みんなの活動:これまでの活動報告

取れたてのトマト、思わずガブり

㈱ナガノトマト交流訪問

2015.11.04

工場で製造ラインを見学

工場で製造ラインを見学

広々とした加工用トマトの畑<

広々とした加工用トマトの畑

2015年8月6日、鶴牧ブロック委員会とせいせきブロック委員会は合同で「㈱ナガノトマト」を訪問。工場見学とトマトの学習会に加え、収穫も行いました。

工場では、7〜8月しか稼働しないトマトジュースのラインに、洗いたてのトマトがゴロゴロと入っていく様子を見学。

トマトの学習会では、トマトが食用になるまでの歴史、生食と加工用の違いなど、「なるほど!」と納得する内容でした。

炎天下、トマトジュースの原料になるトマト「愛果(まなか)」を収穫。

今年は雨が降らない日が続いたため、日焼けしたトマトが多くなってしまったそうです(なんとトマトは日焼けすると白くなるのだとか!)。

採れたてのトマトはとてもみずみずしく、トマト嫌いなお子さんも思わずガブリ...。

産地交流訪問ならではのおいしい体験ができました。

終戦記念日を前に、親子で平和について考えました

丸木美術館、埼玉平和資料館を巡り、平和について考えました

2014.10.09

小さなお子さんからご高齢の方まで参加

小さなお子さんからご高齢の方まで参加

迫力ある画家の丸木位里・丸木俊夫妻の絵。見る者の心を揺さぶります

迫力ある画家の丸木位里・丸木俊夫妻の絵。
見る者の心を揺さぶります

戦争に関する資料に見入る参加者

戦争に関する資料に見入る参加者

第8地域委員会は2014年7月21日、「親子で学ぶ平和めぐり」を開催。丸木美術館と埼玉平和資料館を見学、老若男女多くの人が参加しました。

丸木美術館では学芸員から「丸木夫妻は原爆を、きのこ雲のイメージだけではなく、生身の肉体そのものの痛みとして伝えたかった」という製作時の話を聞き、涙する人も。

埼玉県平和資料館では資料に直接触れ、戦争当時の状況を肌で実感。参加した中学生からは「当時の人が戦争をダメなものと思わなかったことに驚く」との感想も聞かれ、平和について深く考えるきっかけになったようです。

取れたての枝豆って、こんなにおいしい!

都心から1時間の(農)埼玉西部産直グループを訪問

2014.10.09

面白かった枝豆の収穫

面白かった枝豆の収穫

枝豆のさやと葉茎を分ける機械

枝豆のさやと葉茎を分ける機械

2014年7月31日、王子ブロックは埼玉県入間郡三芳町にある(農)埼玉西部産直グループを訪問。都心から車で1時間とは思えない環境に恵まれ、たくさんの野菜を生産する畑で、今回は枝豆となす、じゃがいもの収穫体験をしました。

特に面白かったのは枝豆。大人の力でも引き抜くのが大変なほどでしたが、みんなで力を合わせてなんとか引き抜きました。その後は脱穀機のような機械を使って、枝豆のさやと葉茎に分ける体験も...。

昼食時には取れたての枝豆をゆでていただき、そのあまりの甘さにびっくり! こんなに甘くて味の濃い枝豆は生まれて初めて食べました。

「土に触れて元気になった」「生産者と話せて良かった」「これからも東都生協の野菜を食べたい」と、参加者は大満足の様子でした。

百聞は一見にしかず。品質・安全性確保の要、商品検査室を訪問

食とくらしの安全・安心を守る東都生協の検査体制を確認

2014.09.02

熱心に耳を傾ける組合員

熱心に耳を傾ける組合員

2014年7月2日、とーと会・いなぎ産地交流の会は、東都生協入間センター内にある安全・品質管理部の商品検査室を訪問。微生物検査、残留農薬検査、残留放射能検査の機器や検査方法を確認しました。

安全・品質管理部職員の説明にも一語一句を聞き逃すまいと真剣そのもの。

「検査品目の決め方」「遺伝子組換え作物について」「畜産の飼料は」などさまざまな質疑応答の後、「詳しい説明を聞いて安心できた」「組合員の意見に支えられた生協を実感した」という感想がありました。

主催者にとっても東都生協は産地との信頼関係だけでなく、商品検査を通して緊張関係を保っていることも分かり、直接話を聞く機会となりました。

母の日に向けて

東都人材バンク講師から「くらしを楽しむラッピング」を学びました

2014.07.01

3種類のラッピングはどれも素敵に仕上がりました

3種類のラッピングはどれも
素敵に仕上がりました

2014年5月2日、第8地域とーと会「まなびたい、やってみたい、たべてみ隊」は、東都人材バンクの近藤公美さんを講師に迎え、ラッピング講座を東都生協町田センターで行いました。

今回は、箱をきれいなピンクの紙で包み、表にカーネーションを挟んでおしゃれに見えるラッピング、花柄の紙とピンクの紙でリバーシブルに見える包み方など3種類にトライ。

何げない包み方がかわいくて、皆さん、出来上がった作品を自画自賛。仕上げに使うリボンの結び方も学び、最後の質疑の時間では、「ワインやペットボトルを風呂敷やバンダナで包むラッピングを学びたい」との声もありました。

ラフターヨガ(笑いヨガ)で元気になろう!

東都人材バンク講師によるラフターヨガ(笑いヨガ)&ぷちカフェ♪を開催

2014.06.03

徐々に「大笑い」できるように

徐々に「大笑い」できるように

2014年3月17日、第8地域委員会では、ブロック委員会がない地域の応援企画として、東都人材バンクの坂戸由香講師を迎え、「ラフターヨガ(笑いヨガ)&ぷちカフェ♪」を開催しました。

日本に紹介されてまだ7~8年のラフターヨガは、普通のヨガと違って、老若男女、誰でもどこでもできるヨガです。 

おとなになるとなかなか自分から「大笑い」をする機会もなくなるので、最初はみんな、照れながら笑っていましたが、坂戸先生の指導の下、本当に「大笑い」ができるようになっていきました。

ハードな動きではないのですが、体も温まり、凝っていた体も柔らかくなり、楽しくなる「ラフターヨガ」、皆さんにもお勧めです。

目指せ10万本運動~「八千代牛乳」を飲もう! 

設立以来の取扱商品「八千代牛乳」の学習会&試食会を開催

2014.03.13

八千代牛乳

八千代牛乳

乳製品の試飲と試食

乳製品の試飲と試食

2013年、東都生協は設立40周年。設立の発端となった「八千代牛乳」の良さを地域で広めるため、第8地域は2013年8月に、「八千代牛乳を味わおう!(ちょこっと学習&試食会)」を開催。八千代牛乳の学習・試飲、ミニクイズなどを行いました。当日のミニクイズを2問ご紹介します。

問1 東都生協の前身は「天然牛乳を飲む会」である。
問2 2013年度も「八千代牛乳10万本運動」を展開したが、2012年度の1週間の平均利用本数は7万本だった。

問1の正解は、「天然牛乳を安く飲む会」。牛の飼料のBHC汚染などが問題となった1967年、安全・安心な牛乳を求める世田谷区の母親たちと「八千代牛乳」が出会ったのが始まりです。名称の「安く」は、より良い物を適正な価格で供給するという東都生協の理念につながりました。

問2は○。全国的に牛乳消費は減少の一途。東都生協でも同様で、平均70,787本。「もっと利用して応援を!」とクイズを通じて呼び掛けました。

クイズの後は「八千代牛乳」の産地・千葉北部酪農農業協同組合の乳製品の試飲と試食。

「八千代牛乳」になじみのある組合員も、飲み比べて味の違いを再確認しました。「ノンホモびん牛乳」には、「やっぱりびんはおいしい。後味が違う」などの感想も。

八千代牛乳10万本運動への理解も深まり、地域の人にPRするきっかけになりました。2013年度は、隔年で取り組む「心をつなぐMOMOタオルキャンペーン」も実施。10月~1月には千葉北部酪農農業協同組合に贈る白いタオルとメッセージを募集、多くのタオルとメッセージが集まりました。

魚のある食卓 さんまを食べよう!

千倉水産加工販売㈱から講師を招き、さんま料理講習会

2014.02.06

講師のあざやかな包丁さばき

講師のあざやかな包丁さばき

三枚おろしに挑戦

三枚おろしに挑戦

2013年11月22日、南町田ブロックは千倉水産加工販売㈱から講師を招き、さんまのさばき方と料理の講習会を開催しました。

宮城県女川港で水揚げされた鮮度抜群のさんまを1匹1匹大切に扱い、マイ包丁で三枚におろした後、さんまご飯・団子汁・刺身・タタキ・かば焼き風と多彩なメニューに挑戦。てんてこ舞いをしながら5品の料理が完成しました。おろした時に出た中骨も、から揚げにして骨せんべいに。

カルシウムをしっかりと体内に取り込んだだけでなく、まな板は牛乳パックを開いた紙を使用、後片付けも手際よく...と、さすが東都生協組合員!

出来上がった料理を囲んでの交流会では、講師を交えて近年の水産資源の減少・環境問題などしっかり学べた一日でした。

医者いらずの暮らし方とTPP加盟後の医療について

TPPで医療が受ける影響について考えました

2013.09.16

講師の色平哲郎医師

講師の色平哲郎医師

2013年5月11日、諏訪・永山・聖ブロックでは、佐久総合病院の色平哲郎医師を招いて講演会を実施。

長野県民が長寿で高齢者医療費が最小の理由は、保健師などの減塩指導もあるが、仕事(中山間地での農業)があるとの誇りがあるから、というお話から、TPP参加後の医療はどうなるのかまで、多岐にわたる内容でした。

「医療費が安いのは、無償に近い形で患者を往診する医師がいるから実現できたこと。しかし、TPP参加後は...例えば外国の大資本が低額病院を設立し、競争相手の病院が壊滅してから医療費をつり上げ、虫垂炎手術に何百万円請求といったことも起こりうる」と警鐘も。

安易に医療に頼らない生き方と、TPPで医療が受ける影響について、深く考えさせられた講演会となりました。
前の10件 1  2  3