くらしの助け合いの会「ほっとはんど」
リーディングサービス「声の商品案内」
子どもたち自ら新聞記者となり、取材や調査をして「子ども平和新聞」作りを体験してみませんか。「新聞」作りを通じて子どもたちが平和について考え、学び、伝える機会とします。興味がある親子の皆さん、まずは下記の説明会に参加してみ…
東都生協では、日々のくらしの中で困っていること、悩んでいることなどを無料で弁護士に相談できる「組合員のための無料法律相談」を行っています。相続のこと、夫婦のこと、お金のこと、何でも悩みがあればお気軽に相談ください。(相続…
東都生協では、戦争体験者の証言を後世に語り継いでいくために、組合員やその家族、友人や知り合いなどから戦争体験文やひとことメッセージ・平和メッセージを集めて、東都生協平和募金企画報告や平和活動報告などと一緒に、今年も「戦争…
クラフトテープで作る「ミニかご」を作ります。 卓上用小物入れやペン立てなどとしても使えます。 ご家族・お友達も一緒に参加いただけます。
商品やくらしについて楽しく学べる組合員活動をつくります。一人ひとりの参加のチャンスを広げ、ネットワークをつくる役割の地域コーディネーター。7月から私たちと一緒にコミュニティづくりをしませんか!2025年度の地域コーディネ…
「MOGMOG」は東都生協の事業や活動に関する情報、くらしに役立つ情報を組合員にお知らせする機関誌です。組合員が企画・取材・編集などを担っています(年間9号発行予定)。2025年度の編集委員と取材担当者を募集します。 話…
あなたが普段生活している身の回りの空気はどれくらい汚れているか知っていますか?空気を汚す二酸化窒素(NO2)、硫黄酸化物(SOX)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOX)は、人の健康に悪い影響をおよぼすことが分かってい…
「リサイクル洗びんセンターを支える会」は、皆さまの会費収入から、リサイクル洗びんセンターの生産設備の充実など働く環境を改善するための資金援助をしています。皆さまのご入会をお待ちしています!
東日本大震災から14年。被災地を訪問し、今を知り、それを誰かに伝える。復興した宿に泊まり、翌日の昼食は農家レストランで語り部と交流します。お一人からでも、ご家族や組合員同士でのお申し込みもOKです。自分の目で見て話を聞き…
障害福祉についての法制度拡充を求める請願署名にご協力を 昨年、東都生協で取り組みを行った優生保護法の公正な判断を求める署名は、最高裁判所での「勝訴判決」につながりました。きょうされん第48次国会請願署名でも、優生保護法問…
ご家庭にある換金可能な不要品(書き損じはがきや、切手、商品券など)を集めています。専用封筒に入れてお送りいただいた物は、認定NPO法人ハンガー・フリー・ワールド、社会福祉法人きょうされんリサイクル洗びんセンターで換金され…
命を分けない社会に向けて、みなさんのご協力をお願いします。最高裁判所に対して、司法の果たすべき役割ならびにいのちと人権の砦としての立場を深く自覚し、人権保障の最後の砦である最高裁が司法の職責を果たして、法の力で行政の暴走…
くらしを守り、次世代の子どもたちに平和な世界を引き継いでいくために、組合員の皆さんからの募金を東都生協のさまざまな平和活動に役立てています。日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞しました。2025年は原爆投下か…
戦争を知らない私たちが、今だからこそ残し伝えていきたい東都生協では戦争体験者の証言を後世に語り継いでいくために「戦争体験文集」の発行をしています。戦争の悲惨さや平和の尊さを次世代に広く伝えていきます。下記2種の募集をしま…
東都人材バンクの講師による表情筋トレーニング教室です。 東都商品、仕事、生活の話しなど、試食しながら交流会を開催します。 とーとフレンズでイベント企画や趣味を共有できる方を募集しています。
毎日の生活の中で、ごみの発生をなるべく減らす( リデュース )、できるだけくり返し使い続ける(リユース)、そして、くり返し使えないものは、かたちを変えて再生利用する (リサイクル)。東都生協では、この3つの活動を推進し、…
日々のくらしの中で困っていること、悩んでいることなどを無料で弁護士に相談できる「組合員のための無料法律相談」をぜひ、ご利用ください。相続のこと、夫婦のこと、お金のこと、何でも悩みがあればお気軽にご相談ください。(相続税な…
【平和募金企画】(この企画は平和募金を活用しての企画です。当日の募金はありません。) 沖縄を撮り続けるジャーナリスト、三上智恵監督作品。 今年「ポレポレ東中野」でロングラン上映されて、大きな反響を呼んだ最新作を、平和募金…
商品の考え方や、畜産物、農産物、食品に対して決められている基準をもとに、東都生協では組合員の声に応える商品事業を進めています。商品についての質問や要望など「ひとこえ生協」でも寄せられています。食品表示の学習と、組合員の皆…
産直畜産物(牛乳・卵・牛肉・豚肉・鶏肉)の魅力を皆さんに知ってほしい! との思いから、試食しながらのおしゃべり交流を開催します。開催は2日間。 産直産地の取り組み、生産・製造現場の様子など、日ごろから気になっていることな…
「商品おしゃべり会」は自宅で商品を試食して、オンラインで意見交換を行います。メンバーが組合員の目線で取扱商品や、新商品について評価し、みんなで出し合った意見や感想を商品普及や商品づくりにつなげるための場です。
東都生協では、日々のくらしの中で困っていること、悩んでいることなどを無料で弁護士に相談できる「組合員のための無料法律相談」を行っています。相続のこと、夫婦のこと、お金のこと、何でも悩みがあればお気軽に相談ください。
日々のくらしの中で困っていること、悩んでいることなどを無料で弁護士に相談できる「組合員のための無料法律相談」をぜひ、ご利用ください。相続のこと、夫婦のこと、お金のこと、何でも悩みがあればお気軽にご相談ください。(税金の計…
種子法廃止、種苗法の改定、除草剤のラウンドアップ規制緩和、そして表記無しのゲノム編集食品流通、TPPに端を発する急速なグローバル化により日本の農と食にこれまで以上の危機が押し寄せています。私たち大人は子どもたちの未来のた…
日々のくらしの中で困っていること、悩んでいることなどを無料で弁護士に相談できる「組合員のための無料法律相談」をぜひ、ご利用ください。相続のこと、夫婦のこと、お金のこと、何でも悩みがあればお気軽にご相談ください。
長野県の契約栽培農家で、手摘みした完熟トマト「愛果(まなか)」を新鮮なうちに絞ったストレートジュース「東都高原夏摘みトマトジュース」。この原料となる加工用トマトの畑を訪問し、摘み採り作業をお手伝いする収穫援農企画です。毎…
あなたが普段生活している身の回りの空気はどれくらい汚れているか知っていますか? 空気を汚す二酸化窒素(NO₂) 硫黄酸化物(SOx) 一酸化炭素(CO) 窒素酸化物(NOx) は、人の健康に悪い影響を及ぼすことが分かって…
地域組合員のニーズをキャッチし、商品やくらしについて楽しく学べる組合員活動をつくります。一人ひとりの参加チャンスを広げ、ネットワークをつくる役割の地域コーディネーター。7月から私たちと一緒にコミュニティづくりをしませんか…
「MOGMOG」は東都生協の事業や活動に関する情報、くらしに役立つ情報を組合員にお知らせする機関誌です。組合員が企画・取材・編集などを担っています(年間9号発行予定)。2024年度の編集委員と取材担当者を募集します。新し…
スマートフォンのLINE、ネット注文、メール送受信といった簡単な操作やオンライン企画の参加方法(Zoom)のお悩みはありませんか? 分からないこと、困ったことについての相談ができます。 また、参加者同士の交流もできます。…
日本のひとり親家庭への支援は他の先進国に比べて大きく遅れています。中でも養育費受取率の低さは、ひとり親家庭貧困の大きな原因の一つとなっています。養育費の受け取り率を上げるための公的制度設立を求めるオンライン署名のご協力を…
「リサイクル洗びんセンターを支える会」は、会費収入からリサイクル洗びんセンターの生産設備の充実など働く環境を改善するための資金援助をしています。
ご家庭にある換金可能な不要品(書き損じはがきや、切手、商品券など)を集めています。専用封筒に入れてお送りいただいた物は、認定NPO 法人ハンガー・フリー・ワールド、社会福祉法人きょうされんリサイクル洗びんセンターで換金さ…
会員として登録した組合員同士が助け合う活動です。組合員同士が家事援助活動を行い、組合員のくらしを支え合うとともに、安心して住み続けられる地域づくりに貢献していきます。助け合いの活動は有償です。