みんなの活動:これまでの活動報告

8年目の「田んぼの学校」-今年も通年での米作り体験が無事終了

今年は雑草をうまくコントロールできました!

2017.01.04

水田に下りる階段作り

水田に下りる階段作り

5月の田植え風景

5月の田植え風景

9月の稲刈り。はざに稲穂を<br>二股にして掛けていきます

9月の稲刈り。はざに稲穂を二股にして
掛けていきます

脱穀機(ハーベスター)を使い脱穀

脱穀機(ハーベスター)を使い脱穀

「消費者にもっと田んぼや米のことを知ってもらいたい。利用が生産者の支援につながることを分かってほしい」そんな(農)船橋農産物供給センター生産者のつぶやきから始まった「田んぼの学校」も、昨年2016年で8年目となりました。

2007年開始当初の田んぼは荒れ放題。谷地田(=谷戸田、谷津田ともいう谷間の水田)に降りる階段作り、水路・あぜ作りと土木工事から開始し、その後、1号田、2号田、3号田と田んぼを増やしていきました。

昨年は、22家族・62人の組合員が参加。3月~10月、田んぼの整備(2回)、苗作り、田植え、草取り(5回)、はざ掛け準備、稲刈り、脱穀と計10回実施しました。

3月は田んぼの整備・補修や水路掘り、あぜの整備など、まだ寒い中で黙々と作業。初参加の方や田んぼや泥に慣れないお子さんは、田に入るのもおっかなびっくりでした。

4月は、5月の田植えに向けて稲の種まき、5月は待望の田植えでした。(農)船橋農産物供給センター代表・飯島幸三郎さんらの指導の下、子どもも田んぼのぬかるみと格闘し泥まみれになりながら植えました。

6月~7月には合計4回草取りを実施。7月最後の作業時には稲の花の観察会も。

9月は、稲の天日干し、はざ掛け(*)作り、稲刈り、脱穀作業を行いました。

2016年前半は天候も良く雑草も少なく、大豊作が期待されたのですが、8月~9月の台風・長雨で900㎏(過去最高は1,140㎏)の収量でした。

多くの参加者から「農作業や生産者、農業のことが分かる」という感想とともに、田んぼを訪ねるたびに「四季の変化や、子どもの成長が分かる」という声も聞かれた8年目の田んぼの学校でした。

*はざ掛け:刈り取った稲を束にし、2~3週間「はざ」と呼ばれる大きな物干しざおのような用具に掛け、ゆっくりと天日で稲を乾燥させること。最近は、自然乾燥により太陽の恵みを受ける「はざ掛け米」は大変希少とか。