農作業を通じて、生産の苦労や喜び、生産物への感謝などを体験します。併せて産地が抱える問題や日本の農業事情を知るきっかけとし、消費者として何ができるかを考えます。
枝幸「魚つきの森」植樹体験・交流

東都生協と北海道の産直産地、枝幸(えさし)漁業協同組合、北海道漁業協同組合連合会は2007年に「枝幸魚(うお)つきの森植樹協議会」を立ち上げました。
オホーツク海に面した枝幸の海は、毛がに、ほたて、鮭など海の幸の宝庫。森林からのきれいな水や養分が流れ、プランクトンが活性化することで豊かな海を育んでいます。
この協議会では、河川上流部の森林にヤチダモを植樹する活動などを行っています。こうした生産現場での取り組みに東都生協組合員が参加することで、共に生命の源である川と海を守り育て、漁場・資源管理型漁業で生産された水産品の利用を通じて、次世代にその豊かな環境と資源を残そうとしています。
春には鮭の稚魚やほたて稚貝の放流、秋は鮭の採卵や水揚げの見学など、枝幸の大自然に触れる企画も実施。また都内に産地・女性部の皆さんを招き、北海道の鮭やほたてを使った料理を習い、試食しながら交流する「海の幸料理教室」も行っています。生産者との交流を通じ、豊かな海を守っていくことや日本の漁業のあり方を共に考えています。