みんなの活動:これまでの活動報告

環境
東都生協 東京平和めぐりを開催しました

身近な地域で平和の大切さを知りました

%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A-1.jpg

「第五福竜丸展示館」での市田真理さんによる説明

%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A-2.jpg

「東京大空襲・戦災資料センター」での二瓶治代さんによる証言

東都生協(コープ)では、東京都内や近傍の戦跡や平和関連施設を見学し、学び、継承していく取り組みとして、「東京で、平和を考える。まず、知る。」をテーマに、11月26日、「東京平和めぐり」を実施しました。

今回は、水爆実験の被害を受けたマグロ漁船「第五福竜丸」と、推定10万人もの尊い命が失われた東京大空襲のそれぞれの惨状を知り、実相を学ぶこと、親子で平和について考える機会とすることを目的に、「第五福竜丸展示館」と「東京大空襲・戦災資料センター」をマイクロバスで回りました。当日は、高校生1人、小学生2人を含む16人が参加しました。

「第五福竜丸展示館」では、学芸員の市田真理さんに、1954年3月1日にビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験によって被害を受けた第五福竜丸の展示に至るまでの経緯や、水爆実験による被害、また、福島第一原発事故の放射能被害などについてのお話を伺いました。市田さんは、核実験による影響が50年以上経った今もあることなど、核の脅威について説明されました。その後、館内の展示や展示館前広場の久保山愛吉記念碑、第五福竜丸のエンジンなどを見学しました。

「東京大空襲・戦災資料センター」では、1945年3月10日の東京大空襲に関するアメリカ軍が記録していた映像や当該者のインタビューなどが収められたNHKのVTRを鑑賞した後、学芸員の二瓶治代さんに、8歳で空襲にあわれたご自身の体験談を伺いました。当時の凄まじい状況をお聞きし、犠牲になった命を無駄にしないためにも、2度と同じ過ちを繰り返してはいけないと強く思いました。その後、写真や地図をはじめ、防空頭巾や防毒マスク、溶けたガラス盃、焼夷弾などの展示資料を、説明を受けながら見学しました。

参加者からは、「第五福竜丸展示館の学芸員の方に詳しく説明を聞き、あらためて放射能の恐ろしさを感じ、怖いと思いました。」「東京大空襲・戦災資料センターでのガイドの方のお話はとても衝撃的で、こんな悲惨なことが実際にあったのだと身につまされる思いでした。」「平和を維持することのむずかしさを学べたように思う。」「平和について考えることはいつの時も必要だと思います。こんな近いところで学べるのはとても良いこと。」などの感想がありました。
自分たちが暮らしている身近な地域で、至近なところから平和を考えていくことの大切さを知る企画となりました。