2026年3月21日より 宅配手数料・手数料免除制度変更のお知らせ
- 【宅配手数料金額の変更(値上げ)と手数料免除制度改定に至った経緯】
- 物流諸経費上昇や人手不足による配送インフラの不安定化に伴い、配送1件当たりの費用が増加しています。今後、継続的な配送環境の構築や現在の免除制度を維持することを目的に宅配手数料金額の値上げと手数料免除制度の変更を行います。
- 【手数料免除制度シニア割・エルダー割適用年齢引き上げについて】
- 手数料免除制度は、65歳以上の組合員に対して、手数料負担をなくすことにより「個配」を安心して利用をし続けられるシステムにしていきたいと考え、1999年4月にスタートしました。しかしながら、組合員の高齢化に伴い個配手数料収入の減少で現在のシニア割・エルダー割を維持することが困難な状況が予想されることから、適用年齢を引き上げることとなりました。
- 【2人班課金について】
- 2人班の1人当たりの利用金額は個人宅配の1人当たりの利用金額よりも低いことや、値上がりする物流経費と継続的な配送環境の構築のため、2人班でご利用されている方にも宅配手数料 が発生します。
【利用金額に応じた宅配手数料割引を充実します】
多くの方からご要望いただいていた「利用金額に応じた宅配手数料割引」を充実させます。
例えば、1回のご利用金額が10,000円以上の場合は、宅配手数料が無料となります。
新制度内容
①宅配手数料は248円(税込)へ変更します。
基本手数料+配達手数料を合算し、宅配手数料として請求させていただきます。
②利用金額に応じた宅配手数料割引を充実します。
1回のご利用金額(税込)2,000円以上、5,000円以上、8,000円以上、10,000円以上の4段階設定といたします。
③2人班への課金を開始します。
個々に124円の課金(248円の半額)を基本料金とします。利用割引についても個々に適用します。2人班利用で手数料免除(シニア割、新エルダー割 、ハンド・イン・ハンド割・新ハローベビー割)を申請した場合、手数料免除制度を適用いたします。2人班課金には該当いたしません。
④3人以上班での利用 変更なし(課金対象外)
⑤シニア割 新エルダー割の適用年齢の引き上げ
適用年齢を65歳から70歳に引き上げます。(適用条件の変更はありません)
シニア割 70歳以上(2018年7月31日以前に東都生協に加入された方が対象)
新エルダー割 70歳以上(2018年8月1日以降に東都生協に加入された方が対象)- 現在、シニア割、エルダー割が適用されている方は、現行の制度で継続いたします。
⑥ハンド・イン・ハンド割 変更なし(課金対象外)
⑦新ハローベビー割
利用金額(税込)5,000円以上で宅配手料無料、1円~4,999円は新ハローベビー割の利用割引が適用されます。
- 2026年3月21日以降も現行制度を適用される方は、新制度に変更いたします。
1免除制度 シニア割・エルダー割対象年齢引き上げについて
東都生協の個人宅配は1997年4月からスタートしました。その頃の個配手数料は1 回381円(税抜)で消費税は3%の時代でした。
手数料免除制度は65歳以上の組合員に対して、手数料負担をなくすことにより「個配」を安心して利用し続けられるシステムにしていきたいと考え、1999年4月にスタートしました。その当時個配登録者は12,869人で、対象となる組合員の初年度はその4%を想定していました。
現在、シニア割、エルダー割の適用者は約59%となっています。シニア割・エルダー割は65歳以上の単身世帯あるいは2人世帯のどちらかが65歳以上もしくは、3人以上の世帯で全員が65歳以上であれば申請が可能ですが、近年は同居の家族がおり申請ができない方も多く、時代と共に高齢者の生活環境も変わる中、公平性が保たれていないなど多くの声をいただいています。
組合員の高齢化に伴い、個配手数料収入の減少により現在のシニア割・エルダー割制度を維持することが困難な状況が予想されることから、適用年齢を引き上げることとなりました。
2利用金額に応じた宅配手数料割引について
多くの皆さんから声をいただいていた「利用金額に応じた宅配手数料割引」を充実します。
32人班課金について
現在は個人宅配が主流となり3人以上班の割合は全体の約3%で2人班の割合は全体の約10%となっています。2人班の1人当たりの利用金額は個人宅配1人当たりの利用金額より低くいことや、値上がりする物流経費と継続的な配送環境の構築のため、2人班でご利用されている方にも宅配手数料をいただくこととなりました。