コープサステナブル とーとアクション 「コープいきもの探し」クエストに挑戦! 学習会の報告
主催:共同購入事業部 組合員活動推進グループ
2023.07.31
カテゴリ 環境
![]() 講師:日本生協連 百瀬紋乃さん |
みんなでSDGsを学びました |
いきもの博士認定証贈呈 |
講師の百瀬さん 堀越さんへの感謝状贈呈 |
2023年7月17日(月・祝)環境や社会問題について、共に「知り」「学び」「アクションする」仲間を増やすため、持続可能(サステナブル)な世界の実現を目指す取り組みについての学習会を開催しました。
第1部:会場参加者とZOOM参加者総数25人のハイブリット形式で学習会を開催しました。
日本生活協同組合連合会より百瀬紋乃さん、堀越優希さん2名の講師を招き、SDGs持続可能な社会の実現に向けて、地球の未来資源や生物多様性についてお話していただき、親子で学習しました。
学習の中で、例えば流しそうめんでは、上流の人がたくさんそうめんを食べてしまうと、下流に待つ人には全くそうめんが食べられません。つまり持続可能な一人ひとりの行動とは、それぞれが次の人の事も考えながら食べるようにすることです。このように誰もが幸せにくらし続けられる世界を目指していきましょう。と呼びかけがありました。
生物多様性について、生き物はみなつながっていて、多種多様な生き物がいてすべてかかわりあっていることもお話しいただきました。
第2部はさんぼんすぎセンターから徒歩で塚山公園へ「生き物探し」に向かいました。
猛暑の中、短い時間でしたが足元や木の幹に神経を集中させてトンボやセミ、セミの抜け殻、シジミチョウ、カラスなどなど発見。
アプリ「Biome(バイオーム)」へ#東都生協と付けて投稿しました。(#⇒ハッシュタグ)
参加者全員に「いきもの博士認定証」を授与しました。
東都生協ホームページトップ画面に取り組み「コープサステナブルアクション」バナーがあります。ぜひ今回の参加を逃してしまった方はクリックして、コープいきものクエストやサステナブルについての学習ページを是非ご覧ください。


塚山公園集合!「生き物探し頑張りました」