
賢い消費者になるために、みんなで消費者力UP!
1/14金曜日、東京都消費生活総合センター(飯田橋)で、第4回目の講座を開催し、組合員23人が参加しました。 東都生協で行う消費者力検定連続講座は2010年度で3年目になりますが、今回はじめて検定後に振り返り講座を開催し、検定の分析(東都生協受講者の消費者力)・解説や今後の活かし方として様々な啓発方法について学び、消費者学習は楽しいということを実感しました。
11月に行った第7回消費者力検定(一般コース)結果と認定証を配付し、消費生活コンサルタントの広重美希氏を講師に、検定の傾向や東都生協受講者の消費者力を分析・解説をしていただきました。
悪質業者への対処方法は、自分の身は自分で守る意識が大切で、必要のないものはハッキリと断る。「いま忙しいから・・・」「主人に相談してから・・・」は特に注意すること。
断り方ゲーム お断りトークの様子
「消防署から来ました~!!」の寸劇 住宅用火災警報器設置キャンペーンに来ました・・
啓発の手法として年代、特性に応じた啓発方法を紹介していただきました。
・ゲーム/クイズ/うた/すごろく(金融) ・ロールプレイング(寸劇) ・パンフレット/ビデオ ・もの作り(エコ料理・廃油石けん)/実演展示法 ・紙芝居/絵本 ・漫才/落語/コント 企画の立て方のポイントとして、消費者問題は身近なところにアンテナを張ること。
グループごとに啓発活動の企画をたてました *8月からスタートしたオープン講座、連続検定講座には175人(延べ)が参加し、消費者力を学び学びました。 |
----------------------------------------
第3回消費者力検定講座を開催しました。 10/20水曜日、東京都消費生活総合センター(飯田橋)で、第3回目の講座を開催し、組合員43人が参加し、消費生活コンサルタントの広重美希氏を講師に、契約と悪質商法について学びました。
勧誘業者の勧誘員にすすめられて契約した人の立場になって、見本を参考にクーリングオフのハガキを書いてみました。また、悪質商法クイズにもチャレンジしました。
<悪質商法> ・アポイントメントセールス ・SF商法(催眠商法・宣伝講習販売) ・点検商法 ・ネガティブオプション(送りつけ商法) ・電話勧誘販売 ・内職商法 ・マルチ商法 ・利殖商法 ・家庭教師派遣・学習教材 ・架空・不当請求 |
------------------------------------------
第2回消費者力検定講座を開催しました。 10/8金曜日、東京都消費生活総合センター(飯田橋)で、第2回目の講座を開催し、組合員31人が参加し、消費生活コンサルタントの西村のぶ子氏を講師に、ライフプラン・金融商品・家計の生活経済についてワークショップを行いました。
生活と家計管理、クレジットの利用、クレジットに関する法律、多重債務、貸金に関する法律、金融商品、金融商品に関する法律、相続、遺言、生命保険、損害保険、税金など生活経済全般と、豊かな生活や人生を実現するためのプランニングと合わせて消費者力を学びました。
|
![]() |
![]() |
グループ対抗、金融関連の「○×クイズ」にチャレンジしました。