・・・・・・2,827人

換金額合計・・・・・・・・・・・5,306,218円

配分額と用途

【はがき】
換金額:1,731,996円
リサイクル洗びんセンターの洗びん機や施設の修繕費用として活用

【はがき以外】
換金額:3,574,222円
ハンガー・フリー・ワールドを通じ、アジア・アフリカなどでの飢餓や貧困に対する自立支援事業に活用



★ ご協力ありがとうございました ★

子育て委員会が「パパと一緒におやつ作り」を開催

子育て支援のための企画・活動を進めています

2012.08.09

お父さんと協力しておやつ作り

お父さんと協力しておやつ作り

試食タイム。パパと一緒に作ったおやつはとてもおいしいよ

試食タイム。パパと一緒に
作ったおやつはとてもおいしいよ

この花は何の野菜の花かな?

この花は何の野菜の花かな?

子育て委員会では2012年7月28日、「パパと一緒におやつ作り」を開催。3歳~5歳児とパパの親子10組が参加しました。

「内麦ホットケーキミックス」に、たまごと牛乳、砂糖バターを混ぜた生地を基本に、バナナとココアまたはジャムと紅茶を混ぜて2種類のカップケーキを作りました。

参加者からは、「子どもが、初めてたまごを割れました。」「子どもと一緒に取り組めたのが楽しかった。」の声がありました。

一生懸命にバナナを切る子どもに、パパが「包丁を使うときは、猫の手だよ」とアドバイスする姿も。

また、オーブンでカップケーキを焼く時間には、花の写真から、その花が咲く野菜を当てる「野菜の花当てクイズ」を楽しみました。

身近で畑を見る機会の少ない子どもたちには、少し難しい問題もあり、「お鍋に入れて食べるとおいしいよ」などのヒントに答えが出てきました。父子でおやつ作りを楽しんだ夏の一日でした。

2012年度子育て委員会では、子育て支援のための企画・活動を行っています。
9月11日には「幼児のための救急・応急手当」を開催します。

以降の企画も、ホームページや組合員活動情報紙「ワォ」でご案内していきますので、ぜひご参加ください。

都内5会場で「認知症サポーター養成講座」を開催

高齢者が安心して暮らしていける地域づくりを目指します

2012.08.08

はじめに認知症に関する講義

はじめに認知症に関する講義

%E3%80%902%E3%80%91.jpg

%E3%80%903%E3%80%91.jpg

グループに分かれ、さまざまな事例を演習

グループに分かれ、
さまざまな事例を演習

各グループから発表

各グループから発表

認知症サポーターの証「オレンジリング」

認知症サポーターの証
「オレンジリング」

受講者全員にオレンジリングが授与

受講者全員にオレンジリングが授与

東都生協(コープ)では2012年7月、高齢者が安心して暮らしていける地域づくりを目指し、都内5会場で「認知症サポーター養成講座」を開催。

認知症を正しく理解することで適切な対応や予防につなげることを目的とした、東都生協組合員に向けた学習・教育企画です。

認知症サポーターとは、認知症に関する正しい知識と理解を持ち、地域や職域で認知症の人やそのご家族を支援する人のこと。

認知症サポーターになるには、各地域で実施している「認知症サポーター養成講座」を受講する必要があり、受講者にはサポーターの証としてオレンジリング(画像)が渡されます。

講座の前半は、冊子・ビデオを用いて説明。休憩時間には「ころばん体操」や「脳トレ」を行いました。

後半は、会場によってさまざまな内容についてグループワーク。事例ごとに取るべき対処方法について話し合い、発表しました。

最後に、認知症サポーター養成講座受講の証として参加者全員にオレンジリングが授与されました。


<参加者の年代>
30代...3人 40代...23人 50代...48人 60代...15人 70歳以上...10人

<参加者の声(抜粋)>
  • 家族が認知症の症状が出てきたので参加しました。対応や改善のため学びたかった
  • ご近所のお年寄りと接していてどの時点で認知症を疑い、家族と連絡したら良いか分かった
  • グループワークは他人の考えに触れられて良かった
  • 同じグループに実際に介護に当たっている方たちがいて、お話が聞けて良かった
  • 認知症は判断するのは難しく、慌てずゆっくり対応したいと思ったが、これで正しいのか不安
  • 介護も育児も共通点があることが分かった。これから役立つかも...
  • 地域でさまざまな支援があることが分かった。周りの人にも伝えていきたい
  • 認知症は若年層にもなることを知って大変参考になった


各会場の開催概要一覧
日程・会場
講師
人数
後半の内容
7月3日(火)午前あんさんぶる荻窪(杉並区)杉並区役所高齢者在宅支援課地域連携推進係・保健師31人1つの事例についてどんな声掛けや関わりができるか話し合い、発表
7月3日(火)午前多摩消費生活センター(立川市)南部西ふじみ包括支援センター・社会福祉士、看護士16人グループごとに認知症患者のごみ出しへの対応方法を模擬体験
7月5日(木)午後東京芸術センター(足立区)地域包括センター千住本町・キャラバンメイト18人設問について意見交換し答えを発表。認知症についての小テスト・答え合わせ
7月5日(木)午後下北沢区民集会所(世田谷区)北沢あんしんすこやかセンター・職員、キャラバンメイト21人学習内容を踏まえ、参加の動機や話したいこと・聞いてもらいたいことを話し合い
7月12日(木)午後渋谷商工会館(渋谷区)地域包括センター・職員、キャラバンメイト26人グループで対応方法のシミュレーションを実施。対応が正しいか検証し講師が説明

夏休み親子体験教室~めざせ! めかぶ・わかめ博士!! ~開催 

さんぼんすぎセンター地下ホールを海中に見立てて、わかめについて学びました

2012.08.07

布をわかめの形に切り抜きます

布をわかめの形に切り抜きます

会議室があっという間に海底に様変わり

会議室があっという間に
海底に様変わり

わかめくるくる豚肉ロールに挑戦

わかめくるくる豚肉ロールに挑戦

ヘルシーでおいしいわかめ料理の出来上がり!

ヘルシーでおいしいわかめ料理
の出来上がり!

2012年8月4日(土)、東都生協(コープ)は食育活動の一環として「夏休み親子体験教室 -めざせ! めかぶ・わかめ博士!!」を開催。組合員の親子7組17人が参加しました(上北沢・さんぼんすぎセンター)。

会場の地下ホールでは、親子工作「海の草原を作ろう」を実施。わかめやめかぶなどについてクイズ形式で学んだ後、大きな布を切抜いて1mぐらいの長さでわかめを作りました。

それを、天井からつるし、わかめの生える海底の動画を投影すると、そこは、本物の海の底に迷い込んだかのよう。その後、参加者で、グループを作り、即興で考えたパフォーマンスをしました。

3階の調理室では、わかめをふんだんに使った親子料理教室が開かれました。献立は「塩麹わかめごはん」「わかめナムル」「わかめくるくる豚肉ロール」。料理が初めてという子どもや、料理が得意という男の子など、みんなで一生懸命作りました。

2階では、東日本大震災での被災産地・宮城県石巻市表浜(牡鹿半島)からのビデオによる報告や、写真展示、たべる*たいせつキッズクラブのテキスト紹介などを行いました。

「思いをかたちにしよう!はじめの一歩」講座を開催!

活動参加のきっかけ・行動・広がりを見付ける講習

2012.08.06

%E2%98%85%E3%80%90%EF%BC%91%E3%80%91.jpg

%E2%98%85%E3%80%90%EF%BC%92%E3%80%91.jpg

%E2%98%85%E3%80%90%EF%BC%93%E3%80%91.jpg

%E2%98%85%E3%80%90%EF%BC%94%E3%80%91.jpg

%E2%98%85%E3%80%90%EF%BC%95%E3%80%91.jpg

%E2%98%85%E3%80%90%EF%BC%96%E3%80%91.jpg

%E2%98%85%E3%80%90%EF%BC%97%E3%80%91.jpg

%E2%98%85%E3%80%90%EF%BC%98%E3%80%91.jpg

東都生協は2012年6月29日、「生活力UP! 思いをかたちにしよう! はじめの一歩」講座を開催し、組合員21人が参加しました。(会場:東京都消費生活総合センター)

この講座は、ボランティア参加のきっかけになるように、一人ひとりが行動することで新しい発見やつながり合えること、「自分にもできること」を考えることを目的に開催。

講師にNPO法人ホロコースト教育資料センターの石岡史子氏をお呼びし、はじめにアイスブレイク「はじめまして!」を全員で行い、次にスライド上映・お話「かばんについて・ハンナの生い立ち・生涯」を視聴。石岡さんの活動参加のきっかけ・つながりについての話に耳を傾けました。

ポーランドのアウシュビッツ収容所博物館から借りた「かばん」に書かれていた「ハンナ・ブレイディ 1931年5月16日生まれ 孤児」。その少ない情報から調べていくと、差別から生まれた悲しい歴史がありました。

この話を聞いて自分が大切にしているものは何か、またその理由をグループの人と話し合い、それぞれの思いを共有しました。そして、その思いをかたちにするために自分ができること、みんなが出来ることを考えました。

後半は、アクティビティ(グループワーク)。
「活動参加のきっかけ・行動・広がり」を見付けるために、①リストから大切にしたい「言葉」を選び、②選んだ「言葉」について、なぜそう思うのかを話し合い、③その「言葉」について話し合いました。

共感部分について、大切にしたいことや自分ができること、みんなでできること、社会参加に向けてという順にグループで出し合いました。グループで話し合ったこと、大切にしたいこと、社会参加についてなどを発表しました。

最後に、ミーティング「自分にもできること」参加しての感想や今やってみたいこと、関心のあることなどを発表してもらい終了しました。

ボランティアに興味をもって参加していただいた方も多く、グループワークでも、今後何か始められそうな勢いでした。

一人一人が日常生活で始められる身近なことにつながっていると考えるきっかけになりました。

<参加者の声>
■参加しようと思ったきかけは...
  • 小さな感動にもっと敏感になりたいと思ったので
  • 自分ができることが見つかるのでは? と思って
  • 自分の時間ができた。家事をするだけの自分に気が付きなにかリフレッシュするきっかけが欲しくて
  • 年齢的に余裕ができ、何かのお役に立てれば、自分も楽しめればと思って

■感想

  • いろいろな方のお話しが聞けてよかった。自分自身の考えていることもはっきりしたり、表現することで気付いたこともあります
  • 13歳のあんなかわいい子がなぜ死ななきゃいけなかったのか。二度と繰り返さないよう考え行動していきたいと思った
  • ハンナの話が素晴らしくよかった。子どもにも教えたい。心が洗われるようななんともいえない気持ちになりました
  • 13歳の命が今の世代に残してくれた大切なもの、無駄にはしたくない
  • グループでの話も心に響くことが多く、参加してよかった
  • 同じ思いを持って参加した方々と意見交換できたが、それが発展するまでにはいってないのが残念

石巻市の給分浜・大原浜地区で炊き出し支援を行いました

東日本大震災の被災地、宮城県表浜(牡鹿半島)給分浜・大原浜地区で支援活動

2012.08.03

P1050602.JPG

P1050604.JPG

P1050613.JPG

P1050620.JPG

東都生協(コープ)は2012年6月20日、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の給分浜(きゅうぶんはま)・大原浜地区に位置する産直産地、㈱マルダイ長沼近くの国道沿いで今年度2回目の炊き出しを実施しました。

今回は主に、給分浜・大原浜の方を対象に、炊き出し350食、支援物資120個を提供しました。

弁当350食、サラダ・デザート・日用品を配付
今回の支援活動には、東都生協役職員と、取引先の産直団体、㈱コープミート千葉、(有)匝瑳ジーピーセンターの総勢約10人が参加。国道沿いの消防団施設前にテントを設置し、多くの方がお見えになりました。現地の㈱マルダイ長沼や宮城県漁協の皆さんも手伝いに加わっていただきました。

今回は炊き立てのご飯に和牛牛肉と温泉たまご・サラダ・バナナ・フルーツポンチ、日用品ではもーもーティシュ5箱パックも用意しました。また、国産若鶏モモ照焼・おかず(なすの煮びたし)、産直たまご10個パックを配付しました。

「炊き出し」案内は、現地の担当の方が前日まで声掛けを行っていただき、予定より40分前に列ができ、30分以上前にお渡しし、終了しました。

生活力アップ!「防災知っ得! 講座」を開催しました

~少しの勇気で救える命があります。消防署救命入門の「AEDの実践」~

2012.08.03

%E3%80%90%EF%BC%91%E3%80%91.jpg

%E3%80%90%EF%BC%92%E3%80%91.jpg

%E3%80%90%EF%BC%93%E3%80%91.jpg

%E3%80%90%EF%BC%94%E3%80%91.jpg

%E3%80%90%EF%BC%95%E3%80%91.jpg

%E3%80%90%EF%BC%96%E3%80%91.jpg

%E3%80%90%EF%BC%97%E3%80%91.jpg

%E3%80%90%EF%BC%98%E3%80%91.jpg

%E3%80%90%EF%BC%99%E3%80%91.jpg

%E3%80%90%EF%BC%91%EF%BC%90%E3%80%91.jpg

2012年8月2日、東都生協(コープ)でAED(※)の実践講座を開催し、16人が参加しました(豊島区勤労福祉会館)。
いざという時に落ち着いてAEDの操作ができるように、池袋消防署の消防士お二人が講師。備えてほしい防災用品の紹介や、非常食の試食も行いました。

通報から救急隊員の到着まで約7分かかり、その間に救命救急が人の命を左右します。救急隊員が到着するまでは胸骨圧迫(心臓マッサージ)が急務となります。参加者は講義に続いて、胸骨圧迫を行うまでを訓練。

手順は、大きく分けて、
(1)まず周囲の安全確認し外見の観察を行う
(2)「分かりますか!」などと声を掛け、反応がなかったら大声で助けを求め、119番とAED搬送を依頼する
(3)呼吸を確認し、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を繰り返し行う
――の3段階。各過程で行うことを学びながら、実際の訓練を行いました。

AEDを初めて操作する人も多かったものの、AEDの音声案内に沿って簡単に操作できることも分かり、心肺蘇生の訓練をしました。

AEDは心臓がけいれんしている状態を止めるために、電気ショックで一時的に心臓を止める機能を持ったもので、作動後はすぐに胸骨圧迫と人口呼吸を繰り返し行う必要があります。

<AEDを用いた応急手当の要領>
①肩をたたきながら声を掛ける
②反応がなかったら大声で助けを求め、119番通報とAED搬送を依頼する
③呼吸を確認する
④普段どおりの呼吸がなかったら、すぐに胸骨圧迫を30回行う
⑤胸骨圧迫の後、人工呼吸を2回行う
⑥AEDが到着したら電極パッドを胸に貼る
⑦電気ショックの必要性はAEDが判断する

「救命の連鎖」として、「心停止の予防」「早い発見と通報」「早い心肺蘇生と除細動」「一次救命処置」が命を救う必要な行動ということを学びました。

AEDがどこに備え付けてあるのか、普段から確認しておくことも必要です。

病院へ行った方がいいのか、それとも救急車を呼んだ方がいいのか。急な病気で困った場合は、迷わず「東京消防庁救急相談センター♯7119へ連絡してください」とのことでした。

後半は、東都生協取り扱いの防災商品を展示し、東都生協商品部職員からの説明に続き、試食を行いました。防災用品を常備していない方も「参考になった」との感想でした。

※AED:Automated External Defibrillator=自動体外式除細動器

石巻市の大原小学校で炊き出し交流を行いました

東日本大震災被災地・宮城県石巻市表浜(牡鹿半島)で支援活動

2012.08.02

P1050514.jpg

P1050521.jpg

P1050541.jpg

P1050547.jpg

東都生協(コープ)は昨年に続き2012年5月19日、宮城県漁協・表浜支所の事務所がある石巻市大原小学校で今年度1回目の炊き出し交流を実施しました。現地では、大人・子どもも混ざっての「浜」対抗運動会[小渕浜(こぶちはま)・給分浜(きゅうぶんはま)・大原浜(おおはらはま)・十八成浜(くぐなりはま)]を開催中でした。

同地区に位置する産直産地、宮城県漁協・表浜支所と㈱マルダイ長沼は、今回の東日本大震災で甚大な被害を受けましたが、工場を整備し復興しています。東都生協では、現地からの要望を踏まえ、今後も継続的に、表浜の被災者に「元気」を届ける交流活動(炊き出し、支援物資提供)を実施する予定です。

弁当400食、サラダ・デザート・菓子を配付

今回の炊き出しには、東都生協役職員と、取引先の産直団体、㈱コープミート千葉、(有)匝瑳ジーピーセンターの総勢約15人が参加。

大原小学校の校庭にテントを設置し、たいやきや綿あめの屋台も設置し多くの方に提供しました。現地の㈱マルダイ長沼や宮城県漁協の皆さんにも、お手伝いに加わっていただきました。

今回用意した食品は、炊き立てのご飯に赤ワイン煮・スープ・サラダ・果物・わたあめ・かき氷・たいやき・豚骨付きハム・フルーツポンチなど約400食。

前日にはお弁当物資として21の家庭に、運動会用の惣菜として、鶏肉唐揚げ用・豚肉ローススライス・牛肩ローススライス・のり・ブラックタイガー・たまご・レタス・ミニトマト・きゅうり・植物油、いなり揚げ・唐揚げ粉・乾燥しいたけを配付しました。

「炊き出し」案内は、現地の担当の方が声掛けを行っていただき、午前の競技が終了した後、すぐに行列ができ、物資を全てお渡しし、終了しました。

校庭では、以前に組合員の皆さまからの東日本大震災支援募金を活用して提供した大漁旗が設置され、太鼓も活用されていました。

なお、今回の炊き出し、支援物資提供でも皆さまからお預かりした「1点1円募金」を活用させていただき、皆さまの思いを現地にお届けしました。

東都生協では秋以降も、東京に住む東都生協組合員と産地・メーカーの思いを一つに、被災地と被災産地・メーカーの復興に向けた支援活動に取り組んでまいります。

2012年度も組合員の声に応えた安全・安心な商品づくりを進めます 

2012年度第1回商品委員会を開催――組合員参加の商品づくりを進めています

2012.07.20

新商品は部門ごとに一つひとつ検討

新商品は部門ごとに一つひとつ検討

リストを片手に商品について意見交換

リストを片手に商品について意見交換

担当職員からじかに説明を受けます

担当職員からじかに説明を受けます

東都生協の商品の考え方・基準を学習

東都生協の商品の考え方・基準を学習

東都生協は2012年4月20日、さんぼんすぎセンターで第1回商品委員会を開催。自己紹介の後「商品委員会活動のてびき」に沿って、委員会の運営方法や「商品ガイド」の読み方などを確認しました。

委員は毎月「商品ガイド」(※)など膨大の資料を委員会までに読んで準備をし、会議に臨みます。

また、商品委員会は新商品が「商品の考え方・基準」に沿っているかどうか確認するとともに商品事業が組合員の声に応えているか、基本方針に沿っているか、社会情勢などの変化に伴う見直しが必要かなどを理事会に提言する役割を持っています。

第1回商品委員会では、新商品おしゃべり会の報告と新商品72品目の提案があり、全て承認されました。

新規委員からは「『新商品おしゃべり会』の内容がどう取り上げられ確認されていくのか、流れがよく分かった」「農産物の確認方法を知ることができ勉強になった」などの声が聞かれました。

食に関する有資格者委員は東都生協の商品ガイドの充実ぶりを絶賛し「皆さんの熱意に負けないように学んでいきたい」「採算が合うか合わないか、商品事業という視点も大事にしなくては!」と意欲満々。

続投する委員からは「経験を生かし、さらに学んで、商品事業の確認に尽力したい」という頼もしい感想も出てきました。

午後は「商品委員会ガイダンス」を開催。

まず、安全・品質管理部の職員から食品添加物と農薬について学習。食品添加物の定義や分類、安全性についての説明を聞き、東都生協は「不要な食品添加物は使用しない」ことを確認しました。

また、農薬の種類・定義といった基礎知識や安全使用基準の他、「安全で環境負荷の小さい農薬に変化してきている」という現在の傾向や農薬の残留性についても学びました。「組合員にうそをつかない。正しく伝える」という職員の言葉が印象的でした。

商品部の職員は、ダイオキシンや遺伝子組換え作物に対する基本姿勢、アレルギーに配慮した商品案内表示、国産農産物への支援および日本の食料自給率向上への取り組みなど、東都生協の商品に対する考え方について解説。

さらに、組合員のくらしの変化に対応して考えられたペットボトル商品、ギフト商品、地域振興商品、季節・歳時限定商品、外国産原料などの取り扱い基準や、商品委員会に提案される商品は食品群(健康食品・非常食などを含む)と水に流すもの(シャンプー・せっけん類)に限ることなども学びました。

商品委員として活動するためには必要不可欠だった今回のガイダンス、商品に対する東都生協のまっすぐな姿勢が確かに感じられました。今後は、提案される新商品を基準に照らし合わせてしっかり検討し、組合員の皆さまにお知らせしていきます。

※商品ガイド:商品仕様書
東都生協では、全ての商品を「商品ガイド」で管理しています。商品の設計図ともいえるもので、原材料やその由来、製造法、農産物の場合は使用する可能性のある農薬の使用上限回数などが細かく記載されています。

東都人材バンクの企画が、ますます楽しみに!

「東都人材バンク」制度で、組合員が持つ能力・技術を通じて学び合い、多様な活動を広げています

2012.07.20

東都人材バンクPR会の様子

東都人材バンクPR会の様子

東都人材バンクPR会の様子

東都人材バンクPR会の様子

2012年5月11日、渋谷区立商工会館で2012年度「東都人材バンクPR会」が開催されました。

この日参加した東都人材バンク登録講師は16人。

「キレない子どもたちの食育講座」「八千代牛乳で生キャラメルをつくろう」「太極拳」「ヨガ」「トールペイント」「生け花」「アロマ」「整理収納術」「和菓子作り」「天然酵母パン」など、本当に多岐にわたっていました。アロマの化粧品作りやとんぼ玉アクセサリーなど、いくつか実演体験も。

東都人材バンク制度は個人では利用できませんが、地域の活動を担う支部・ブロック・グループなどの団体では活用が可能。

今年度東都人材バンクを利用して、支部・ブロックやグループで企画しようと考えている組合員の皆さんにとっては、興味のある分野の講師に講義内容を質問したり、実体験もできる絶好の機会となりました。

参加者からは
「フェイスストレッチングってなんだろうと思っていたけれど、しわになりやすい部分に簡単なストレッチをするのだと分かった。面白そうなので、やってみたい」
「夏に向けて、とんぼ玉を企画したい」
――などの声がありました。

これからも東都人材バンクを利用した楽しい企画が期待できそうです。
前の10件 56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66