
- 食と農をつなげていく実践活動に取り組んでいます。
- 食の安全と食料自給率を高める取り組みをすすめます。
無洗米・金芽米をおいしくいただくコツとは?
BG精米方法などの説明を受けました お米の食べ比べもしました 10月28日、第...
BG精米方法などの説明を受けました |
お米の食べ比べもしました |
10月28日、第3地域の豊島西・板橋南・板橋東・小豆沢ブロック合同で、東洋ライス㈱から講師を迎え「無洗米と金芽米の食べ比べ」を実施。
無洗米の製法、肌ぬかの粘着力を利用してぬかを剥がす「BG精米方法」の解説や、取り除いたぬかは有機肥料になり無洗米利用は循環型農業にも役立つというお話は、たいへん分かりやすいものでした。同じ5㎏でも、ぬかのない無洗米は米粒が多めなのだそうです。
一方、金芽米はぬか層と白米の境目の亜糊粉層(うまみ層)が残っているのが特徴で、炊くとこの層が水を吸収してかさ増しになるとか。さらに免疫機能を活性化させる「LPS」という成分が多いこと、胚芽基底部の金芽は米の全てに残っているわけではないことなども学び、知識向上につながった企画でした。