イベント・企画のご案内/参加募集

参加者募集

企画No. 0204学習会、講演など
組合員活動情報紙 『ワォ』 2019年2月号より
参加者募集 印鑰智哉さんに聞く「種子から考える、私たちの食の未来」
日本の食卓に欠かせない米、麦、大豆。作物は種子から育てられます。ところが昨年、種子法(主要農作物種子法)が廃止され、国が保護し、農家の方が守り育ててきた種子の自由が脅かされています。「これってどう私たちの食べ物やくらしに影響があるの?」「廃止後はどう変わるの?」などの疑問、最新の情報や今後の展望まで、この分野の第一人者で日本の種子を守る会事務局アドバイザーの印鑰智哉さんから分かりやすくお話いただきます。 安全で安心な食べ物を手に入れたいと望む私たちで、食の未来を一緒に考えましょう!
日 時 3月15日(金) 午前10時30分~12時30分
会 場 文京シビックセンター 5階 会議室C
会場地図
●「後楽園駅」徒歩1分 丸ノ内線(4a・5番出口) 南北線(5番出口)
●「春日駅」徒歩1分 三田線・大江戸線(文京シビックセンター連絡口)
●「水道橋駅」JR総武線(東口)徒歩9分
講 師 印鑰智哉(いんやく ともや)さん
<講師紹介>
アジア太平洋資料センター(PARC)、ブラジル社会経済分析研究所(IBASE)、Greenpeace、オルター・トレード・ジャパン政策室長を経て、現在はフリーの立場で世界の食と農の問題を追う。 ドキュメンタリー映画『遺伝子組み換えルーレット』(2015年)、ドキュメンタリー映画『種子―みんなのもの? それとも企業の所有物?』(2018年)いずれも日本語版企画・監訳。『抵抗と創造の森アマゾン-持続的な開発と民衆の運動』(現代企画室刊、2017年)、共著で『アグロエコロジーがアマゾンを救う』を執筆。
定 員 70人(組合員とご家族、お友達もどうぞ)
参加費 無料
保 育 1歳以上(申し込みが必要です。無料)1歳未満は同席可
応募方法 組織運営部まで電話、Eメールまたは、申し込みフォームにて 「企画名・企画№・氏名・電話番号・参加者全員の氏名・保育の有無(保育希望の方はお子さんの名前・年齢・アレルギーの有無)」をお知らせください。
※なるべく事前にお申し込みください。
※定員に達し次第、受付終了
問い合わせ・申し込み先

〒156-0055  世田谷区船橋5-28-6 吉崎ビル4F
東都生活協同組合 組織運営部

電 話:03(5374)4756
受付:月曜〜金曜   時間:午前9時〜午後4時

<Eメール送信先>kumikatsu@tohto.coop
申し込みフォームはこちらから
申込フォーム



★申し込みをいただいた個人情報は、その催し物の案内の送付や必要な連絡のために使用します。
★Eメールやフォームにて連絡する際は、kumikatsu@tohto.coopからの返信メールを受信できるように設定の確認をお願いします。