公開監査
公開監査レポート
21世紀の稲作をけん引する生産者たち
会津有機米研究会
11月13日~14日、福島県猪苗代にある会津有機米研究会で公開監査が開催されました。当日は約30人が参加し、産地での品質管理のしくみを確かめると同時に、交流を通じて生協組合員と生産者がお互いへの理解を深めることができました。産地の方が驚くくらいの素晴らしい晴天が続いた2日間で、晩秋の紅葉も楽しめました。
猪苗代の中でも大規模な稲作農家の集まりである会津有機米研究会は、先進的な取り組みを行い、厳しい農業情勢の中、若い後継者も育っており、地域のけん引役となっています。
田んぼで食事中の白鳥

監査人と参加組合員は行動が異なります。
【監査人】
10:30 | 猪苗代駅着 |
---|---|
10:40 | 事前監査 |
- 2グループに分かれて、生産者の田んぼや倉庫の確認
- 産地からの説明、質疑
- 文書の確認
18:00 | 夕食・懇親会 |
---|---|
20:00 | 引き続き事前監査 |
- 文書の確認
- 監査報告の取りまとめ
【参加組合員】
12:30 | 猪苗代駅着 |
---|
- 生産者の田んぼや倉庫の見学
- 地域めぐり
18:00 | 夕食・懇親会 |
---|
産地から説明を受ける監査人
監査人による生産者の田んぼの視察
監査人による文書の確認
参加組合員による生産者倉庫の見学
09:05 | 公開監査 開会 |
---|
- 会津有機米研究会から、あいさつと説明
- 東都生協から、公開監査の趣旨説明
09:35 | 事前監査報告・質疑応答 |
---|---|
11:10 | グループ別意見交換・報告 |
12:10 | まとめあいさつ(東都生協、会津有機米研究会) |
12:20 | 終了 |
休憩時間には新米の試食もありました
生産者から文書の説明を受ける参加者
公開監査で報告をする監査人 |


今回参加した方に書いていただいたアンケートから、特徴的な部分を抜粋します。
「安心安全でおいしいお米づくりをしていることがわかった」「熱心さに感心させられた」「少人数の組織にもかかわらず、情報交換しながら、前向きに取り組んでいるようすがうかがえた」「後継者がいる希望の見える産地」「生産者の誇り、プライド、自信が見てとれる」「親近感を抱き、応援したい気持ちになれた」
わが会津有機米研究会は、会則にある「本会は農業本来の姿である『自然環境保全型農業』を基本とし、有機農業を目指して限りなく邁進し、社会に寄与することを目的」として、1994年12月10日に志を一つにする稲作プロ農家が集い、発足しました。
以来、会員(8名)と共に研究を重ね、自然豊かな会津磐梯山と猪苗代湖が織りなす標高520mの猪苗代盆地に開けた農業と観光の地で米の生産をしております。
このような自然豊かな環境の中で会員と共に、有機質肥料やEM菌、土壌改良剤(ハイグリーン)などを施用し、微生物の豊富な土づくりを始めたのが私たちの田んぼです。
会津磐梯山麓の落葉や、ミネラル豊富な伏流水を農業用水に使用し、高冷地のため日中高温で夜温が低く湿度も低い気候なので、イモチ病の発生しにくい地域です。その地理的条件を生かし、春先の苗代期に殺菌、殺虫剤と田植時の除草剤1回の防除と有機質100%のバイオノ有機肥料での栽培法を基本として、良質米の生産に努力しております。
私たちの生産するお米は、農水省のガイドラインによる特別栽培農産物の認証を取得し、年2回の現地検査を受けていますので、消費者が安心して食べられる安全なお米と確信しております。
このため、水田にはタニシ、ドジョウ、トンボがいっぱいです。ちょうど、生協より参加された方々と会員の水田を視察していた際に、100羽ほどの白鳥が落穂を食べているようすを見られました。
今後、私たちは「土づくり宣言21エコプラン」に約束した通り、安全・安心のできるお米の生産に努力します。また、監査で指摘された書類の整備を図り、複数人による文書類の確認も必要と考え、改善します。
この場を借り、希望とお願いを申し上げます。
私たちの生産量の30%が東都生協に納品しておりますが、残りの70%は、自ら私たちが販路を見つけ販売しております。私たち生産者が販路を開拓することは大変なエネルギーです。毎年、収穫が終わると11月より3月までの5カ月間は関西、関東地方にセールスに出ております。そのエネルギーを米の生産技術、土づくりに向け、生産に全エネルギーを集め、安全で安心できる稲作経営を希望しております。