こだわり商品Story
国産飼料、それも地元・八雲町産100%と夏場放牧飼育!東都生協で購入きます!有機北里八雲牛と北里八雲牛。
東都生協は志のある生産団体と共に、 畜産と食の未来づくりに取り組みます

草が牛を育て、牛が牧場をつくる。
自然と共鳴する夢の舞台、
北里大学と東都生協が
共に目指したのは、畜産の未来です。

北里大学八雲牧場ホームページ
http://www.kitasato-u-fsc.jp/

北里八雲牛ってどんな牛?

  1. 北里八雲牛は国産飼料(それも地元八雲町産)100%。
    現在日本の食料飼料自給率はわずか28%(2015年概算値)。飼料の多くを輸入穀物に依存しています。そんな中、北里八雲牛は飼料自給率100%!

  2. 八雲町で一貫肥育&のびのび放牧。
    北里八雲牛は子牛の繁殖から肥育まで、一貫して八雲町内で行っています。5月から11月ごろまでは、放牧場で好きな時に好きなだけ牧草を食べることができます。

北里八雲牛には2つの種類
  1. 1.有機北里八雲牛

    有機畜産JAS認証を取得した「有機」北里八雲牛は、東都生協では年間わずか10数頭の出荷しかない貴重な牛肉です。

    生産者:北里大学八雲牧場(北海道)

    購入方法
    1)東都ナチュラル(本誌さんぼんすぎ)
    小間切、挽肉中心に企画しています
    2)インターネット限定企画
    サーロインステーキやヒレミニステーキなど数量に限りがある商品を中心に企画しています。
    3)別冊OISHIINA(おいしーな)企画
    年数回の不定期企画。

    東都ナチュラル(本誌さんぼんすぎ)誌面

    別冊OISHIINA(おいしーな)誌面

  2. 2、北里八雲牛

    地元産飼料100%、のびのび飼育! 国産飼料+放牧+八雲育ち=北里八雲牛    
    東都生協での取り扱いは年間約60頭。

    生産者:北里大学八雲牧場(北海道)、北里八雲牛生産組合(北海道)

    購入方法
    1)年間登録
    毎年2月と8月(予定)に、商品案内(さんぼんすぎ)にて登録募集を実施します。登録に関するお問い合わせはコールセンターまでお願いいたします。
    2)インターネット限定企画
    原料に余裕がある部位(挽肉・バラ肉など)を企画しています。

    商品案内「さんぼんすぎ」の登録募集誌面

有機畜産と東都生協

肥育牛で日本初の有機畜産 有機北里八雲牛
東都生協は都内で有機北里八雲牛を購入できる唯一の生協です。

 北里八雲有機牛は、2009年に肉用牛として日本で初めて「有機JAS畜産」の認定を受けました。有機畜産とは3年間、農薬や化学肥料を一切使わない草地で栽培された飼料を食べる家畜を定められた方法で生産することで、出荷、と畜、保管などの行程が、全て有機でない一般の牛と分離されています。
 現在の輸入穀物多給の肉牛生産方式では、この有機畜産の基準を満たすのは非常に困難ですが、北里大学獣医学部附属フィールドサイエンスセンター八雲牧場(北里大学八雲牧場)はこの「有機JAS畜産」をクリア。それは、1994年から取り組んできた北里八雲牛のノウハウが活かされているからです。
 有機畜産はヨーロッパで生まれた考え方。有機栽培された飼料を与え、密飼いなどのストレス要因を与えず、抗生物質などは病気の予防目的で使用しないこと、家畜の自発行動に十分留意した飼育方法を行うこと、さらに家畜に不必要な苦痛を与えず良い生活を目指す「家畜福祉」の考え方に基づいています。現在、有機JASの認証制度で運用されています(北里八雲牛は全てが有機認証牛ではありません)。

有機畜産4つのポイント

  1. 飼料は主に有機の飼料を与える。
    (有機畜産では15%まで非有機飼料を給与できますが、北里大学八雲牧場では100%自給有機飼料を給与)
  2. 野外への放牧など、ストレスを与えずに飼育する。
  3. 抗生物質などを病気の予防目的で使用しない。(治療で使用した場合は通常の2倍の休薬期間)
  4. 受精卵移植技術を使用しない。

 北里大学八雲牧場は2010年には肉用牛として初めて「放牧畜産基準認証」を取得。また、食料自給率の向上に寄与したとして「フードアクションニッポンアワード2010」研究開発・新技術部門において優秀賞を受賞し、全国の畜産関係者への認知度が深まり、八雲牧場のノウハウを他の牧場で導入する動きも活発化しています。

有機畜産に対する東都生協の考え方

 現在日本の畜産農家の多くは、餌代や子牛価格の高騰などで、経営が困難な状態にあります。差別化や生き残りをかけた新たな取り組みとなる家畜福祉や有機畜産などの展開には、投資や受け入れ先が必要です。これらのリスクを生産側に一方的に求めることは、消費のあり方としては望ましくないと考えます。家畜福祉を意識し、有機畜産によって育てられた家畜から作られる製品の商品開発や、商品利用について生産者・組合員・東都生協(コープ)が共に考え行動することで生産現場を応援することができます。

北里八雲牛とは

飼料自給率100%の完全な
資源循環の畜産を目指して

 日本の畜産の現状は、飼料のほとんどを輸入に依存しています。しかし、北里大学八雲牧場では、輸入穀物飼料を使わず、自給飼料(地元八雲町の草)100%で肉用牛を飼育し、その排せつ物をたい肥にして牧場に還元するという、自然の循環を大切にした「環境保全型畜産」に取り組んでいます。東都生協(コープ)では北里八雲牛は1997年4月より、また、2011年9月より八雲町の生産者が町内育成牧場や遊休地などの土地資源を活用した北里八雲牛の供給も開始。そして2012年2月より有機北里八雲牛の取り扱いがスタートしました。有機北里八雲牛は2012年2月より取り扱いをしております。

広大な北の大地で育つ牛たち

 函館と室蘭の中間に位置する八雲町は北海道酪農発祥の地としても知られています。この八雲町の人家の影もない内陸部に、北里大学八雲牧場があります。面積は370ヘクタール、東京ドームにして約75個という広大な土地で、約250頭の肉用牛を自給飼料100%の草資源で生産・肥育しています
 大好きな草をおなかいっぱい食べ、ストレスの少ない環境で育った牛は精悍(せいかん)という言葉が似合うくらいに生命力に満ち溢れています。

頑健で病気と寒さに強く、牧草で育つ牛

 品種は日本短角種(日本在来種)および日本短角種とサレール種(フランス原産)の交雑種です。いずれの牛も性質は頑強で寒さに強く、草資源のみの飼料でも体重がよく増え、肉の食味も良い牛であることから、北里大学八雲牧場ではこれらを交雑することでさらに放牧適正が高く、草資源を有効に活用できる牛を生産しています。

牛が牧場をつくります

 元来草食動物である牛は草で育ち、その排せつ物から堆肥を作って牧草地に還元することで無駄のない「資源の循環」が成立します。放っておけば伸び放題になる草を食べるのも牛なら、排せつ物で大地を肥やし、豊かに牧草を茂らすのも牛であり、北里大学八雲牧場は牛がつくる牧場なのです。
 過去には輸入穀物飼料で肥育牛を生産していた経験もある北里大学八雲牧場で、飼料を自家産牧草のみに切り替えたことで4つのメリットが生じました。

  1. 牛が病気に強くなった(草だけで丸まると太ります)
  2. 子牛の感染症の心配が少なくなった(経済動物のリスク、死亡率が低下)
  3. 飼料コストと餌の管理労力が軽減された
  4. 排せつ物処理のスタッフ負担が軽減された(水分が減り堆肥の作業性が向上、臭気が軽減され作業環境が改善)

現在北里八雲牛は北里大学八雲牧場の他、町内にある公共の育成牧場などを有効利用して地元八雲町の酪農家が北里八雲牛を生産しています。もちろん国産(地元八雲町産)飼料・夏場放牧の北里方式です。

登録北里八雲牛 利用組合員の声
  • 大変おいしくいただきました。バター焼に、しぐれ煮に、素材が良いとこんなにも味わい深いのだ、と思いつつ、でした。このように育てるのは大変でしょうね。これからもがんばって!
  • 牛の肉はここからだけとしています。だからスーパーでは買いません。八雲牛の味は、育てている方と自然豊かな町が育んでいると思います。これからも心をこめて話しかけながら育てていただけたらと思います。
  • 北里八雲牛の登録購入を始めて1年以上たちました。八雲牛の良さは味の良さとともに「かみごたえ」にあると思っています。デパートで、スーパーで購入する「すき焼用」は霜降りがありすぎ。テレビCMのステーキ肉のやわらかさも、グルメ番組でも「口の中でとろける」が常套句になっていますが、あれはやりすぎ。一部の好みと思っています。おいしくて、かみごたえ(固すぎるのとは別)があるのが「北里八雲牛」と思っています。

おいしさの理由

牛肉好きの方はぜひ食べてほしい。今までの牛肉の概念が変わります。
試食コメント

しっかりとした食感

 試食でまず感じたのは、焼きすぎた肉や熟成を失敗した肉の硬さとは違う、しっかりとした食感。細胞が、肉の繊維が "元気いっぱい” で、かみしめるたびに肉汁が口の中にあふれ出します。自然に近い環境で育った牛肉だからでしょうか。

かみしめると溢れるおいしさ

 塩胡椒をふり、常温に戻した肉を手早くソテー、仕上げにしょうゆをひとふりして1枚味見。噛むごとにと肉汁があふれてきて、しっかりとした旨みが途切れず驚きました。しっかりとした、でもくどくない味です。そのうち、香りも牧草を思わせるいやみのない独特のものだと気付きました。
  • 包丁の背か肉叩きで肉を叩いて肉の繊維をほぐしましょう!
  • 最重要ポイント焼き過ぎないようにしましょう!
  • 焼きたてを食べましょう!
    ご飯や味噌汁をセットして最後に肉をソテーすると焼きたての食卓になります
ネットでのご注文はこちら!お問い合わせ・資料請求・ ご加入のお申し込みは こちら!

こだわり商品Story

インデックスに戻る