2010年度 JAやさと大豆コースを開催しました!
大豆の種まき・草取り・収穫(脱穀)・豆腐作りを体験しました
2010年度 JAやさと大豆コース
(協力産地:JAやさと)
大豆の種まき・草取り・収穫(脱穀)・豆腐作りの体験をのべ55人の組合員とその家族が行いました。ご協力いただいたJAやさと管内の農業は、昔から養豚、酪農、養鶏などの畜産が盛んで、その家畜の有機物や落ち葉を堆肥にして、野菜や果物の多品目複合農業・環境保全型農業が行われてきました。
地域ぐるみの総合的な産直を推し進め、東都生協では、野菜・果物・タマゴ・鶏肉・納豆・コシヒカリ(ぴっかりぴん)などを取り扱っています。今回の農業体験を通じて、作物ができる過程を学び、“たべる”ということについて考えるきっかけになりました。
<種まき>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<収穫>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<豆腐作り>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
<参加者の声(抜粋)>
「4回の企画で新緑から紅葉まで里山の景色を楽しむことができて、またやさとが大好きになりました。非力ですが、一人でも多くの人にやさとの魅力を伝えていきたいと思います。」「2年ぐらい前から、プランターだけだった野菜作りを、庭に小さな畑を作って色々育てていますが、そんな小さな畑でも虫やお天気に悩まされ、野菜達を守るためにはどうしたらいいのか日々考えていたのですが、そんな時この企画を目にし、少しでも本物の農業に触れてみようと思って参加してみました。思っていた程、本格的に関わるような感じではなかったけど、特に今年の夏の異常な気象に、農業・農家の苦労を知ることができ、今まで以上に、国産のありがたさ、大切さを感じました。私にできることはないのかもしれないけど、日本の農業・農家がこれ以上小さくならないことを願いたいです。そして子どもには、少しでもその役に立てるような人になっていってもらえるように成長してもらおうと思っています(先のことですが大学は農学部を目指してます…)。」
「今年度参加したお米作りと比較すると、やや地味な大豆コースですが、大豆の種まきから豆腐にして頂くまでの一連の企画はとても楽しかったです。猛暑により実がつくかどうかという時期を乗り越えて、作物の出来は天候と密接に関係があり、収穫できる事があたり前ではないという事を改めて痛感致しました。結果として、天の恵みと現地の皆様のサポートにより、無事、収穫の日を迎えられて、本当に良かったです。年も明け、今、毎週の生協のカタログを見る度に“やさと”を懐かしく想い出し、ぴっかりぴんをはじめ納豆などの品物を購入しております。」
![]() |