
- 食と農をつなげていく実践活動に取り組んでいます。
- 食の安全と食料自給率を高める取り組みをすすめます。
登録米のふるさとを訪ねて
9月の産地・交流訪問
9月26日(土)、新潟コシヒカリでおなじみの「JA越後中央 弥彦(やひこ)」に登録米産地交流企画を行い、東都生協の組合員14人(大人10人、子ども4人)が参加しました。 |
■稲刈り、乾燥、もみすり、保管
現地に到着して、さっそく稲刈りのようすを見学しました。コンバインがみるみるうちに稲を刈っていき、収穫されたモミは軽トラックの荷台へと移されていきます。
今年は、収穫量は昨年より落ちるものの、品質は良いとのことなので、新米が楽しみです。収穫されたモミは乾燥され、モミすりをして玄米となります。
そして、約1トン入りの大きな袋につめられて、農協の低温倉庫に積み上がります。
![]() |
![]() |
コシヒカリは倒れやすい品種とのこと。 コンバインで丁寧に刈っていました |
生産者の中川さんが詳しく説明をしてくださいました |
![]() |
![]() |
収穫されたお米(モミ)はコンバインから 軽トラックへ移されます |
収穫されたお米(モミ)は乾燥の後、 モミすりをして玄米になります |
![]() |
![]() |
玄米は約1トン入る袋に入れられて、農協に運ばれます | |
検査を経て、低温倉庫に積み上げられます |
■昼食そして地域めぐり
米が倉庫できちんと管理されているようすを聞いたあとは、新米のコシヒカリで作ったおにぎりとお漬物で昼食。
現地で食べるとさらにおいしく感じるから不思議です。
その後、弥彦神社、弥彦山、寺泊の魚市場と地域をめぐり、弥彦駅からローカル線に乗り、帰途につきました。
![]() |
![]() |
新米コシヒカリのおにぎりは最高。 お漬け物と豚汁もおいしかった! |
弥彦山からの眺望は少しもやがかかっていましたが、 弥彦の田園風景と反対側には日本海を臨むことが できました |
![]() |
![]() |
寺泊の魚市場通りはたくさんの人でにぎわい、 魚介類の浜焼きの香りが立ちこめていました |
田んぼの中でハイポーズ! |
参加者の中に、10年ほど前に弥彦への交流訪問に参加し、それ以来弥彦のお米を食べ続けているという方もいました。
今回はじめて来た方もきっと弥彦のファンになったことでしょう。