父から子へ受け継がれる日本の茶づくり
杵塚百姓次の物語農家11代目の杵塚敏明(きねづかとしあき)さんは、33歳で無農薬茶づくりに挑戦し、自分のお茶は自分で売ろうと立ち上げた「人と農・自然をつなぐ会」は今年で33年目を迎えます。当時4人だった生産者も、現在は会全体で35戸に増え、お茶の売上げを伸ばしながら生産者も増やしてきました。現在は娘の歩さんとともに無農薬茶づくりに励んでいます。
親子でも意見の対立は良いお茶作りで必要なこと
「農業は楽しく!」とおっしゃる杵塚さん。 親子でやる農業はいかがですか?
 引退するつもりは当分ないですよ(笑)ときどき娘と「化粧ならし(茶園の葉っぱを刈りそろえる作業)」といった技術的な面で衝突するんです。「かってにせい!」となりますが、前向きな部分での意見の対立は良いお茶作りで必要なことです。うちの生産者間同士でも、その年々できる茶が違うので、常に意見の交換が喧々囂々(けんけんごうごう)とおこなわれます。これは宝だと思っています。
 生産や技術をお互いに磨き上げていく情報交換がすごく活発にあります。それぞれのポリシーをもつ他の生産者の茶畑を見て私が試したいことと、父親が30年間確立したものとで、ぶつかることもあります。けれど、自由な部分をもたせてくれて、全体の中の一場所を一通りか二通り、思うようにやらせてくれます。でも、すぐに結果が出ません。お茶だから新茶まで1年、早くても3~4ヵ月しないと芽の伸び方が見えてきません。失敗してみて学ぶことが、これまでたくさんありました。そういうことができるのは他の生産者からの刺激、技術のノウハウの提供があるから、百姓として成長していくところがすごくあります。情報収集して試していきながら自分のものにしていく。何年もかけてやっていきたいですね。
再生産に必要な価格とは
今年の3月1回より「やぶきたみどり」は100gから80gへ規格変更し、価格も変わりました。今まで32年間値上げをしてこなかったこと、これはたいへんなことですよね。
 うちのグループで大事にしているのは、地域のお茶産業をどう守っていくか。しいては日本の農業をどう守っていくか。それが僕らのテーマなんです。そのためにはべらぼうに高い値段を付けて販売することは考えていないんですよ。茶商を通すと荒茶原価の2~2.5倍が消費者価格になります。僕らが運動を始めた頃はそんなに儲けなくて良いというスタンスで、極力発送経費を抑えてきました。中間経費をとらない分、価格を安くやってきました。
 でも、さすがに昨年からの生産資材含め、石油の値上がりだとか必要経費がかさんで、無理してお願いさせてもらったわけですけど。僕らは値段を32年間も据え置いてきたことを、ある意味誇りにしています。労せずして農家の収入を増やせる簡単な方法は、値上げです。けど、そんなことばっかり繰り返していたら百姓の心は健全にはならないでしょう。やはり単価は32年前でも、良いお茶をたくさん収穫すれば単収は上がります。それでこの32年間がんばってきました。今はないけど32年前のお茶と現在のお茶を比較してみたら、無農薬のお茶でもこんなにも違ってきたかというお茶ができてきていますよ。※茶商とは、各産地の荒茶を買い取りブレンドをおこなう商人のこと。
私の生き方をつくる人生の先輩
農業を通じて人と関わっていきたい
「農業は楽しく!」とおっしゃる杵塚さん。 親子でやる農業はいかがですか?
 お茶だけでなく農業すべてと考えると、提案はいろいろあります。どのお茶農家もお茶以外の作物を栽培しています。冬の間はみかんや自家用野菜を育てたりしています。だから農業全般の知識を深めたいです。
 若者が農村からだいぶいなくなっています。あとに続く世代がおらず、知識面・技術面が継承されずに終わることはもったいないことです。アメリカから帰国後、就農してもうすぐ6年目ですが、去年から近所の休耕田をちょうど借りられるようになり、米作りをやり始めました。父親からは「あんな大変な作業をやるわけがない」とだいぶ反対されました。もっと多くの若い人たちと農業をやりたいと思い、非農家の青年に声をかけ始め、「手植え」「無農薬」で周りの農家さんに教えてもらいながらやり始めました。自分にとっては技術面で支援いただけたし、非農家の若者にとっても農業や食に関して考え直す、良い機会になりました。これからもつながりをもっていきたいと思っています。
 歩はアメリカのバークレー大学で心理学・社会学のダブル専攻をし、最初は医者になりたいと言っていたから、長女はアメリカで生活するんだなと思っていました。3人の子どもには「好きな道にすすみなさい」とだけ、百姓やれとは言ったことがありませんでした。けどある日、「私はもう目指した医者は辞めて、百姓になるんだ」と言ったもんだからビックリしました。
 心理学を専攻して1年間、州立病院に週に1度、話し相手としてボランティアに行っていました。精神的に問題があると裁判所で判断され、電気フェンスが張り巡らされたある意味刑務所みたいなところです。収容されていたのは家族との関係が悪く、誰からの支援も得られない人たち。ストレスもあって、喫煙で手が真っ黄色で、薬を飲んで朦朧(もうろう)としている人たち。だけど、カウンセリングは処方する薬について5~10分ほどおこなわれるだけ。ゆくゆくは心理学の世界で食べていきたいと思っていたけど、それまで思い描いていたことが壊れる瞬間でした。すごくショックを受けました。
 夏休みになれば3ヵ月ぐらい実家に帰り農作業を手伝っていました。例えば東都生協の組合員が子どもと一緒に産地訪問に来てくれます。その時の「ちっちゃい虫を見つけた」とか「新芽が出た」とか子どもの目の輝きが違う。心理学の活かし方はいろいろあります。自然の中で人が生きるのも新たなアプローチだと思いました。農業の大切さ偉大さ、農業を通じて人と関わっていきたいと思ったのが一番のきっかけです。もともと農業も小さい頃から茶畑で手伝っていたし、農業自体はすごく好きだったから。
5年先が見えない現実
学生の頃に直視した現実の悲惨さの中で、人の目を輝かせる農業に救いがあると感じたのですね。歩さんの帰国後の活動で地域が元気になっている気がしますね。
 全然農業やったことない若い連中が田植えや収穫、稲刈り、草刈りを目を輝かせて楽しくやっています。その姿から、地域の未来のヒントを得ますよ。今、地域のお茶の5年先が見えない。頑張っているのは65~75歳ぐらい。必死になってお茶刈り作業をしているけど、急傾斜地ではもうできないでしょう。うちだけでなく、地域のお茶を守るため、今、何とか手を打てば地域のお茶が救えるのではないかと思っています。
 去年の7月から農業委員に立候補しました。新規就農対象に、短期・長期スパンで農業勉強できるよう、市や県と一緒に一生懸命やっています。また平成17~18年まで町内会長をやりました。地滑りでたいへんな想いをした時は、住民のために徹底的にやりました。その時も国土交通省から表彰された。国の主催する「循環型農業コンクール」で奨励賞をもらうことにもなりました。こういう風に町内会長、国土交通省からの表彰は生産者の力も大きい。ましてや無農薬茶を買うということで支えてくれた皆さんとの成果でもあると思っています。たいして大きい組織ではないけれど、しかしきちっとやってきたことがこの間認められ始めてきたというのを感じています。これはとても嬉しいことです。
私の生き方をつくる人生の先輩
人と農と自然はつながっている
生産者と消費者の信頼感があるから、32年間成り立ってきたのではないでしょうか。これはお金には換えられない関係ですね。
 つながりの中でしかやっていけないと改めて感じています。生産や加工の面だけでなく、買い支えてくれる人とか、会を応援してくださる団体があったりとか。地域内では山が荒れてしまえばできませんから、自然とのつながりも大切です。農家が孤立してしまったらもう絶対にできないことです。農業は農村が農村として地域全体が栄えて、残っていかないとできない職業だなと思っています
3人兄弟ですが、皆さん一緒にお仕事されているんですか?
 兄弟によって好きな分野があります。妹の方はお茶の仕上げ加工をしています。中国の大学に行って、2年半ぐらい茶商のところに勉強に行きました。農家が荒茶まで加工したものを、もう一度奇麗に切り、火入れし、乾燥させて商品にする仕上げ加工は、理屈・理論の必要な分野です。今年の新茶からお茶をパッケージして発送するという仕事は娘が中心になります。暇な時は茶畑も手伝います。一番下の子は22歳。僕がその時はもうちょっと問題意識を持っていたけど、まだ海のものとも山のものとも分かりませんよ(笑)
「非常に楽しそうな仕事ですね。」と言うと「気の長い仕事ですけど・・・」と歩さん。やわらかさと強さを秘めた知的で魅力的な女性でした。これからの活躍がますます楽しみです。国産応援セレクト100の一つでもある「やぶきたみどり」。今回のインタビューを通じて「お茶を半分、百姓の心を半分ご賞味ください」の言葉の裏にある百姓の心は脈々と引き継がれていることを感じました。これからも生産者と消費者をつなぐ商品として、飲み続けていきたいものです。
やぶきたみどり大特集トップへ

こだわり商品Story

インデックスに戻る