
- 食と農をつなげていく実践活動に取り組んでいます。
- 食の安全と食料自給率を高める取り組みをすすめます。
4年目の「田んぼの学校」田んぼの整備 3回目
お米を守ろう! ~耕作放棄地の再生とお米づくり~
3月24日(土)田んぼの整備3回目を総勢29人で行いました。当日はあいにくの雨で、しかも気温も低く寒かったです(天気予報では曇りで暖かくなるとのことだったのですが・・・)。
そんな中、今回も“みんなの再生田2号”の拡張のための作業をみんなでがんばりました。
作業後は、あらかじめ生産者に採っていただいていたヨモギを使ったヨモギ餅を食べきれないほどたくさん作りました。
※次回は4月14日(土)で、田植えで使用する苗の種まき、田植え前の最後の田んぼの整備、山道の整備などを行う予定です(良い天気でありますように・・・)。
■これまでの様子は以下をご覧ください。
・2月18日(土)田んぼ整備1回目
・3月3日(土)田んぼ整備2回目
◎この企画に興味がある方・参加したい方は、東都生協 事務局 伊藤までご連絡ください。
今日は雨のため、朝のあいさつはビニールハウスの中で行いました。
↓↓↓ このビニールハウスの中で田植え用の苗を育てます。 ↓↓↓
![]() |
↓↓↓ 今日の作業の様子 ↓↓↓
“みんなの再生田2号”の既に田んぼになっている部分と今年拡張している部分の高さに差異が
あり(拡張部分の方が高い)、なるべく平らな田んぼにするために、拡張部分の土を “みんなの
再生田2号” の低い部分へみんなで運びました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
↓↓↓ 作業終了 ↓↓↓
悪天候の中、みんな泥だらけになってがんばりました。が・・・ まだやりきれていないので、
次回もまたこの作業を行います。5月の田植えに向けてもうひとふんばりです。
![]() | ![]() |
↓↓↓ 昼食後はヨモギ餅を作りました ↓↓↓
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
↓↓↓今回出会った生きものたち↓↓↓
まだカエルの卵もありましたが、おたまじゃくしもたくさんいました♪♪
![]() | ![]() |