みんなの活動:これまでの活動報告

「Tohto Week 2024」を新宿にて開催しました!

お気に入りを見つけ、産直・国産へのこだわりを知り、食料問題について考える

2025.04.02

2025年2月25日から3月1日まで、東都生協は取引先団体の東都生協産直生産者団体協議会と東都生協共生会との共催で「Tohto Week 2024」をJA東京南新宿ビルで開催し、約1,700人が来場しました。

このイベントは、東都生協の組合員にお気に入り商品を見つけ、産直・国産へのこだわりを知り、広く消費者に日本の食料問題について考えていただく機会とし、商品の利用や仲間づくりにもつなげようと開催しました。

会場中央には、東都生協プライベートブランド「わたしのこだわり」商品を展示。今回は組合員がお気に入り商品を見つけられるように、周りに配置した試食ブースで試食や試飲で実際に味わいながら、産直産地やメーカーとの交流を深めました。

期間中、産直産地・メーカー5~6団体が日替わりで参加しました。
毎日3回、参加団体によるミニ学習会を開催。来場者のうち先着10人がミニ学習会に参加し、産直産地の生産者やメーカーの担当者から商品のこだわりについて説明を受けました。

産直・国産の食材を中心に調味料、レシピがセットされた「おかずキット」の実演では、普段利用していない組合員も「簡単に調理できるのね」などと熱心に聴き入る様子が見られました。

また、参加団体によるお楽しみ企画も開催。「野菜の花当てクイズ」「トマトの重量当てクイズ」「わけありかんきつの詰め放題」では会場内には笑い声が広がり、子どもから大人までが楽しみました。







参加団体紹介
産直産地・メーカー29団体が参加しました。



◇試食・試飲コーナー




◇ミニ学習



◇わけありかんきつの詰め放題



多くの組合員や一般消費者など来場者に喜んでいただけるように、さまざまな企画を実施しました。

  • 組合員とお友達(東都生協未加入者)来場者2人に「わたしのこだわり」商品プレゼント
  • 東都⽣協公式SNS 登録者へプチプレゼント
  • 来場者アンケートに応えて抽選でプレゼント
  • Tohto Week 期間中 新規加入特典「わたしのこだわり」商品3点プレゼント

◇参加団体コメント

  • 「試食もおいしい」との感想が多かった
  • 東都生協組合員以外の方が多くて驚きました。商品のご質問やご感想などの会話をしながら、積極的にご試食いただき、私たちも楽しみながら対応することができました。
  • 組合員と関わる機会は貴重でした。組合員が何を商品に求めているのかがしっかりと伝わってきました。生産者としての責任感を改めて感じました。今後の業務につなげていきます。

◇来場者コメント

  • 試飲・試食、おかずキットの実演、野菜詰め放題などが良かった。野菜や商品の販売があれば良い。
  • 直接、メーカーや産地の皆さんと商品の試食を通じで交流できて良かった。普段利用していない商品を試食でき、おいしかったので次回利用してみます。

◇「Tohto Week」と連動してさまざまな開催
会場のJA東京南新宿ビル3階では「Tohto Week」と連動したさまざまな企画が開催されました。

☆ 家庭用品見本市 ☆
2月25日は「家庭用品見本市」が東都生協共生会の主催で開催されました。

10社のメーカー・取引先の協力の下、114人の来場者と交流しました。来場者からは「メーカー担当者から直接、商品の説明を聞けてとても貴重な体験だった」などの感想が寄せられ、メーカー・取引先からは、商品を通じて利用者と交流できたことに喜びの声が寄せられました。





2月26日は、防災・減災学習会「~カードゲームで体験しよう~被災地した時の生活再建について」を開催しました。「3.11を忘れない」作業チーム・東都生協災害ボランティア運営委員会が共催しました。

3月1日は「親子で遊んで学べる東都生協ラボSDGs大作戦!」を東都生協 組合員活動委員会の主催で開催しました。

このイベントは組合員や大学生(明治大学政治経済学部食料経済学研究室)が研究員となって、ワークショップ「ごみ分別魚釣りゲーム」「野菜の花当てクイズ!」「パネルシアター・紙芝居」「バウムコースターを作ろう」など、子どもたちが学んで楽しめる盛りだくさんな内容となりした。

また、健康的な食生活を送る上で参考になる「野菜の重さをはかってみよう」「豆の世界へようこそ」「牛乳パックパズル」といった展示もあり、親子で楽しめる催しになりました。土曜日ということもあり、多くの家族連れが訪れていました。

今回も東都生協の組合員と産直産地の生産者やメーカーの皆さんが直接交流し、話し合うことの大切さが感じられる機会となりました。また、これまで利用したことのない商品の試食を通じて、新たな利用につながり、新規組合員をお迎えする機会ともなりました。