くらしの助け合いの会「ほっとはんど」
リーディングサービス「声の商品案内」
みんなでワイワイ集まって、一緒に素敵なカゴを作りませんか?手芸が大好きな方も、ちょっぴり苦手な方も、クラフトバンドで「私だけの可愛いカゴ」を楽しく作りましょう~♪ 作品完成後に同じ会場で、東都生協のお茶菓子を試食しながら…
ご自分のこと、ご家族のこと、「エンディングノートは何を書けばいいの?」 「普段なかなか人には聞けない」「いざという時に慌てたくない・・・」という皆さま に、東都生協のお葬式「にじえ葬」の講師が終活の様々な疑問にもお答えし…
くらしと保障の情報誌『えすこ~と』vol.29より ~TVや新聞・雑誌などでご活躍の講師が、盛りだくさんの改正をわかりやすく解説~ 昨年末からたくさんの改正案が議論され、「年収の壁問題」も二転三転しました。結局、減税効果…
(株)エルベ・プランズの商品紹介とヘアケアの学習をします。 正しいシャンプー方法を知って、髪・頭皮を美しく保つ秘訣を学びましょう 講師:伸栄商事(株)
わたしたちの毎日の食卓に欠かせない味噌。東都生協商品部による東都生協 プライベートブランド「わたしのこだわり」商品をはじめ、 東都生協で 取り扱う味噌の商品学習会を行います。 この学習会で味噌の世界を広げて、お気に入りの…
生活協同組合の6つのグループは、産直を通じて消費と生産をつなぎ、持続可能な社会づくりを追求してきました。昨年6月には「食料・農業・農村基本法」が改正され、私たちはこれを、国内農業を守り、食料自給率向上へ踏み出す機会と捉え…
食品添加物について「表示」「食品添加物の役割」「東都生協の添加物についての考え方」を学びます。少しでも関心のある方、さらに知識を得たい方、基礎を学び、これからの食卓の安全・安心を考えてみませんか?
第2地域の活動報告を聞きながら、第2地域の組合員同士で交流を深めませんか? 東都生協について、皆さんが日頃感じていることをお聞かせください。 また当日はエクスボーテの方を講師にファンデーションを実際に試して、 つけ方や美…
私のこだわり商品の「東都サラのまるパン」や「東都サラの白神ソフトフランス」でお馴染みの学習と試食会を開催します。 前半は、株式会社サラ秋田白神より講師をお招きして、白神こだま酵母とサラのパンについて学びます。後半は、サラ…
いざという時に備えて被災後の生活再建の知識をカードゲームで学びましょう!これは自分のためだけでなく、被災地の誰かのためにも役立つ知識となります。講師はこのカードゲーム開発者です!
くらしと保障の情報誌『えすこ~と』vol.28より 親なき後=親亡き後だけではありません。自立が心配な子がいる『親』、親の相続が心配な『子』が親なきあとのために今できること、やるべきことについて… 遺言?信託?後見?どれ…
海と山に囲まれた北海道枝幸町(えさしちょう)はおいしい海の恵みの幸がたくさん!北海道から枝幸漁協女性部の皆さんにお越しいただき、今年は集会型とオンラインのハイブリットでの開催です。秋鮭、ほたて、毛がに、水だこなど、海産物…
連続テレビ小説「虎に翼」を見て、憲法を身近に感じた方も多いと思います。第1話は、憲法第14条「すべて国民は、法の下に平等であって~差別されない」の朗読から始まっていました。この学習会では、モデルとなった登場人物や事件を振…
東都生協の商品安全品質管理についてのミニ学習の後、質疑応答の時間を設けます。ざっくばらんにお話しましょう。商品部職員・役職員が説明いたします。 ~商品部 安全・品質管理グループ紹介~東都生協は一貫して安全で安心な食品の供…
東都人材バンクの講師による表情筋トレーニング教室です。 東都商品、仕事、生活の話しなど、試食しながら交流会を開催します。 とーとフレンズでイベント企画や趣味を共有できる方を募集しています。
くらしと保障の情報誌『えすこ~と』vol.27よりたとえ認知症になっても、家族や地域の十分な支えがあれば、住み慣れた自宅や地域で暮らしを続けることができます。この学習会は、認知症をむやみに怖がるのではなく、その症状や対応…
有機米の学習会及び試食会です。商品部の小俣徹さんを講師に呼び、様々な産地から選んだ食味の違う有機米を数種類炊飯し、実際にお米の食べ比べをします。お米に合うご飯のお供も紹介予定!有機米栽培に一役買っているアイガモロボのお話…
災害が起きてトイレが使えなくなったらどうしますか? 「食料」「水」も必要ですが、いちはやく必要なものが「トイレ」です。 他地域で大好評だった学習会を大田区で行います! 「特定非営利活動法人日本トイレ研究所」の方を講…
自分や家族に適した「終の住みか」は、どんな点に気をつけて、どのように選択すればよいのでしょうか。また、介護が必要になっても住み慣れた自宅で暮らし続けるために利用できる制度についても、お話ししていただきます。 ■共同購入事…
まるで生麺のようなつるみとしこしこ食感の秘密とは?国産原料使用と環境に配慮したノンカップ麺でおなじみのトーエー食品㈱の担当者を講師に試食会を行います。 ノンカップ麵の製造工程・アレンジレシピ等、より美味しく楽しめる情報も…
商品委員からの活動報告、とーとフレンズや組合員どうしの交流をアットホームに行います♪ お気軽にご参加ください。
投資に興味がある。自分にあった投資方法が知りたい方、1級ファイナンシャルプランナーがあなたの年齢にあった投資を丁寧にアドバイスします。 講習後に東都生協おすすめスイーツをご用意しております。お友達を誘ってお気軽にご参加く…
自分や家族に適した「終の住みか」は、どんな点に気をつけて、どのように選択すればよいのでしょうか。また、介護が必要になっても住み慣れた自宅で暮らし続けるために利用できる制度についても、お話ししていただきます。 講師:東都生…
商品の考え方や、畜産物、農産物、食品に対して決められている基準をもとに、東都生協では組合員の声に応える商品事業を進めています。商品についての質問や要望など「ひとこえ生協」でも寄せられています。食品表示の学習と、組合員の皆…
国産トマト「愛果(まなか)」を使用した、東都生協プライベートブランド「わたしのこだわり」東都高原夏摘みトマトジュースと、ケチャップの学習会です。 トマトジュースは飲み比べをして、ケチャップはミニホットドックにして試食しま…
(一社) 中医未病協会代表理事の栗山純子先生をお招きし、中医学の基礎を学びます。 体質別中医未病チェックシートを用いて自分の体質を知り、体質に合わせた改善方法を教えていただきます。
「食品表示の役割」 「基本ルール」 「最近の話題」 「東都生協の商品案内にある表示」の4つの視点から学びます。表示の決まりや仕組み、そして大切さを基礎から学び、これからの食卓の安全・安心を考えてみませんか?
くらしと保障の情報誌『えすこ~と』vol.26より 日本では、住宅の7件に1件が空き家となっています。空き家の増加は社会全体の課題ですが、家族にとっても深刻な問題です。空き家を相続したときや自宅が将来空き家になったときの…
災害時に必要なものは「食料」と「水」だけではありません。「トイレ」の準備はできていますか? もしかしたら、一番準備をしておかなければいけないものが足りていないかもしれません。 さぁ、家族で一緒に確認してみましょう! 昨年…
時代を超えて親しまれている絵本に、ミャンマー、カンボジア等、アジアの子どもたちが母語で読めるよう翻訳シールを貼り付けます。完成した絵本は、(公社)シャンティ国際ボランティア会を通じて、アジアの子どもたちに贈ります。この活…
各とーとフレンズの活動紹介・報告・発表、 商品委員からの活動報告、とーとフレンズや組合員どうしの交流を お茶菓子を食べながらアットホームに行います♪ お気軽にご参加ください。
冷凍ケーキ&珈琲を食べ飲み比べをした後は、環境と手肌にやさしい、ねり状米ぬか石けん「セモラ」の洗浄効果を確認します。 誰もがいきいきと働き、地域でくらしていくための取り組みについて、社会福祉法人ときわ会サングリーンの職員…
くらしと保障の情報誌『えすこ~と』vol.25より 人生100年時代。公的年金をはじめ、医療、介護の知識はますます重要です。お金の心配をすることなく安心して生活するための知恵と工夫をお話しします。iDeCoなどを含めた年…
2024年度平和募金企画8月に広島・長崎で被爆地での被爆の実相を学び、核兵器の悲惨さ、平和について考える企画を実施します。組合員同士、また親子で「平和」について考える機会にしませんか?
2月9日に第9地域委員会主催で開催した、日本消費者連盟・洗濯部会の平賀典子さんを講師にむかえた「その洗剤大丈夫? ~「香害」洗濯による空気汚染」の動画を視聴します。(90分) ※動画は、東都生協「食の学校」でも、5月8日…
東都生協では、みやぎ生協・コープふくしまが進める「アルプス(ALPS)処理水海洋放出反対運動」に賛同し、学習会・署名などを行ってきました。海洋放出強行にも反対の意思を表明しています。 2023年8月以降、計3回の海洋放出…
2024年の元旦に発生した能登半島地震や、近時の大型台風、大豪雨など、激甚化する自然災害に備えるために、私達には何ができるのかを学びます。「住まいとまちづくりコープ」のふたりの防災士の方とともに、様々な視点(住居の耐震化…