みんなの活動:これまでの活動報告

つなげよう 子どもたちの笑顔 ~13回 東都生協 平和のつどい~を開催しました

迫力の堀絢子さんの反戦・反核一人芝居に引き込まれました

2016.07.26

庭野理事長より開会あいさつ

庭野理事長より開会あいさつ

理事長があいさつで紹介した書籍

理事長があいさつで紹介した書籍

原爆雲の記憶を語る東條明子さん

原爆雲の記憶を語る東條明子さん

東友会の皆さまへ膝掛けを贈呈

東友会の皆さまへ膝掛けを贈呈

堀絢子さんの一人芝居「朝ちゃん」

堀絢子さんの一人芝居「朝ちゃん」

迫力の舞台に引き込まれます

迫力の舞台に引き込まれます

「とーと会」ブルーヘブンの展示

「とーと会」ブルーヘブンの展示

親子で展示を見ながら子どもに平和を語りかけます

親子で展示を見ながら
子どもに平和を語りかけます

2016年7月23日、練馬区立区民・産業プラザCoconeri(ココネリ)ホールにて「つなげよう 子どもたちの笑顔~第13回東都生協平和のつどい~」を開催し、106人の参加がありました。子どもたちの笑顔をこの先も絶やさないために平和について考え、大切さを伝えました。

冒頭、庭野吉也理事長からの開会あいさつでは、戦争体験を伝えていく方が少なくなり、安全保障関連法の成立や憲法改正に向けた動きがある中、あらためて平和の問題について考えることの重要性を呼び掛けました。

併せて、なぜ生協が戦争に反対し、平和の活動に取り組むのか、東都生協発行「生協の歴史から戦争と平和を学ぶ」[齋藤嘉璋(さいとうよしあき)著]に触れ、「多くの組合員が考えていくきっかけに」と訴えました。

一般社団法人東友会の東條明子さんより被爆証言がありました。東京で生まれ、東京大空襲を体験し、疎開先の広島で被爆した東條さん。子どもの目線で語られる当時の様子や、原爆症で苦しむ中で仏門に入られたとのお話に、来場者は食い入るように聞きました。

モチーフ編みを膝掛け作りに取り組むとーと会「ピースニットカフェ」からは、東友会の皆さんにへ膝掛けの贈呈をしました。

東友会の家島さんから「毎年年末に贈られる膝掛けを心待ちにしている」との感謝の言葉をいただき、若い被爆者はいなくなり、東都生協のたくさんの若い後継者と平和活動を一緒に伝えていきたいとお話がありました。

ピースニットカフェの大河内さんからは、「組合員の皆さんから自宅で使わない毛糸を寄付していただき、モチーフを編み、つなげて膝掛けにして作ってお送りしている」と、膝掛けに込められた組合員の思いもお届けしていることを伝えました。

平和をテーマにしたとーと会「ブルーヘブン」は、パワーポイントを使いながら、原発事故での放射線汚染による子どもたの現状と「福島の子ども保養プロジェクト:杉並」について発表しました。

休憩をはさみ、山本真理子氏原作の「広島の母たち」より堀絢子さんの一人芝居「朝ちゃん」を上演。

舞台は原爆投下の翌朝。15歳の少女・秋子がひとりで焼け跡をさまよっていると、 焼け跡の中から全身が焼けただれた瀕死の朝子を見つけ出す。
秋子は、朝子の母を呼んできて朝子と再会させたが、朝子は「水がほしい」と言い続けながら母の手の中で徐々に弱っていく。朝子を早く休ませるために急いで家に向かう3人。そして、そんな朝子の家族を見て、秋子は自分の境遇について思いを巡らせる。

-秋子、朝子、朝子の母と兄、語りの部分と、堀さんは一人5役を見事に演じ分けました。

自分たちがまるでその場にいるかのような錯覚を覚えるほど、原爆の悲惨さが伝わりました。

続く「峠三吉 原爆詩集の序」の朗読では、作者それぞれの心の叫びが聞こえてくるかようでした。

併設された展示会場では「原爆と人間」「第五福竜丸」パネルや「戦争体験文集&平和募金企画参加者感想文集」から体験文、2015年度ヒロシマ・ナガサキ平和代表団の資料、東友会に贈る膝掛け、地雷のレプリカ、とーと会ブルーヘブンによる資料などを展示し、来場者が熱心に見入っていました。

戦争や平和についての絵本やモールのストラップ作り、折り鶴コーナーには子どもだけでなく、おとなも立ち寄っていました。

参加者からは
  • 他人事じゃないんだなと思いました。これからはげんばくのことをわすれないでいきたいです(小学生)
  • 私はなんにも知らないんだと思いました。私はとっても幸せだと思いました(小学生)
  • 平和というものは、続いていくことに意義があると思います。皆さんの努力をお願いいたします。子ども、孫へと続くことを祈ります
  • このようなつどいに参加することにより、平和への関心が高まると思います。いつまでも平和な世界でありますように
  • 兵士・武器は、いらないと思いました
との声が寄せられました。

平和を伝えていくために、忘れてはいけない現実を、私たち一人ひとりが伝えていくことの大切さを実感した一日となりました。